
ブレーキ時によるジャダーに悩んでいます。
ジャダーが出る条件は決まっており以下の通りです。
(1)サーキット走行時に限定されます。
(スポーツ走行、走行会程度しか参加しません)。
(2)5周くらいまでは気にならない程度しかジャダーが出ませんが、
周回数が増えるにしたがって、ジャダーがひどくなってきます。
(3)ブレーキが利かないわけではなく、ジャダーが酷くなりブレーキン グ時の姿勢が不安定になっていくという感じです。
(4)約30分くらい走行したあと、1~2時間休憩して走行した際、
(2)と同じ現象になります(最初のうちは気になりません)。
(5)パッドはDIXCELのZタイプを使用。キャリパーは純正ブレンボ。
(6)ローターは2007年12月に交換したばかり。銘柄はDIXCEL PDローター。
交換後、3回程度サーキットを走りました。
(7)休憩中、帰宅中などに他の人に乗ってもらっても、
全く症状が出ない。
(8)点検してもらってもハブ、ベアリング周りにガタツキ等異常なし
とのこと。
数名の方に聞いてみましたが、
1ローターが歪んでいる。
2ローターに熱が加えられたため、一部硬化している。
走ると熱が更に加わるので、顕著に現れる。
3リアパッドを交換して、リアの制動力を上げたら?
4ブレーキの踏み方が悪い。一気にブレーキを踏んでいるから、
温度上昇が急激になり、パッドも炭化しているかも。
個人的には4のような熱(温度上昇)が問題?と思っているのですが、
ブレーキの踏み方が下手なのでしょうか?
ご意見および対策をお聞かせください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ども。
2級ガソリン自動車整備士です。
車種がわかると特有の癖がわかるので原因が見つかりやすいかもしれません。
ブレーキング時のジャダーでお悩みですね。
>(1)サーキット走行時に限定されます。
>(7)休憩中、帰宅中などに他の人に乗ってもらっても、全く症状が出ない。
とありますので、
>1ローターが歪んでいる。
ということはありません。
ジャダーは何処で感じますか?
ステアリングにジャダーが出ますか?それともフットブレーキ?トランスミッション?シャーシ?どの辺ですか?
一応ステアリングにジャダーが出ると仮定すると、
考えられるジャダーの原因は、
高速運転時のハードブレーキングによるジャダーはブレーキのスティックスリップによるもの。
が考えられます。
スティックスリップは、ブレーキローターとパッドの間にパッドのささくれが入って場所によって制動していない箇所としている箇所ができ振動に至るものです。
この場合、パッドのささくれを出ないようにパッドのエッジをヤスリで削ったり、ローターに付着したささくれをペーパーやすりでとってあげることで復活することがあります。
また、ローターとパッド間の状態はどうでしょうか?
ローターとパッドは適度に焼きを入れたでしょうか?(負荷をかけながら制動するなど。)スポーツ走行時のブレーキ温度450℃から550℃くらいでのあたりが必要です。
また、根本的に足回りにがたがありませんか?
特にブッシュ類、サスペンション、ステアリングまわり、スタビ波動でしょうか?
補足をお願いします。
この回答への補足
ありがとうございます。
補足いたします。
車種はアルファロメオ147GTAです。
走行は25000キロ程度です。
ジャダーは、質問にあるように周回数がある程度行くとガタガタって感じでハンドルにきます。どんどん酷くなると車体全体がガタガタ震えるように感じます。
ジャダーが出だすと、ブレーキを強く踏もうが、軽く踏もうが関係なく出ます。
>また、ローターとパッド間の状態はどうでしょうか?
すみません。あまり詳しくないもので・・・
どういう状態を説明すれば良いかわかりません。
「ブレーキローターとパッドの間にパッドのささくれが入ってたりするか?」ということですか?そういうことなら未確認です。
ローター自体にパッドのささくれ等が付着している様子はありません。
>ローターとパッドは適度に焼きを入れたでしょうか?(負荷をかけながら制動するなど。)
>スポーツ走行時のブレーキ温度450℃から550℃くらいでのあたりが必要です。
これに関しては、ローター、パッドを同時に交換しましたが、通常待ち乗り走行を2ヶ月間行っていた程度で、その後サーキットに行きました。特に焼き入れを行ったというわけではありません。
>根本的に足回りにがたがありませんか?
