
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
膝が三つあったとか。
それ位凄いモノを持っていたという言い伝えが。ただ孝謙天皇が後継者問題で身体を患い、それを献身的に看病した事で特別な関係が生まれたのはあるようですよね。
彼は僧侶の立場でありながら太政大臣禅師にまで上り詰めていますから。そしてさらに宇佐八幡神託事件という皇位をも譲る譲らないの問題にまで発展して彼は結局女帝のもとを離れていきますけどね。
下ネタ以外も勉強してね☆
No.4
- 回答日時:
下ネタはよく分かりませんが、一般的に言われているのは、男女の関係にあったという説ではないかと思います。
考謙天皇は、血筋的には皇族の母を持たず(彼女の父である聖武天皇以前は、天皇になる事が出来るのは、父母ともに皇族であることが条件の一つでした)、かつ未婚(処女であったかは別として)で即位した珍しい人です。彼女以前にも女帝はいましたが、配偶者である夫がなくなった後とか、次代を継ぐべき皇子が年少であるとか、即位の理由は様々です。
彼女には、弟がいたのですが、幼くして亡くなり(長屋王事件に発展していく)、天皇親政から藤原氏が台頭していく、といった政治形態が変わりゆく中、当時の権力闘争の中で即位しています。
上記のような事情がある中で、道鏡の出世は極めて異例の事だったでしょうから、藤原氏をはじめとする貴族勢力には目障りな存在であったのは間違いありません。そういった下ネタ話が真実であるかどうかは分かりませんが、そういった話が伝わる素地があった事は確かだと思われます。
No.2
- 回答日時:
鎌倉時代の「古事談」だったと思いますが、
孝謙天皇は道鏡のものにも満足できずにヤマノイモでもって陽物をかたどって用いた所、中で折れてしまってとれなくなってしまった。
取り出そうとした手の小さい百済の尼を藤原百川が「妖狐である」と斬り殺したため、それが元で亡くなった。
という、とんでもない伝説もあります。
あと古い川柳でもいろいろ怪しからぬ道鏡巨根伝説が言い伝えられてはいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 奈良時代は、上流階級の55歳と47歳のカップルは、身体的に・生物的に性的な関係は築けなかったのでし 1 2022/10/11 15:08
- 予備校・塾・家庭教師 なんで高校の先生って教え方めっちゃ下手くそなんですか?大手予備校講師とは雲泥の差です。週250分も時 11 2022/07/05 19:35
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- 歴史学 乳母は法皇、上皇という院政に関係していますか?両者はたまたま時期が合ったということですか? 4 2023/01/07 18:10
- 政治 日本では天皇陛下が住まわれている場所が日本の首都になるんですよね? だから天皇陛下が竹島や尖閣諸島に 16 2023/03/22 13:09
- その他(悩み相談・人生相談) 下のような関係性だった高校時代の同性の先生。 僕が卒業して3ヶ月、僕に対してどう思っていると思います 1 2022/06/07 17:26
- 就職 教育関係の仕事に就職を考えている者です。 教育関係の仕事というと(特に教員は)昔は聖職と呼ばれていた 6 2022/10/30 19:36
- 予備校・塾・家庭教師 塾・予備校について質問があります。 先日、私は武田塾という塾に個別相談に行きました。 いわく、予備校 1 2022/03/23 22:15
- 予備校・塾・家庭教師 不登校だった高校生 塾 予備校 2 2023/07/27 00:52
- 歴史学 神武天皇について 3 2023/02/01 12:25
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
女系天皇だと、結婚相手が現れ...
-
近親婚について
-
皇室はもう廃止するしかないで...
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
中大兄皇子がなかなか即位しな...
-
大日本皇国ではなくなぜ大日本...
-
【日本史・室町時代】紫式部のN...
-
花押ってどういうときに使うの...
-
光明子はなぜ皇后になれたので...
-
天皇は何代目から実在が確認さ...
-
南北朝時代の天皇
-
国王は「君臨すれども統治せず...
-
天孫降臨の神武天皇のY染色体を...
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
武士政権が天皇家を潰さなかっ...
-
聖武天皇の称号について
-
平安時代のセックスについて
-
天皇の配偶者、正室、側室について
-
軍部の暴走を止められなかった理由
-
「後」の字が諡(おくりな)に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報