dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、契約業者の急激な値上げにて質問させて頂きました。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3930673.html

仮に、次回更新時に支払いをしないと、
利用規約に基づきサービスが停止になる模様ですが、
この場合、更新時経過後のこちらの立場としては、当然、
ネットなどに接続不可となり、日常や業務に影響が出ますので、
これは損害賠償の対象になりませんでしょうか?

A 回答 (7件)

難しいでしょうね。



物やサービスの値上げは、一般的におこなわれているものです。この点、予告なしの値上げや急激な値上げは、権利濫用や公序良俗違反として無効になり得ます。無効になれば、損害賠償請求の可能性が出てきます。もっとも、権利濫用や公序良俗違反といえるためには、よほどのものでなければなりません。

この点、リンク先URLによれば、契約に値上げのあり得ることが明示してあり、値上げが2倍程度とのこと。これは、権利濫用とも公序良俗違反とも言い難いものと考えられます。

したがって、業者に対する損害賠償請求の対象とすることも、難しいといえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/23 08:03

料金の不払いによってあなたが損害を与えていることを理解しておられるのでしょうか

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/23 09:08

契約業者が期限を定めて新料金を提示。


質問者さんがそれを承知して契約するか、承知しないで解除するかだけの問題だと思いますけど。
先方が損害を与える行動をしているとは思えません。
    • good
    • 0

ISPが損害賠償請求できるかってことなら、まぁ支払いが遅れたことによる遅延損害金が上乗せされるくらいでしょうね



質問者さん側がISPに請求できるかってことなら、業務に影響がでることを承知で、そのような事態を引き起こす不払いをしており、ISPが悪いわけではないので賠償責任はISPにはないとおもいますが

明日から値上げしますとかいうレベルならまだしも、契約や料金に納得がいかなければ乗り換えることも可能(だった)わけですから

この回答への補足

>
>明日から値上げしますとかいうレベルならまだしも、契約や料金に納>得がいかなければ乗り換えることも可能(だった)わけですから


確かに、仰る通りですが、他社への移動などの案内はありませんでしたので、こちらも移動しませんでした。
ただ、今回の値上げには、どうしても納得が行きません。
できれば、何らかの方法で、こちらの損失を補填して欲しいのですが、
やはり裁判しても勝てませんか?

補足日時:2008/04/24 15:46
    • good
    • 0

前もってメールで連絡があった訳で


いきなり繋がらなくなった訳ではないので損害賠償の対象にはなりませんよ。値上げが納得出来なければ他の業者に変わる事は出来る訳ですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/23 08:02

料金払わなかったら勝手にサービスをとめられた。


損害賠償を請求する、ということですか?

料金の滞納が向こうの損害になっているということをわかっての発言ですか?

この回答への補足

ありがとうございました。

補足日時:2008/04/23 08:02
    • good
    • 0

契約でサービスを提供できなくなった場合の免責規定が書いてあるはずですから、それに従うことになります。


通常は業者側が責任を被らない契約になっていると思いますけど、ご質問者が結んだ契約ですから、納得の上で加入されたのではないでしょうか。
恐らく、損害賠償は無理でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/23 08:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!