>特にブッシュ類、サスペンション、ステアリングまわり、スタビ波動でしょうか?
ショップで見てもらった際には、ガタつきは無いと判断されました。
しかし、それはクルマをリフトで上げて、ハンドル切ってタイヤを抱え込むようにしてガタつきの有無を確認されていました。問題ないというのはハブベアリング?辺りのことを言われていたようでした。ブッシュ類、ステアリング周りについては点検してもらってません。
すみません。「スタビ波動」については、言葉そのものが良くわかりません。
ブレーキの踏み方が悪いのではないのですか?

No.7
- 回答日時:
No.6です。
シムはなき防止に入れます。ウルブリンシムと呼んでいます。国産車とアメ車には大体入っています。 パッドの後ろについています。
アルファ147にシムが入っているかどうか分かりません。
参考にシムの入ったパッド交換を掲載しているホームページを見つけましたので添付します。
http://www.hobbyistken.com/Z33ChangingBrakePadsR …
http://minkara.carview.co.jp/userid/205271/car/9 …
http://evo7gsr.hp.infoseek.co.jp/gh-ct9a_brembop …
http://members.ld.infoseek.co.jp/kaznoko7/c-log1 …

No.6
- 回答日時:
レースの車のことは良くわかりませんが、過去一般車のジャダーで苦労したことがあるので、ジャダーの一般論で話をしたいと思います。
ジャダーかABSの作動なのかは、低μ路を走ってみて、今の症状がABSと同じであるかどうか見れば分かると思います。
それで、ABS作動と同じならば、他の方が言われているように、直すかはずすのも手だと思います。
一般論で言うと、ジャダーは摩擦材のμ-V特性と、車両感度で決まります。
すべり速度が上がるとμが下がる特性のパッドの場合には、ブレーキパッドが振動を起こし、アクスル系のジャダーを誘発します。
温度が上がってμ-V特性が変わったのが原因ではないかと思います。
パッドのμ-V特性は環境によって大きく変わるので苦労します。このため、ジャダーは走りこんだ時だけ出たり、寒い日だけ出たりして再現性が少なく対策に苦労します。
同じパッドを使っても、ブレーキ、タイヤ、アクスルのねじり剛性で、車両のジャダーの感度は違ってきますから、パッドが悪いというわけではありません。たまたま、あるタイミングでパッドの自励振動と、アクスル系またはブレーキ系の一部の共振周波数が一致したんだと思います。
一番簡単なのは、パッドを変えてみることだと思います。パッドは同じ種類でも個体差が大きいですから、同じ種類でも変えると直るかもしれません。
他のパッドに変えるのも手ですが、安物に変えるのはいやですよね。
後は、面ぶれならば、ロータの取り付け位置を少しづつずらして見るといいかもしれません。面ブレ量をマイクロメータで図りながら、最適位置を探せるといいんですが。
シムは付けていますか?付けているようでしたらこれを変えたり、はずしたりして見るのも対策のひとつだと思います。
ありがとうございます。
やぱりパッドを交換することが第一ですかね。
シムっていうのが良くわかりません。
教えていただけたら助かります。
No.5
- 回答日時:
ども。
再び2級ガソリン自動車整備士です。
これは一般車にそのまま考えが当てはまらないとは思うので違うかもしれませんが、ご参考までに。
>しかし、数周走ってからしか症状が出ないというのが気になります。
ブレーキの制動力には最適な温度があります。
ですから最初の数周はブレーキが冷えていて制動力が弱くABSが作動していないのではないかと。周回と共にブレーキの温度が上がり最適な温度に達したときABSが作動するのではないかと。
レーサーがよくやっているテクニックで、長いストレートの直後のブレーキングの準備として、ストレートエンドでブレーキを左足でちょんちょんと軽くたたいてブレーキの温度をちょっと暖めることをしています。
私たち一般人にはそれほど極限のブレーキングはできないので、まさに不要なテクニックですが、理由はかなっています。
また、ABSそのものが狂っているのかもしれません。
アルファなので電装系は壊れやすいと聞きます。一度専門工場でABSのダイアグノーシスなどのチェックをされたほうがいいかもしれません。(万が一ABSが壊れていてもブレーキが全く利かなくなることはないので安心してください。)
