dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日オークションでスズキのRG50Γを購入しました。まだナンバーが付いていないため、家から30分ほどで行けるサーキットがあるのでそこへ持って行き走ってみたのですが、60キロに達するとリミッターが働いてしまい、全く走ってくれません。サーキットで60キロしか出ないのは致命的なので、リミッターを解除する方法を探しています。
自分でもネットで調べてみたのですが、リミッターを解除するにはCDIを交換する方法と、どこかの配線に抵抗を噛ませてアースするという方法があると知りました。私が教えて頂きたいのは後者の方についてです。
前期型と後期型によってやり方が違うという話も聞いたのですが、私のバイクはどちらなのか分かりません。ネット上でよく見られる方法が、「CDIとエンジンを結ぶ黄/緑の線を切断して、エンジン側の線に抵抗を噛ませてアースする」というものでした。ですが、私のバイクにはそのような黄/緑の色をしたコードが見当たりません。私の見落としかもしれないので、具体的にこのコードがCDIのどこからエンジンのどこまで繋がっているのか教えて頂けないでしょうか?また、前期型と後期型ではどのようにやり方が違うのかも、出来るだけ詳細に教えていただけると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (2件)

2型で昔やりましたが右側タンク側辺りの1本線に100Ωの抵抗を秋葉で買いましてハンダで付けました。

黄色と緑だった覚えありますがしっかり
解除できまして90kmまでは出ました。大昔のモトチャンプ系の本に掲載されてました。CDIから出てる1本線だった様に思えます。
    • good
    • 0

ガンマの事は知らないけれど、



バイクの型式を明記しなきゃいい回答はもらえないぞ。



昔乗ってたハスラー50は「レブブースター」と言うでっかいコンデンサーみたいなのを噛ましたけれどな。

この回答への補足

助言ありがとうございます。私バイクには余り詳しくないので、型式って具体的にどう示せばいいのか分からないのですが・・・
改めて自分のバイクを調べてみたところ、最終型であるということは分かったのですが、これで良いのでしょうか?

補足日時:2008/04/08 00:00
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!