
個人で事業を始める予定で、青色申告をしたいと思っています。
初歩的な質問なのですが、開業届をまだ出していない今の段階で既に多くの領収証があります。いろいろ準備を進めている中で使ったお金の領収証は保存しているのですが、ダイソーのような普通のお店の普通のレシートでも領収証として認められるのでしょうか?(ダイソーのレジには認められると書いてありました)。
また、1000円使った中で300円は家庭用に買った場合、そのレシートは無効になるのか、それとも700円分は経費として認められるのか教えていただければ幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一応レシートで通用しますのでかまいませんが、出来るだけ屋号入りの領収書を店の方から貰うようにしましょう。
買い物でレシートとして貰う時は、事業分と生活用に分けて貰うように心がけて下さい。
税務署の調査が来た時に、生活用が混ざっていると指摘されて、最悪は脱税と取られる可能性があります。
また、レシートの種類によっては、感光して見えなくなる物もありますので、屋号入りの領収書を貰うようにした方が良いですね。
開業届を提出する前に領収書を書いてもらう時は、代表者の名前を屋号の代わりに書いて貰うようにしましょう。
開業届と青色申告届は、同時に税務署に提出すれば、市役所には届けなくても自動的に税務署から市役所に連絡がいくようになっています。
市役所にはいく必要はありません。
帳簿の付け方は、開業届を提出した時に税務署さんに聞くと資産計上の方法を聞くと良いでしょう。
また、一年間の無料の記帳指導制度もあります。
税務署さんから依頼を受けた地元の会計士さんが4~5回指導してくれます。
また、日常、帳簿付けで分からない部分が手で来た時に地元の商工会議所さんに帳簿類を持って相談すると簡単な会計の方法を教えてくれます。
しかも無料です。
商工会の会員になって下さいと言われると思いますが、年会費6,000~8,000円程度と思いますので苦にならないと思います。
創業、起業者の為の、国民金融公庫などの融資の相談や書類などの作り方も教えてくれます。
ご参考まで
本当にご親切にいろいろ教えていただいてありがとうございます。
さっそくひとつずつ実行に移していきます。
すごく勉強になりました!
No.2
- 回答日時:
>ダイソーのレジには認められると書いてありました…
金銭授受の証拠書類としての効力はあります。
しかし、税務署が経費として認めるかどうかは、次元の異なる話です。
経費として認められるには、何を買ったものか分かることが必用です。
金額と日付、店名だけのレシートではだめです。
最近の POS レジでは、品名から型番まで出るものがありますが、これなら大丈夫です。
詳しく載っていないレシートのときは、自分でレシートにメモ書きするとともに、経費帳などと齟齬を生じないような配慮が必用となります。
また、感熱紙のレシートは何ヶ月か経つと字が消えてしまいます。
自分でコピーを取るなどして、7年間の保存に耐えるようにしておかねばなりません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2080.htm
>1000円使った中で300円は家庭用に買った場合、そのレシートは無効になるのか…
丸ごと無効になることはありません。
家事分は赤線で消しておけばよいでしょう。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.1
- 回答日時:
asadayoh さんおはようございます。
ダイソーの領収書でも有効ですよ。
どこのお店のレシートでもOKです。どこかの議員秘書のように自分で書いたものでなければ。
同じレシートのなかで事業用と個人用が混ざった場合には、個人用を線で消し、事業用の合計金額を計算しておけば大丈夫です。
これが面倒な場合には、レジを通る際に事業用と個人用を分けて別々に精算することですね。
領収書は、A4とかB5のメモ用紙(チラシの裏でもOK)にでも貼って日付順にファイリングしておいたほうがいいですね。
ついでながら、開業届けは、税務署と市役所(区役所)に出します。
青色申告をするのであれば、青色申告納税者の届けも一緒に出すと手間が省けていいですね。青色申告納税者の届出書には、備え付けの帳簿の種類を記入する欄がありますので、たとえば会計をソフトでやるのであれば、ほとんど全部の帳簿が揃うことになりますので、そのようにチェックを入れて出しましょう。
専従者(専業従事者)を置く場合には専従者の届出も必要になります。
確定申告が終わった今の時期の税務署は空いていますので、ゆっくり相談に乗っていただけます。親切に教えていただけます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 領収書について。会社で使う備品を買った時に領収書を貰うように言われてるのですが、 最近は領収書はレシ 4 2023/04/11 06:12
- 確定申告 簡易帳簿の支出について 5 2023/02/14 16:33
- その他(家族・家庭) 主人の父の介護費用を兄弟4人で負担しています。 ですが、義父と同居している義兄から入院費の催促が来て 11 2023/02/28 17:17
- 確定申告 白色申告の1000万以下の個人事業主です。 ●売上関連だけ書いた売上帳 ※売れた物、売れた数、買った 1 2023/07/13 12:38
- 確定申告 確定申告の医療費控除について教えてください。 医療費明細表がないものに関しては、領収書とかレシートを 2 2023/01/05 00:29
- タクシー タクシー クレーム 初めての土地でタクシーをワンメーター分利用しました。 そしたらこの距離で乗るな! 6 2023/03/07 16:21
- タクシー タクシー クレーム 初めての土地でタクシーをワンメーター分利用しました。 そしたらこの距離で乗るな! 4 2023/03/07 01:43
- 確定申告 電子帳簿保存法とは?いまいち理解できないので 1 2023/04/18 21:51
- 中古バイク 原付を買ったが領収書をもらえなかった 4 2023/01/25 18:34
- 会社・職場 内定式を控えている新社会人です。 大学が会社から遠いため、新幹線などの交通機関を使って会場に向かおう 5 2022/10/03 13:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
端のぎざぎざを切断した収入印...
-
新卒で銀行に入りました。 学生...
-
適格請求書等に記載する登録番...
-
トラックスケールの資産科目・...
-
法人化するとすぐに、税務署が...
-
登録料の勘定科目
-
税務署から「決算説明会の御案...
-
路線価は何処で調べれば解りま...
-
市役所に来る人のことを何と呼...
-
相続税配偶者税額控除の金額に...
-
債務超過なのに税務調査に入るの?
-
法人の異動届出書の提出先について
-
個人事業での領収書はダイソー...
-
税務署調査でGoogleの検索履歴...
-
医療法人理事長の特別背任につ...
-
個人事業で履歴事項全部証明書...
-
商工会議所と税務署とはリンク...
-
法人事業概況説明書と会社事業...
-
火災で書類が燃えてしまった場合
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
登録料の勘定科目
-
市役所に来る人のことを何と呼...
-
適格請求書等に記載する登録番...
-
新卒で銀行に入りました。 学生...
-
端のぎざぎざを切断した収入印...
-
前年の法定調書のミスを見つけ...
-
法人事業概況説明書と会社事業...
-
金額が流動的な場合の契約書に...
-
資本金の書き方
-
ホテル代わりに賃貸マンション
-
トラックスケールの資産科目・...
-
交際費についての質問です会社...
-
源泉徴収票の訂正について
-
会計事務所からの税務署への問...
-
個人事業 損害保険 解約返戻金
-
駐輪場代は給与(通勤交通費)...
-
税務署宛に申告用紙を提出する...
-
税務署調査でGoogleの検索履歴...
-
ココナラの白色申告についてで...
おすすめ情報