
数ヶ月前、住宅ローンを組んでいる銀行から、次回の更新分より、火災保険の質権設定を廃止する旨の通知が来ました。銀行としての管理方法を変更したとの事でした。
先日、ローンを組んだ支店から連絡があり、「もう直ぐ住宅に掛けている火災保険が切れるので、加入の上、保険証券のコピーを送るように」との連絡が入りました。私は納得が行かなかったので、質権設定を廃止する上は、銀行側に保険証券のコピーを求める権利はないであろう事を告げました。
ところが銀行側は、「ローンを組んでいる以上、保険に入るのは当然である」との内容を伝え、保険証券のコピーを強要して来ました。数ヶ月前に来た案内には「以後質権設定手続きは行いませんが、火災保険は万一に備え、自己責任において、適正額の付保をしていただけますようお願い申し上げます」と書かれてあっただけでした。
また私は現在、自宅を他人に貸して他県に住んでいるのですが、銀行側は、それに関しても触れ、「自宅をそのような状態で置いている以上、住宅ローンを解約して、事業用ローンに変更する必要がある」とまで話しを進めて来ました。正直、私にはただの脅迫にしか感じませんでした。
私も自宅が惜しいですので、期限が来れば災保険に入る準備は当然していたのですが、突然の電話にそこまで言われ、非常に腹立たしく感じた次第です。そこで御相談なのですが、
(1)「質権設定を廃止する上は、銀行側に保険証券のコピーを求める権利はない」との主張は間違っているでしょうか?
(2)現在は、自宅を他人に貸していて、いつ戻れるかは分からない状態ですが、その場合には、銀行の言うように、一般の住宅ローンを事業用住宅のローンに変更する必要がありますか?
(3)銀行側の言い分は、かなり横暴なように聞こえるのですが、そうである場合、どこにクレームを伝えれば、一番効果的にこの横暴をやめさせる事ができますか?(ちなみに相手は、支店の次長ではないかと思われます)。
(4)このような問題がこじれた場合、正式に相談するのは、どこが一番良いでしょうか?
できるだけ詳しく教えて戴くと助かります。よろしく、お願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
すみません。
書き忘れました。
>銀行としての管理方法を変更したとの事でした。
↑ここ良く確認して下さい。
今まで・・・質権設定をしていた。
今後・・・質権設定の廃止。
これだけ見ると、質権設定がされなくなったと思いますが、銀行がローン物件に対して保険の質権設定をしないってありえないですから、単純に質権設定手続きの管理方法が変わっただけで、
>数ヶ月前に来た案内には「以後質権設定手続きは行いませんが、火災保険は万一に備え、自己責任において、適正額の付保をしていただけますようお願い申し上げます」
↑この文章のあとに、
その上で、銀行側に保険証券のコピーを提出することで、質権設定とみなしますので保険証券のコピーは必ず提出すること。って入っている契約になっているかも知れません。
今一度、ご確認を。
No.1
- 回答日時:
こんにちわ。
仕事で保険と銀行関係の手続き等に携わっています。
答えられる範囲で回答させていただきます。
まず
>(1)「質権設定を廃止する上は、銀行側に保険証券のコピーを求める権利はない」との主張は間違っているでしょうか?
