dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

耐震診断ソフトを使って自宅を診断しようと思っているのですが、モジュール幅って何なんでしょうか?
建物情報を入力していて寸法情報としてモジュール幅を指定(入力)する欄があるのですが、モジュール幅の意味が分からないので、先にすすめません。
どなたか、モジュール幅について教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (6件)

 補足して言いますと、家を建てる場合の「基本単位」となるのがモジュールです。


 言い換えれば、モジュールが決まっていないと、ひとつの考え方として極端に言えば、家屋の柱の位置がバラバラになったり、廊下が途中から先細りになったりしてしまうというわけです。

 普通の住宅ですと、これまでは半間(900~910ミリ)がモジュールとして一般的で、廊下などは、多くはこのモジュールの最小寸法である半間幅となっていたものです。
 また、この半間というモジュールも関東、関西では違いがあり、関西間の方がやや大きいことから、同じ四畳半でも関東間に比べてずいぶん広く感じられるものです。

 最近では半間を最小単位としていたモジュールを1000ミリ(1m)とすることで、廊下の幅もややゆとりが生まれ、和室なども同じ六畳でもかなり広いといった効果を生み出しています。
    • good
    • 0

ご自宅に和室はございますか?



あれば柱の真ん中と真ん中を(あるいは端と端)測っていただいて909ミリか1818ミリならば
尺モジュールすなわち910

1000ミリか2000ミリならば
メーターモジュールすなわち1000

でよろしいとおもいます。

図面をみても分かるとおもいます。
    • good
    • 0

廊下の幅を測ってください。


91cmだったら尺モジュールですので、910mmとしてください。
100cmだったらメーターモジュールですので、1000mmとしてください。

図面を見ると、縦横にいくつもの線が引いてあると思います。その四角い升目の幅がモジュール幅です。
    • good
    • 0

耐震診断ソフトを使っての一般診断ですか?


それなら、前の回答者の言う寸法で間違いありませんが、それがたとえば、実際は、909mmなのに910、900や、1000として入力した場合でも、結果はほとんど変わりません。なぜかというと、相反する耐震壁の長さと床面積がともに増減するからです。

まだまだ不明点が出てくると思いますが、ソフトの会社に問い合わせたほうが良いですよ。

精密診断をするのは、専門家でも入力が難しく、何度も講習会に行かなくてはいけない状態です。
私も、2度講習かいに行きました。

頑張ってください。
    • good
    • 0

通常建築でモジュール幅と言えば、尺モジュール(910mm)なのかメーターモジュール(1000mm)なのかのどちらかです。



#まれに変則的な可能性もあるが

これは柱中心から柱中心までの距離の最小単位です。
    • good
    • 0

壁等の幅です。


場合よっては、柱の太さになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!