dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

動悸の強さとは、様々な要素が影響するとは思いますが、期外収縮を除けば、基本的に心拍数が多いほど強いのでしょうか?
私は180/分程の不整脈(短時間)になることもありますが、あまり動悸が強くありません。おかしいのでしょうか?

A 回答 (2件)

たとえば期外収縮が1拍出た場合、それは脈拍としては普通の脈より小さいものですから感じるのはそれ自体のことは少なく、その後の普通の心拍が通常より大きく打つことを違和感として感じることが多いものです。


上室性頻拍など持続的に脈が速ければ1拍あたりの動きは小さくなりますから、慣れていれば気にならないこともあるでしょう。
これに対して、緊張などが基礎的にかかわり脈が速くなった場合などは緊張によって敏感になっていますので脈拍以上に感じが強くなるでしょう。

この回答への補足

早速の御返事有難うございます。
高頻拍時は、1拍あたりの動きが小さいので慣れていれば気にならないとのことですが、頻拍体験談によく「バクバク」とか「どかどか」とか「心臓が飛び出しそう」とか怖い表現で書かれているのを多く目にするのですが(これが一番不安)どういうことですか?

補足日時:2008/05/14 21:36
    • good
    • 0

動悸を訴える人には心因性のものも多く、Holter心電図で動悸があった時間の心拍数や期外収縮をみても相関がない事が多いです(心拍数が10~20程度はあがる人はいます)。

また、180程度の高頻拍では動悸感よりだるさや訳のわからない異常感を訴える人も多いです。普通のAVNRTだと心拍数は150~160程度なので動悸感がでてくる人もいます。
ただ、動悸という言葉の定義が人様々で曖昧ですので、なんともいえません。

この回答への補足

早速の御返事有難うございます。
高頻拍では動悸よりだるさ等の症状が多いとのことですが、頻拍体験談によく「バクバク」「どかどか」「心臓が飛び出しそう」とか怖い表現で書かれているのを多く目にするのですが、どういうことでしょうか?
ちなみに私はWPW(デルタ波のほとんど出ないタイプ)です。

補足日時:2008/05/14 21:57
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!