質問者さんのアルファ147GTAは、スポーツカーにあたる車です。FFで中量級の車ですから、ブレーキもサーキット走行を考慮した設計になっているはずです。(ブレンボでしたよね。)
そうするとサーキットをコンスタントに走行できるブレーキが用意されていると思いますので、制動力が最も発揮される温度は大衆車より高くなっていると思います。400℃以上で最適なのかもしれません。その辺は車種によっても違いますし、アルファロメオでワンメイクレースをされている方々に聞いてみるのが最も正確なものだと思います。
またこれが全く見当違いであっても、サーキットでの走行でコースインして数周はタイヤはもちろんブレーキ、ダンパーもまだ充分温まらず準備ができていないので、充分な性能を発揮できないことを頭において置いてください。
コースアウトや減速不足でファーストラップでクラッシュという危険性もあるので気をつけてください。
では、快適なサーキットライフにつながると良いですね。
>レーサーがよくやっているテクニックで、長いストレートの直後の
>ブレーキングの準備として、ストレートエンドでブレーキを左足で
>ちょんちょんと軽くたたいてブレーキの温度をちょっと暖めること
>をしています。
私は、この動作を行っています。しかしそれは温度を上げるためでは
なく、ブレーキ内のエアーを上げるためです。
アルファの純正ブレンボは、それほど良いものでは無いらしく、
周回によって踏みしろが変わるんです。それでこの動作を行ってます。
現在装着している、ブレーキパッドをカタログで見ると、0~850度
と表示されています。しかし、ブレーキの踏み方が悪く温度が一気に
上がり、パッド自体が炭化している可能性があるとも言われました。
温度が上がりすぎるとどうなるんですか?フェード?
また炭化したパッドを使うとどうなるんでしょう?
もし時間がありましたら、教えてください。
No.3
- 回答日時:
ども。
再び2級ガソリン自動車整備士です。
ごめんなさい。すっかり基本を忘れていました。
おそらくこれが原因ではないかと。
アルファ147GTAの型式は937AXLで間違いないですか?
もしこれならばABSが作動してるのではないでしょうか?
ABSが作動していると間欠的に短い時間でブレーキを緩めたりするので、ステアリング、ボディにジャダーとして感じます。
ABSや車に詳しくない人は、結構あわてるようですが、ABSの仕業ではないでしょうか?
ジャダーは気になりますがABSが正常に働いている証拠ですので異常ではありません。
確かめるためには、おそらくエンジンルーム内にあるヒューズボックスのABSヒューズを抜いてABSを殺してください。
その状態でフルブレーキをすればABSが働かないので、タイヤがロックしてジャダーも消えるはずです。
ただ、ABSを使ったスポーツ走行、使わないスポーツ走行どちらも正解や不正解はありません。
運転技量やフィーリングに合わせて変えてみるもの楽しいです。
ABSが原因なのか判明したら、その結果を投稿されると皆さんに役立つかもしれません。
ありがとうございます。
なるほどABSが原因かもしれないのですね。
しかし、数周走ってからしか症状が出ないというのが気になります。
先日走行したときも、ストレートエンドのブレーキでABSが
作動し、あの特有な感覚(一瞬ロックして転がって、またロックして・・・キュキュキュ)がわかりました。
とりあえずABSのヒューズを外して走ってみます。
ありがとうございました。
もうすこし締め切りませんので、何かお気付きになったら、
教えてください。
よろしくお願いします。
No.1
- 回答日時:
ブレーキング時にペダルに激しく振動を感じるならばジャダーでしょう。
他に考えられる原因としては1)ホイールの形状により放熱が適切ではない。
しかし、それほど酷いジャダーが出るのであればローターの編磨耗が原因ですので、通常の走行でも軽度のジャダーが出ているはずです。
ペダルに振動がさほど感じられないのであれば、足回りのセッティングが良くないのかもしれません。
つまりジャダーではなくフルボトムによるホッピングです。
この場合はフロントのサスペンションを若干硬くしてダンパーも硬くセッティングすることです。
的外れならごめんなさい。
ありがとうございます。
ジャダーは待ち乗り走行では全くでません。
高速道路走行時も同様です。
サーキットで数周走ったときのみの現象です。
足回りは結構硬めでフルボトムしていることは無いと思うんです。
でも、やっぱりローターなんですかね?
