dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

建物表示登記を自分でしようと思います。
建築確認の図面を写せば簡単に出来ると思うのですが、建築確認の図面は柱芯でとらえています。
登記図面も平面図は同じでいいと思うのですが、配置図はどこでとらえるのでしょうか。
1.柱芯
2.柱の角(=基礎の角)
3.外壁の角

A 回答 (2件)

おっしゃる通り各階平面図は柱芯(木造)です。

疑問に思われている配置図とは
建物図面のことだと思いますが3の外壁よりの距離を2箇所以上記入します。
ただ、建物の形状を書くのは通常500分の1なので柱芯、外壁どちらで
書いても線1本分も変わらないので気にしなくていいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。今日、参考書でみつけました。
教えていただいたとおりでした。

お礼日時:2002/11/11 18:58

1.柱芯 でいいと思います。


電話で法務局の表示登記の係りへ問い合わせて確認して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!