dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ご質問を致します。
不動産業界の転職を考えておりますが、世の中、これだけ多くの住宅(物件)がある中で、例えば、不動産会社同士で同物件を扱う(紹介)ことはあり得ることなのでしょうか?
例)
(1)という物件をA不動産会社が広告・HP等で宣伝しているが、実はB不動産も表には掲載していないが(1)物件を扱っている(紹介している)。

それとも、同物件を扱ってはいけないということを法令上の制約で守られているのでしょうか?

ご回答を頂ければ幸いです。

A 回答 (2件)

賃貸でも基本は変りません。


一般的な例ですが客を見つけたのはB不動産で
契約、管理を行うのがA不動産になります。

カギの引渡しはA不動産で契約を結んだ後にA不動産から
借主へ渡すのが一般的です。
下記サイトを参考にして下さい。

参考URL:http://www.geocities.co.jp/WallStreet/4422/syste …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、ありがとうございました。
分かりやすい説明で、業界の流れが見えてきました。

それから、参考サイトはとても役にたちました。
重ねてお礼を申し上げます。

お礼日時:2008/04/23 18:07

 不動産屋は大概の市場に出ている物件を販売することが出来ます。


レインズと言って不動産業者しかみれませんが流通している物件を
みれるデータベースがあります。そのデータの沿って自分の所の
客に合いそうな物件を紹介します。

仮にA不動産の所有する物件をB不動産が自社の客に紹介をして
その客が購入するとB不動産はA不動産、客から手数料が入ります。
たまに自社の客しか紹介しないと言った業者もありますが数は少ないです。

参考URL:http://www.reins.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、ありがとうございました。どの物件でも取り扱うことができるということですね。
では、賃貸の場合はどうなるのでしょうか?

また、よくアパート・マンションに「入居者募集 管理○○不動産」とありますが、もし、A不動産の物件をB不動産がお客様に紹介し、契約締結した場合、この管理はどうなるのでしょうか?

さらに、A不動産の物件をB不動産が紹介した場合、鍵の受け渡し等々で接触することはあるのでしょうか?
(理由があり、B不動産と接触したくないということです。)

申し訳ございませんが、この辺も教えて頂ければ幸いです。

お礼日時:2008/04/23 10:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!