dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築一戸建てを建築予定で
今、間取りが決まったところです。

業者が書いている間取りを
自分でCADで書いてみて気づいたのですが、
例えば6畳という大きさの部屋でも
芯芯の大きさみたいです。

この業者の1畳は
182×91(芯芯で)みたいで、
これで全て計算しているみたいです。

今、住んでいるマンションは
和室が多く、6畳の和室をみて
(畳の大きさは182×91より少し小さいサイズでした)
この6畳よりも大きいのかと、とイメージしてました。

でも、よく考えると
今のマンションの6畳は
6枚の畳がひかれている大きさで、
今度の新居は、芯芯での6畳になるので
壁厚をだいたい家の中で
60ミリみているといっていました。
(ちなみに外壁は芯から100くらいで、
両方合わせて160ミリくらいということでした)

6センチずつ一回り小さいというのは、
かなり小さくなると思うのですが、
だいたい、家の間取り(ちらしとか)に書いてある
畳数というのは、この芯芯が基本でしょうか?

今のマンションのイメージから考えていたので
この部屋よりも少し大きいのか、と思っていただけに
小さいと知ってショックをうけています。

A 回答 (6件)

全く標準的な寸法の表記です。


建築では、心寸法で表記します。不動産屋さんも同じです。
マンションで大きな柱があるときはホントにこの柱があるのに6帖かなあというチラシもありますが、確かに不確かです。

造り手側の都合といえば都合ですが、モジュール(構造体の単位寸法)の考え方からすると構造の心で表示するのは標準的な表示なのです。
出来上がりで寸法を測るのは、商業建築(店舗)内装やマンションを登記するときくらいで建築では要望がない限り内内の寸法の表示もしないでしょう。

最近はイメージが先行するので、3Dで間取りを見せたりはするのですが、所詮イメージが建築士と同じように共有できているようでそうでもないと感じます。おっしゃるとおり受け止めている寸法が違っているわけです。

詳細に寸法を確認されるお客様には、1部屋ごと、打ち合わせごとに口頭で寸法をお知らせすることはあります。このお話を聞いて、施工図でなくお客様用の図面にはお客様が欲しいといわれる情報を書き込むことが必要なんだと感じました。私も家相のラインぐらいは入れてたんだけど・・

それから確かにマンションの壁と木造の壁はつくりが違うので内壁は木造のほうが暑くなります。

また、帖もそうですが、坪も不明瞭な単位といえば単位です。旧単位ですから、結局m2を換算する時に使う値が業者によってややまちまちです。微妙な差ですが買うほうは「え~」と思われると思います。一番確かなのはm2表示です。ただ、広さのイメージがわきにくいので今でも帖や坪をつかっているのだと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>全く標準的な寸法の表記です。
この言葉を聞き、業者が悪いわけではないと
理解できました。

こちらの認識不足だったのですね。
でも、芯芯という大きさでの表示で
6畳ありますというのは
あまりにも違うという気がしました。

大きな部屋なら
あまり影響がないのでしょうが、
我が家の場合、和室で3.7畳という部屋がありました。
まぁ、敷地が狭いのだし仕方ないかと思ってましたが、
実質3畳と知り
やはりショックでした・・・。

お礼日時:2006/11/22 09:24

皆さんがおっしゃるとおり柱芯芯1,820が全国標準で、建売などはこのモジュールで建てられ、柱の太さによって畳サイズは当然これより小さくなります。


アルミサッシ組立業をしていた弟いわく、関東間、中京間、関西間、阿波間などいっぱいあってややこしくてかなわんと。
ちなみに近畿北部の伝統的木造では芯芯6尺3寸(1,897)で建て、これを本間(ほんけん)などと呼んで区別しています。
積水など大手HMは一部のタイプを除いて、メーターモジュールを採用して芯芯2,000に変更しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり一般的なサイズなのですね。
メーターモジュールというのがあると知ってましたが
大手などは採用されているのですね。

小さな会社に依頼してますので
仕方ないのでしょうね。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/22 09:29

一般的に建て売りなどでは910×1820というモジュールがよく使われます。

長くなるので深い説明は避けますが、合板の一般的なサイズが1820×910から分かりますように非常に使いやすいサイズといえます、又、色々な理由からコスト削減にもなります。
(要するに極一般的なサイズということです)
マンションなどは逆にこれより小さくなる場合が多いのですがお住まいのマンションはゆとりを持った建て方をされているようですね。
法規的に又、予算的に余裕があるようでしたら950モジュールのプランをお勧めします。私どもで設計する場合、できるだけは950モジュールで設計するようにしています。(狭小敷地では無理な場合が多いですが)
後、坪数というのは面積に0.3025をかけた数字です。畳数との関連はありませんが、工事費を算出するのは坪数ではなく実施にかかる材料費と
人件費などの経費です。坪数で工事費を出すのは間違っています。あまりにもどんぶり勘定です。そんな工務店もまだあるのですんね。びっくりしました。
是非、しっかりした見積書を出してもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見積書はまだできてません。
オプションの見積もりだけですので
建物に対してはどうなっているのだろうと
気になっています。
計算方法がいつも
面積が大きくなると
30坪ならこの単価、35坪以上ならこの単価という風に
区分されているみたいで
それでざっと計算してました。

土地の値段は決まってますが
建物なんて
適当なものなんだなぁと思いました。

見積もりに関しては、材料費と人件費などと
きちっとした見積もりがほしいと
言ってみたいと思います。

サイズに関しては、標準的であることが
とても理解できました。
ご回答、ありがとうございます!

