dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は現在中学二年の女です・・・。
理科の時間に科学の原子記号や化学式について
習っています。
私、全く暗記とか駄目なんで全然覚えられないんです!
皆さんどうやって覚えたりしているんですかね?
語呂合わせとかないですかね(滝汗;;

こんなに真面目なところでこんなにみょうちくりんな
質問してしまってすいません(泣)

A 回答 (6件)

> こんなに真面目なところでこんなにみょうちくりんな


> 質問してしまってすいません(泣)

 泣くことはないですよ。あなた以外にも色んな人が類似の質問をしていますから。と言う事で,語呂合わせでの覚え方の参考 URL が挙がっている関連質問の紹介です。

http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=270202
 QNo.270202 周期表について

http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=140932
 QNo.140932 周期律表について♪

http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=66898
 QNo.66898 元素の周期表

 その他にもあると思います。トップページ等で検索してみて下さい。
    • good
    • 0

元素記号については、有名な「水兵のリーベはぼくの船」がありますね。


水素、ヘリウム、リチウム、ベリリウム、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、ネオン
H,He,Li,Be,B,C,N,O,F,Ne
これで第2周期までOKです。
第3周期は、「七曲がりシップス、クラークか?」です。
ナトリウム、マグネシウム、アルミニウム、ケイ素、リン、イオウ、塩素、アルゴン、カリウム、カルシウム
Na,Mg,Al,Si,P,S,Cl,Ar,K,Ca
第4周期は、博労(馬を引いて仕事をするひと)とゲアッセブルク(実在しないけど、何となくドイツにありそうな地名)に登場してもらい、「閣下スコッチ博労マン、てこにドアがゲアッセブルク」
K,Ca,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,As,Se,Br,Kr
カリウム、カルシウム、スカンジウム、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、銅、ニッケル、亜鉛、ガリウム、ゲルマニウム、ヒ素、セレン、臭素、クリプトン

ベッドや机の上に貼っておけば、1週間で必ず覚えられます。
    • good
    • 0

知りたいのは、各元素名に対する元素記号の覚え方ですか?


それとも、先の回答者たちが解答しているような周期律表の元素の並び順ですか?
元素記号は各元素のラテン語の頭文字を記号としていますので、
(1)日本語の元素名でカタカナ表記されているものは、ローマ字表記した時の頭文字+(その次ぐらいの文字)で大体当てはまります。(明らかな、例外としてタングステン:Wがありますが...)
(2)日本語で漢字若しくはひらがなで表記されている元素(水素、硼素、炭素 等)は英語にしたときの頭文字+(その次ぐらいの文字)で当てはまります。
  (例:水素:Hydrogen→H,酸素:Oxygen→O,炭素:Carbon→C)
   (例外:銅:Cu、金:Au,銀:Ag,水銀:Hg、鉄:Fe)

P.S.
 フリーソフトで元素記号暗記ゲームがあるみたいです。興味があれば下記URLに行ってみては。

参考URL:http://www.vector.jp/soft/win95/game/se111750.html
    • good
    • 0

まずは書いて覚えてください。


書くのは手が疲れたりして大変でしょう。でも、書くのが一番です。

あと、寝る前に布団の中で呪文のように唱えましょう。
「Hは水素、Cuは銅、Feは鉄・・・」言いながら寝ちゃっても構いません。

それと、元素記号には由来があります。
水素Hは英語で「ハイドロジェン:Hydrogen」つまり、頭文字を取っているわけです。
それとからめれば、結構興味を持って覚えられると思います。

つらいところをもう一歩踏ん張って、頑張ってみてください。
習慣になってくれば、大変ではなくなりますから。逆に楽しくなってくるぐらいですよ。
    • good
    • 0

昔 水平リーベー僕の船・・・。

とかいって覚えましたね。今ではすっかり忘れましたがxxx。

試しに検索かけてみたら、いろんなソフトが出てきましたよ!!
使ってみたことはないので、どれがいいかわかりませんが・・・。

語呂合わせとか・・・覚えてなくてごめんねxx。

参考URL:http://www.so-net.ne.jp/download/win/edu/science …
    • good
    • 0

この手の暗記方法は、学習雑誌の付録についてくると思うのですが・・・。



あと、基本URLにあるようなソフトを使うのもいいでしょう。

水兵、リーベ僕の船、なな曲がるシップス、クラーク、か。 で、
H,He,Li,Be,B,C,N,O,F,Ne,Na,Mg,Al,Si,P,S,Cl,Ar,K,Ca の20番まで覚えられるそうです。

参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/article/2001/05/ …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!