ブレーキの踏み方が悪い!って言われてもいます。
ブレーキに不安があると安心して走れないから困ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バイク車検・修理・メンテナンス リアブレーキローター 2 2023/08/17 14:27
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキパッドの交換 自動車のフロントブレーキパッドが減ってるのか、踏むとゴリゴリゴリと違和感と共に 13 2023/07/07 15:11
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA Nc750sのリアブレーキパッドを交換しました。 パッドのこり0.5ミリほどまでダメとは 8 2023/07/22 22:50
- 車検・修理・メンテナンス エンジンオイル交換 フィット2代目 1年1万キロ? 6 2022/04/01 00:24
- 車検・修理・メンテナンス ブレーキパッド残り2ミリ後何万キロ乗れますか?制動力は落ちていますか? 17 2023/07/28 12:38
- 国産車 ブレーキの鳴きが止まらなくて困っています。もう諦めているところあります。日産のセレナのC25です。新 14 2023/04/16 11:27
- バイク車検・修理・メンテナンス 原付のブレーキのメンテナンス ブレーキパッドの交換には前後共にするべきか教えて下さい HONDA ジ 5 2022/07/29 21:36
- 車検・修理・メンテナンス 車に詳しい人教えて下さい! 朝走りだしにブレーキやアクセルを踏むとキーキーと音がなります! 朝や7時 9 2022/12/13 18:27
- 車検・修理・メンテナンス ムーヴのブレーキ鳴きについて 5 2022/04/15 11:54
- ノンジャンルトーク ブレーキとアクセルの踏み間違いでどうしたら事故になるのか? 車が停止している状態ではブレーキを踏んで 3 2023/06/26 14:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車の走行中、右前輪タイヤから...
-
ブレーキダストで真っ黒
-
フロントブレーキ周辺から異臭
-
ベンツのブレーキの「ギギギ」...
-
足回りから「キー!キー!」音
-
セラミックブレーキのメンテナンス
-
TEKTROR 530とR350
-
VW LUPO GTI シムプレートに...
-
スリット入りブレーキローター...
-
ブレーキによるジャダー
-
ブレーキ踏んで、離してもかか...
-
駆け抜ける喜びってそんなの市...
-
ベンツ、ブレーキかけるとキー...
-
C200のBAS/ASRの警告灯が点灯
-
オルタネーターB端子からバッ...
-
オルタネーターの電圧について
-
オルターネーターのB端子、L端...
-
バッテリー交換の際の大きな防...
-
最近急にシャーペンが書く度に...
-
カラスノエンドウ(ピーピー豆...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vwポロ バック時ものすごい異音...
-
セラミックブレーキのメンテナンス
-
ブレーキによるジャダー
-
車の走行中、右前輪タイヤから...
-
ベンツのブレーキの「ギギギ」...
-
きっと器の小さい事とは思いま...
-
フロントブレーキ周辺から異臭
-
ベンツ、ブレーキかけるとキー...
-
ブレーキパット交換後
-
自動車ブレーキローター研磨の...
-
ブレーキダストで真っ黒
-
ブレーキパッドの寿命
-
ハイラックスサーフに乗ってい...
-
足回りから「キー!キー!」音
-
アルミホイールとブレーキのマ...
-
フロントブレーキの片効きが直...
-
ブレーキ踏んで、離してもかか...
-
中古車のブレーキパッドが錆び...
-
車のブレーキパットを交換した...
-
チェロキー ブレーキの異音
おすすめ情報