お礼日時:2006/11/22 09:28

>この業者は坪×55万という単価


>実際には使えもしない芯からの6cmまで述べ床の坪数に換算される
まずこの点ですが「坪単価」という概念も結構いい加減で、どこまでどこまでが含むのか?(キッチン、トイレ、バス、洗面台等の諸設備や棚やカーテンや照明等々)が曖昧で定義らしいものもありません。
しかしながら単純に面積に対して「坪いくら」という観点では、各部屋や廊下等の内法面積=有効面積に対してのみ算出する、という方法は取りませんのでここはクレームを付ける部分では無いと思います。
有効スペースでなくても延床は延床ですし施工は当然する訳ですから。

>芯芯でたとえ6畳でも、実際の中は5畳ならイメージと違いすぎると思うんです
それは仰る通りです。質問者が現在どのあたりのスケジュールにあるのか詳細には判りませんが、各部屋の面積は有効面積(内法(うちのり)面積)にて表示して欲しい、そして内法面積で○畳(○平米)以上は必要だ、という風に要望するしかないでしょうね。
まだ間取りが最終決定段階で無いのであれば、その様に訴えて再度作り込んで貰わないと着工してしまったら簡単に変更は効きません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ここはクレームを付ける部分では無いと思います

beyondthetimeさんのご回答を読み
とても納得しました。

スケジュール的には
まだ間取りの変更などは大丈夫な段階ですが
敷地面積に対してめいいっぱいの大きさで作っていましたので、
これ以上、大きくすることは不可能なんです。

ただ、自分の中で
間取りが大筋で決まった時にみた6畳が
実は、実質5畳くらいしかないと知って
ショックだったのですが、
もう仕方ないことだとあきらめがつきました。。。

再度のご回答、ありがとうございます!

お礼日時:2006/11/22 09:17

>畳数というのは、この芯芯が基本でしょうか?


絶対的なルールとか基本とか言うのも無いのでしょうが、各部屋の面積を示す時には主に芯芯ではなくて内法にて算出する事にしてます。
大体お客さんが知りたいのは「有効に使える面積」なはずで、壁芯からの面積を知りたい訳でもないし、クローゼットや押入れ込みの面積を知りたい訳でもないと思うのです。

壁芯面積にて算出すると当然内法面積よりは大きくなりますので、一見有利な見せ方なのでしょうね。その代わり、壁芯面積ならば「壁芯面積で」という注釈があるべきだとは思います。壁芯でも内法でも面積の表し方に間違いがあるわけでは無いので。
しかし仮に「この部屋は最低6畳は欲しい」というプラン要望があったとして、それに対して堂々と「壁芯で6畳あります」という話だと少々白けますね。

それと平米表示と違い、畳の数で表すと結構曖昧になる場合もありますね。畳の大きさも江戸間、京間等によってサイズが異なるし、ハウスメーカーでもメーターモジュールの会社では実質(182×91を1畳とした場合)6畳以上ある畳6枚の部屋や実質6畳以下の畳6枚の部屋もあります。畳のサイズにもよりけりという事ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>大体お客さんが知りたいのは「有効に使える面積」なはずで
そうなんです!
そのとおりなんです。
芯芯でたとえ6畳でも、実際の中は5畳なら
イメージと違いすぎると思うんです。

その上、この業者は坪×55万という単価での
計算になるので
実際には使えもしない芯からの6cmまで
述べ床の坪数に換算されるのは
正直、納得がいきません。
こういう細かいところですが、
文句を言ってみてもいいものでしょうか?
それとも、業者業者によりやり方が違うからと
それで納得するしかないものでしょうか。。。

お礼日時:2006/11/21 10:41

 詳しくないのですが


 江戸間と京間の違いだとよく言われますよね?
 ホームセンターあたりでカーペットなどを買うときにそういった表示でおおよそのゲージや大きさが表示されていますよね。

 また、確かに「狭い」平方でも天井の高さや、壁紙の色なので視覚的に広く感じることもありますから。。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。

業者に聞いたところ
江戸間といわれました。
ただ、畳が実際における大きさとは違うと知り、
少しショックでした。

お礼日時:2006/11/21 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!