dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の春先になってから風呂場に正体不明の虫が発生するようになりました。
毎日毎日、熱湯をかけて殺していますが、次の日に風呂場を
見渡すと浴槽の端や壁を我が物顔でのし歩いています。

体調は2mm~5mmほどで小さく、色は黒色で外観はダンゴムシに
似ています(小さくて実はよくみえていませんが・・・)。
羽はなく、有名な「チョウバエ」ではないようです。
写真をみて確認しましたが、その幼虫でもないようです。

その他特徴として、水をかけるとその場に踏ん張ります。水の勢いを
ましてさらに攻め続けると水の表面に落ちますが、このとき、5~10cm
ほどジャンプして岸(浴槽の端)に戻ろうとします。
また、40℃のお湯では死なず、この時期ちょっと熱いと感じる
43℃以上だと死に至るようです。

人間には興味がないようで襲ってくることはありません。

どなたかこの虫の正体、発生原因、駆除方法をご存知の方いらっしゃらないでしょうか。

A 回答 (2件)

ダンゴムシには 間違っても見えませんが


一応画像検索で シロアリも 姿形の確認しておいたほうがいいと思います
木材がない場所でも コンクリート壁内部に巣を作っている場合がありますので・・・。
念のためです。。。見比べてみて!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
シロアリは実際のものを見た事がありますが、
ちょっと形が違います。

と探していたら以下を見つけました。
色こそ違いますが該当の虫と非常に酷似しております。

■トビムシ
http://www.ikari.jp/gaicyu/52010d.html

一度、この虫であると仮定して対処していみたいと思います。

お礼日時:2008/04/08 19:37

外観はダンゴムシに似ています。


わらじ虫ではないでしょうか?
わらじ虫は、木の腐りかけて湿気の多い場所に発生します。
風呂場との事ですので、おそらく風呂場の土台周りが腐りかけてきているのでしょう。
専門家に頼んで一度、風呂場周りの点検をお勧めします。
ご参考まで
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
風呂場に木材は導入していません。
ワラジムシをざっと調べたところ問題の虫のジャンプするという特徴がみとめられませんでした。またサイズも相違しているようです(子供?)

お礼日時:2008/04/08 15:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!