dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学2年生の子供がおります。
高校受験を控え、一応、私立難関校(海城・早慶付属など)や都立トップ校(独自問題を出題する高校)を目標に、今のところ塾へは行かずに家で勉強しています。

英単語の学習についてお尋ねしたいのですが、市販の単語集でいうと、どの程度のレベルの単語集に取り組むのが相応しいでしょうか?
たとえば、「ターゲット1800」などでは、簡単すぎるでしょうか?

アドバイスを宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

 先日「私立難関校」を受験した者です。

ある教科が克服できず落ちましたが,英語はそれなりの点数を取れていたのではないかと勝手に思っています^^;

 正直,高校受験で単語集は不要です。実際私は,もっているのに一度も使いませんでした。単語集に頼るよりも,実際の長文問題をとにかくたくさんこなしてください。そうしているうちに幾度も見る語――それだけ覚えていれば,見たことのない語であってもたいてい文脈から類推できるはずです。
 ちなみに,百もご承知のこととは思いますが,公立中学でやる内容だけでは難関校には歯が立ちません。中2であればto不定詞などの重要な単元も出てくると思いますので,できればいまのうちから塾に行かれた方が安心かと思います。

 今にして思えば高校受験なんて所詮ごく狭い範囲での出題しかありません。やることさえしっかりとやっていれば,海城だろうが開成だろうが筑駒だろうが余裕だと思います。やっていなかった人間が言っても説得力がありませんが^^;
    • good
    • 3
この回答へのお礼

なるほど・・・単語集よりも長文ですね。
とても参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/02 22:16

こんにちは



私は都会の高校受験には詳しくないのですが、難関高向けの英語の問題集を見る限りでは、それほど気にする必要はないのではという気がします。
教科書に出てくる単語がつづれるくらい覚えた上で、ターゲットあたりの単語集をざっと覚えたくらいで様子を見てみてはいかがでしょう?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

単語はあまり気にしなくて良いのですね。
少し安心しました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/05/02 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!