dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ど素人の質問ですがご容赦願います。
建築確認済証の立面図はひさしの所に(雨樋含)500と表記されています。一方確認済証の前にもらった契約図面の方は、立面図上ひさしの所に500と表記があるだけです。契約前にTELで工務店に確認したときは、ひさし(350)プラス雨樋(100)で、出は450と言われていました。ですので、契約図面の500が450位の出になるのだろうと思っていました。
最近になって図面の数字は柱の芯からだと知らされました。そうすると、雨どいを含み350しかありません(柱は120角の壁厚は約80です)。
このような立面図は雨樋を含んだ絵になっているのでしょうか。それとも、雨樋を含まない屋根だけの絵なのでしょうか。
引渡し直前なのですが、一般的なことを知りたいので教えてください。宜しくお願いいたします。

A 回答 (4件)

前の方同様断面詳細図(矩計図)での確認でおよそ分かるでしょう。



庇の出に「雨樋(軒樋)を含む」と表記されているとは「軒樋有っても斜線に掛らない」って事を根拠立てる意味で書かされたのでしょうか?、ちょっと審査機関のせこさを感じてしまいます。

個人的には1/100程度の住宅立面図ですと軒樋は書いたり書かなかったりですね。
自分で意匠上(デザイン上)の見え方を確認する意味で書く事はあります、軒樋と言うよりかそれにつながる縦樋のバランスを確認する意味でですね。

一般的には書かない方が圧倒的に少ないでしょうがどちらも有り、と考えます。

>このような立面図は雨樋を含んだ絵になっているのでしょうか

見れば一目瞭然、貴方の場合書かれていない訳ですね?。
有り得る、決してイレギュラーではありません。
軒の表記寸法が「通り芯からの出」である事は常識と言えるでしょう。
基準になりにくいので外壁面からの寸法は書きません、外壁って意匠の工夫で厚みを変える事が多いですし、施工誤差も生じやすいですから。
外壁から境界線までの寸法は芯と壁面の両方を書く事が多いです、今件には絡まないので理由は略します。

工務店は出鱈目を言っているのではないと思いますよ。
CADで書かれた立面図を見た貴方がそのバランスで了承されたのならお墨付きを貰ったと判断するでしょう、一般の方に350だの柱芯だのと言っても理解し難いです、まず大方の建築士は言わないでしょうね。
今件では実況が雨樋含み芯から450~500であれば嘘をついた事にはならないでしょう。
(申請図と契約図の提出時期に開きがあれば50の差は許容範囲でしょうか、施工誤差に対応する意味で大きめ「法制約上不利」に書いておいて完了検査に備えたとか?)

これが立面図と実況の寸法に大きな相違があれば問題大有りです。
疑念がお有りなら施工図や、無ければメジャーを当てた写真を撮って貰いご確認下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細なご回答ありがとうございました。
色々参考になりました。

お礼日時:2010/01/31 18:48

#1です。



近年は、PCで作図しますので、軒樋を記入する方もいるかと思います。
しかし、#2さんが申す通りで、確認申請上、立面図には軒の出寸法を記載する必要はありません。
ただし、配置図や断面図には記入する必要が有りますよ(検査機関にもよりますがね)!
この場合も、通り芯からの表示に成りますネ。
きっと、数字又は文字による表示がされているのであれば、#2さんの指摘通りで、斜線等がギリギリだったのでしょうね!

でも、矩計図も無しで契約ですか?
という事は、平面詳細図、展開図、建具表、天井伏図等も無いんですネ?
そんな契約をしているから、工事後のトラブルが多いんですね~!
チョット驚きです!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2010/01/31 18:45

その寸法は、確認申請の最中に建築指導課から書き込みを指示されたものでしょう。


一般に申請図面には庇の出寸法などは書きませんし必要ないのですが、各種斜線制限や延焼ラインなどが厳しい時には書込み確認します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2010/01/31 16:14

2代目cyoi-obakaです。



通常、立面図の縮尺は1/100程度なので、私は、立面図には軒樋は作図しません。
しかし、矩計(カナバカリ)図(断面詳細図のようなもの)には、作図します。
矩計図の縮尺は1/30~1/50で描きますので、寸法の取り方等が詳細に記入出来ます。
もし、契約図面に矩計図が添付されていたら、それを確認して下さい。
また、通常、軒の出寸法は通り芯から申していますので、実際の出寸法はあなたが記述した通り-80前後の値に成ります。
但し、軒の出寸法を、お客様との会話で軒樋までの寸法では私は話しませんけどね~!

以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
書類には矩形図は添付されていませんでした。断面図はありますが、1/100でして軒樋は詳細に確認できません。
cyoi-obakaさんは立面図には軒樋は作図しませんとのことですが、では作図される方もいるということなのでしょうか。

お礼日時:2010/01/31 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!