↑質権設定と保険証券のコピーに関しては全く別の話になります。
銀行側が質権設定している時は、保険証券の原本は銀行側、保険証券のコピー(質権設定済みと記載されたもの)が契約者側にある状態となり、その保険の権利は銀行側にあることになりますね。
しかし、今後質権設定しないと言うことは、保険証券の原本も保険の権利も契約者である質問者様のものとなりますよね。
そこで、質問者様は質権設定をしないのだから保険証券のコピーすらも渡す義務はない!と思うでしょうが、高額な物件のローンを組むにあたって物件相当額の保険に加入する条項が必ず契約にあると思います。その証拠として保険証券のコピーを要求される事は多々あります。銀行側にとっては何の証拠(保険証券の原本が届かなくなったら)も無くなってしまう訳ですから。保険のコピーを渡しても権利は質問者様のものですから、コピーを渡しても何も損はありません。質権設定をしないような高額な機械などをローンで購入する際も必ずローン金額に含まれて保険を掛けさせられたり、それを断って自社契約先の保険会社で入る場合は必ず保険証券のコピーは要求されます。
銀行側も信用してないわけではないでしょうが、金融庁からの指導が今は相当厳しいらしく、書類に不備があると非常にまずいことになるらしいですよ^^; ですから保険に加入した証拠が欲しかったのでしょうがきっと担当者の説明不足や態度に問題もあったから拗れてしまったのでしょうね。
今回は保険証券のコピーを出しておいても損はありませんから、気分は悪いでしょうが出した方がいいと思います。
>(2)現在は、自宅を他人に貸していて、いつ戻れるかは分からない状態ですが、その場合には、銀行の言うように、一般の住宅ローンを事業用住宅のローンに変更する必要がありますか?
↑担当者が保険の件で証拠となるコピーが取れないから言ってきただけだと思います。保険証券のコピー渡してしまえば収まると思いますし、ローンの変更は銀行側だけで勝手に変更できないと思います。住宅ローンを事業用ローンに組みかえるにしても質問者様のサインや判子が必ず必要になります。確かに賃貸物件としている物件に関しては、本来は住宅ローンは適用せず事業用ローンが一般的かと思いますが、月々の支払いの遅延もなく返済しているのであれば問題なしと思いますし、もともと自宅用として住む為に住宅ローンで契約したのですよね?それが仕事の関係上住めずに、今現在は賃貸にしているという事ですよね?
銀行側の言い分とすると、保険のコピーがとれないとなると本当に保険に入っているか確認が取れない(費用が惜しくて加入しない人も沢山いるでしょうし)そうなると、物件に事故があった場合、ローン物件がなくなってしまう。そうなると住宅ローンのような期限の長いローンでは回収不能になる金額が多大になってしまう恐れがある、それならば事業用ローンに組み替えて返済期限を短くして早急に回収してしまおうと判断したのではないでしょうか。でも銀行側の言い分も理解できるんですよ。
保険に加入している証拠がないのであれば、もし物件がなくなったら返済不能になるのではないか?って思って当り前ですし、質問者様がコピーは出さないけど絶対に返済出来ます!って言った所でその証拠もないわけですから、銀行側にしてみたら証拠もない状態に対して厳しい態度を示してくるのは当り前かなと思います。
(3)銀行側の言い分は、かなり横暴なように聞こえるのですが、そうである場合、どこにクレームを伝えれば、一番効果的にこの横暴をやめさせる事ができますか?(ちなみに相手は、支店の次長ではないかと思われます)。
(4)このような問題がこじれた場合、正式に相談するのは、どこが一番良いでしょうか?
↑あまり揉めない方がいいかと・・・。保険証券のコピーを渡せば収まると思いますよ。かなり横暴とありますが、良くある事です。脅しと取れるような言葉を言ってきて思い通りにさせようとする人って居ます^^;私も何度も揉めております。こっちも平気な顔して酷い事言いますが、次に会った時にはニッコリ笑顔で『この間はすみません~○○さんがいるからうちの会社も安泰ですよ~。つきましてはお金貸してくださいよ~(^^)』とすっごい嫌いな担当者でもうまくお付き合いしなきゃならないのです。
出して損がないもの、協力して損がないものは、やっておいても損はありません。今回はコピーを出して収めた方がいいと思います。
コピーを出しても、住宅ローンを組み替えろと強要してきたり、他にも横暴なことを繰り返されたと判断された場合の相談窓口は、ザ・金融庁!です。
銀行の中の人に言っても、銀行内で処理されるだけですから意味なしです。
でも本当にあまり揉めないように(^^ゞ
頑張ってください。
jajaja213さん、こんにちわ。
詳しいご回答、ありがとうございました。
そうですね~、人間関係突き詰めればピッタリ一致する価値観なんてそうない訳ですから、揉めない方が良いに決まってるんですけどねぇ・・・。正直、まだ腹の虫が収まらないんですが、金融庁への訴えと言う最終的な方向性も書いて下さっているので少し落ち着きました。
>↑この文章のあとに、
その上で、銀行側に保険証券のコピーを提出することで、質権設定とみなしますので保険証券のコピーは必ず提出すること。って入っている契約になっているかも知れません。
実は、そう言った文言は全く入っていず、「敬具」で締め切られてるんです。もしそれを匂わせるような言葉が多少なりとも入っていたならば、今回のように腹の立つ事もなかったんですけどね。
>もともと自宅用として住む為に住宅ローンで契約したのですよね?それが仕事の関係上住めずに、今現在は賃貸にしているという事ですよね?
はい、その通りです。当初2年間ぐらいは住んでいたんですが、仕事の関係で離れています。ただ、いつ戻れるかは定かじゃありません。
>高額な物件のローンを組むにあたって物件相当額の保険に加入する条項が必ず契約にあると思います。
なるほど~、それもそうですよね! 一度、契約書を確認してみます。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 損害保険 火災保険と、銀行の質権について質問です。 風災、破損の被害で修繕することになりました。認定金額も決定 2 2022/05/11 20:22
- その他(保険) マンションの住宅ローンの団診保険について不安点を教えて下さい。 4 2022/05/17 00:40
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの連帯保証人について教えてください。 住宅ローンを準備単独で組む予定なのですが、 心配して 1 2022/10/26 16:40
- 家賃・住宅ローン こんにちは 教えてgoo初心者です 住宅ローン審査について詳しい方に教えて頂きたいです 離婚後住宅ロ 1 2022/04/08 12:59
- その他(悩み相談・人生相談) 賃貸住宅の連帯保証人代行会社についての質問です 3 2022/10/21 18:41
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- その他(資産運用・投資) 日本の財政破綻のリスクを考えて自宅を担保にローンを組むのは、アリですか? 5 2022/12/04 10:45
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン登記時の担保設定について 5 2023/03/24 07:43
- 借金・自己破産・債務整理 1年前退職しました。すぐ新しい仕事見つかると思いましたが、44歳で、思った以上に仕事が決まらなかった 2 2022/05/12 07:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローンの事前審査に落ちま...
-
住宅ローンの借り換えができな...
-
住宅ローンについて
-
先日中古車を購入しました。そ...
-
子供の毎月貯金
-
ショッピングローンを支払い中に
-
奨学金返済で利率変動方式では...
-
新車を買うお金がないから残ク...
-
住宅ローンの銀行選びについて...
-
車を10%以上の金利でローン組ん...
-
10万円の資金で20万円を1...
-
生保の契約者貸付金について
-
賃貸用マンションのローンを借...
-
本人が借りる事ができる教育ロ...
-
新築戸建て建設中、看板に夫婦...
-
株式会社エフォート
-
自動車を購入する際にマイカー...
-
消費者金融の利息について質問...
-
日本信販とジャックスはサラ金...
-
借金で悩んでいます。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅ローンで、契約者の主人が...
-
JAの住宅ローンを組む際の火災...
-
質権設定解除後
-
自宅の隣家を購入するために。
-
「担保提供者」の責任について...
-
固定資産税の滞納すると差し押...
-
自分が資力無くても保証人がよ...
-
息子の車の購入を考えています...
-
銀行に行った際、金利の話の中...
-
独身時の住宅ローン返済途中で...
-
分割払いの金利手数料について
-
新築戸建て建設中、看板に夫婦...
-
義実家のローンの世帯主が旦那
-
腕時計購入の際の無金利ローン...
-
日本信販とジャックスはサラ金...
-
個人間の金銭の借り貸しの最低...
-
自動車学校退校について
-
ろうきんとJAの住宅ローンはど...
-
数社のショッピングローンを一...
-
【残価設定ローンを使う人は、 ...
おすすめ情報