
PCで音楽を聴いています。foobar2000にて再生、
サウンドカードは ONKYO SE-90PCI
そこからRCAでDENON PMA-2000に繋いでいます。
スピーカーはDENON USC-MA3…
なのですが、ここでSE-90PCIのドライバインストール時にVIA Vinyl Audio Control Panel(以下VIA) というものがインストールされてますが、
その拡張設定という項目でサンプリングレート選択というものがあります。
試しに192KHzを選択してfoobar2000で再生しますと音割れが…
音楽データは44100Hzで再生されてますが、VIA上では192000Hzと表示されてます。
音割れの原因も知りたいわけですが、この上記のようにアップサンプリング(のような?)ことをすることで音質等上がっているのでしょうか?
(ちなみに、音割れは96KHzで再生すると別にないようです。)

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元データが44.1kHzだと、サウンドカード側の周波数設定をいくら上げても音質は良くなりません。
むしろデジタル出力の場合、周波数変換は音質を劣化させます。元が48kHzだと、96kHzや192kHzは整数倍なので、ロスレスで変換できるため悪影響はありません。48を96にするには、同じデータを2個並べて半分の時間(2倍の周波数)で送出するだけでできますし、192なら4個並べて4倍の周波数で送出すればOKです。乱暴に書くと、次の例のような感じで。
48kHz
1234 1234
96kHz
11223344 11223344
192kHz
1111222233334444 1111222233334444
ところが、44.1kHzのものを96や192kHzにするには、整数倍ではないので変換時に端数ができます。例えば44.1を96にするには、44.1/96=2.1768...という端数ができます。ところが、デジタルでは端数は表現できませんので、とりあえず2と言うことにしておき、端数がたまって1以上になったところで加えることになります。つまり、変換誤差ができるわけで、これが音質劣化につながります。
44.1kHz
1234 1234
96kHz
112233444 112233444 <--4のところで帳尻を合わせている
実際には誤差を分散させるので、こんなにはっきりしませんが、いずれにせよ誤差ができることは避けられません。その意味では、44.1を48にする場合が最悪です。誤差を分散できる余地が少ないですからね。
これと192kHzでの音割れは多分関係ないと思いますが(原因はよく判りません)、どのみち劣化しているので、44.1kHzのデータを再生する場合、44.1以外に設定する意味はありません。
アップサンプリング(オーバーサンプリング)は、デジタルアナログ変換での常套手段ですけど、必ず整数倍(それも2のべき乗:2,4,8,16...)にします。さもないと、上記の理由で復元時に誤差ができ、かえって結果が悪くなるためです。
丁寧な解説ありがとうございます。
なるほど44.1KHzを96KHzにアップサンプリングは劣化するのですね…
整数倍なら大丈夫なようですが48KHzの音楽データは持ってませんし…
ともかく説明本当にありがとうございました。
音割れは分かりませんか… でもアップサンプリングの恩恵はないでようですし、アップサンプリングはしないでおきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ foobar2000で、らじるらじるだけ数秒おきに音切れが発生します 1 2022/07/06 01:24
- Windows 8 パソコンからの音が出ません。 2 2022/05/01 12:38
- その他(コンピューター・テクノロジー) AmzonMusicHDの音が歪むのですが 1 2022/09/17 18:03
- ビデオカード・サウンドカード サウンドカードを付けると従来からあるオンボードのサウンドチップとでサウンド処理が2系統備わるのですが 3 2023/08/13 10:06
- タブレット タブレットでApple Musicをスピーカーで聴いていますが「Wi-Fiが弱いせいか途中で切れるこ 3 2023/06/14 16:02
- Windows 10 Windows10 の設定?について (長文ですがよろしくお願いします)m(_ _)m 3 2022/05/14 12:22
- ビデオカード・サウンドカード PCから音が出なくなりました。原因が分かりません 7 2023/03/27 15:28
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
- モニター・ディスプレイ デスクトップpcを利用しています。 メインモニターとサブモニターがありメインモニターはスピーカー内蔵 2 2023/08/16 11:23
- スピーカー・コンポ・ステレオ 再生周波数を測定できるアプリを探しています。 質問失礼しますm(*_ _)m 現在、レコードやハイレ 4 2022/06/27 10:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
SCSI接続の外付けCDドライブを探しています
その他(パソコン・周辺機器)
-
中国へのパソコン送付
ノートパソコン
-
LANケーブルを利用してディスプレイを接続するには?
モニター・ディスプレイ
-
-
4
パソコンからピッピッピッと音がする。
BTOパソコン
-
5
デルのコンプリートケアはどこまで保証してくれる?
デスクトップパソコン
-
6
古いサウンドカードとオンボードオーディオ どっちがいいですか?
ビデオカード・サウンドカード
-
7
自作でCPUファンがすぐとまる
BTOパソコン
-
8
メモリ2GBと3GBのスピード違いについてWIN7
デスクトップパソコン
-
9
親にバレずに無線LANを引きたい
ルーター・ネットワーク機器
-
10
デスクトップPC 横にする 倒す
デスクトップパソコン
-
11
AMDのマザーボードやCPUはなぜ安い?!
BTOパソコン
-
12
基板上を伝達する電気信号の速さ
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
二つのパソコンと一つのプリンターをつなぐには?
プリンタ・スキャナー
-
14
別PCでCD-RWの上書きは出来ないのでしょか?
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
15
数値計算向けのPC
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
液晶でオーバーシュート
モニター・ディスプレイ
-
17
ノートPCにモニターをつないで両方に表示は可能?
モニター・ディスプレイ
-
18
HDDを抜きだして廃棄
中古パソコン
-
19
ヘッドホンの片側からしか音が出ない
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
ノートパソコンを水冷化!?
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
High Definition Audio とは
-
マイクがPC内部の音を拾ってしまう
-
SATA USB 変換ケーブル の接続
-
地デジにしてからスーパーファ...
-
デスクトップPC)サウンドが左右...
-
STEAMゲームで、PCにヘッドフォ...
-
音量を最大にしても音が小さい
-
dynabookを外部モニターとして...
-
レーザーディスクをPCに取り込...
-
グラボを挿し変えたらHDMIで映...
-
通話中自分のpc音が相手にも聞...
-
外付けスピーカーをラインアウ...
-
1台のPCから2台のスピーカーへ...
-
PCを5.1chのスピーカーで音を出...
-
ライン入力ができません
-
オーディオ出力デバイスがイン...
-
音が鳴らない!!
-
サウンドカードで音が極端に小さい
-
RS232Cケーブル ストレートと...
-
PCにイヤホンを接続した時の雑...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
High Definition Audio とは
-
フロントパネルの端子と背面の...
-
オンボードのサウンド機能(Rea...
-
音楽を高音質にしたい
-
サウンドカード追加でどれほど...
-
サウンドカード増設のメリットと謎
-
Yamaha744よりも良いサウ...
-
サウンドカードの選び方
-
サウンドカードについて教えて...
-
ゲーミングヘッドセット内蔵の...
-
PCとコンポの音質の差
-
PCでヘッドホンの音質向上は...
-
AC97とHDオーディオ
-
音質と音量を向上させたいです
-
ヘッドフォンから聞こえる音が...
-
サウンドバー
-
音源を増設したいのですが・・・。
-
外付けサウンドカード、ヘッド...
-
BEHRINGER XENYX 802
-
音楽CDをコピー、音質劣化する?
おすすめ情報