dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

40代、中学2年生になった子を持つ父親です。
お叱りを受けるかもしれませんが、正直なところ子供の教育に対してあまり関心のない親です。
1年生を終えた時点でのテスト結果が、250-280-250点と正直ショックを隠しきれません。
私が中学1年の時は300点を下ることはなかったので、安易に自分の子だから大丈夫とあまり深く考えませんでした。
自分としては中学生の時、学校で好きな部活に入り、またそれとは別に地元のスポーツクラブへ通わせてもらった経緯があり、
300点くらいは取らないと親に申し訳ないとの思いがあって動機は不純ですが自分なりに努力したつもりでした。
わが子も小学生の時からクラブチームに入りサッカーをしていますが、中学でも続けたいとのことでしたので、勉強に支障をきたさなければ
やっていいと条件を付けましたが、上記のような惨憺たる結果に終わりました。唯一2学期の中間テストでそれなりの点数を取れましたが、
その訳は最初の点数が悪すぎたためにクラブチーム辞めさせると脅したからです。
塾に通わせられる生活環境ではありませんので、
それ以外に「こう指導していけば」等のご意見いただければ幸いです。

A 回答 (11件中11~11件)

全体的にお子さんの学習時間は適当ですか?


毎日、サッカーをやって帰宅するのですから、疲労困憊で勉強も手に付かないかもしれませんね。
私は、まずクラブをやめさせる前に、お子さんに「なぜ点がとれないのか」を自分で考えさせるべきだと思います。
例えば、サッカーで疲れて勉強できないから…と言うのであれば、朝早く起きて少し勉強するという方法もあります。
まずはなぜ点がとれないかを子供さん自身に考えてもらって、その対策を一緒に考えていったらいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

耳が痛いです。
妻との会話でも「今日帰ってきてどうだった?」と聞くと大抵かえってくる言葉は「寝てた~。」です。
夫婦間の会話も、「もっと勉強するように・・・」「いっている」といったようなありきたりな会話で踏み込んだ会話をしておらず・・・。
おっしゃられるように妻とも子供とも{考える}会話をしていくように
心がけていきます。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/05 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています