dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 学校のディベート(討論会のようなもの)に使うのですが、資料が足りなくて戦うことができません。                            もうあらゆる手を尽くしたのですが、時間が無くなりつつある今私も含めメンバーも苦しんでいます。                            今回のディベートの命題は『施設の介護職員はユニフォーム(介護着)を着用すべきである。』…肯定と、『生活の場に介護着はそぐわない』…否定です。     どうか、皆さんのお力をお貸下さいお願いします。 

A 回答 (3件)

sinithiro さんは、どちらの立場ですか?



立場によって、用意する資料も、文言も違いますよね。

それから、今回のディベートは、介護職員が「介護施設にいるときに」ユニフォームが必要かどうか、を述べているのでしょうか。それとも、「要介護者の自宅にいるときに」ユニフォームを着用すべきかどうか、を述べているのでしょうか。

一般にユニフォームが存在する理由は、

 1.普段と異なる服装を身につけることによって、仕事に対する意識と責任を自覚する。
 2.皆が同じ服装になることにより、団結心や仲間意識を強める。
 3.普段着よりも動きやすい服装をすることにより、仕事の効率化を図る。
 4.第三者がひと目見ただけで、どのような職業なのかがわかるようにする。

などです。

介護者にこれらの要素が必要かどうか、が争点となるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。論点についていま少し自信がなかったのでこれからメンバーで対策を練ろうとおもいます。

お礼日時:2002/11/12 09:40

施設介護士です。


私の意見では「介護服は必要」です(^^)
理由は、服がなければ
どの人が面会の家族であり、どの人が看護士であり、
どの人が介護士であるか入所者にも家族にも判断がつきにくいからです。
また介護士用のユニフォームはやはり、介護がしやすいようにできています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。参考として、メンバーのみんなと話し合おうと思います。

お礼日時:2002/11/12 09:38

機能性を考えた場合、それ用に設計された服がいちばん動きやすいし安全だ、ということでしょうね。

柔道着で野球はできないし、海パンで柔道はできない。(できないことはないかもしれないが。)

しかし、実際に「ジャージ」ですまないような場面があるのか?という意見もあるでしょうね。オリンピックの女子ソフトボールみたら、半袖半パンで、バスケットボールのユニフォームでも問題なさそうだもの。
(あれで野球やったら危険じゃないか?)

ディベートの目的は、どっちの意見が正しいか、ではなくて、いかに相手の話を聞いてそれにかみあった論議をすることができるか、ですから、じっさいにどんな作業があるかを調べて、どんな場面で介護服が必要か考えておくことですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございました。例えが分りやすかったので大変助かりました。この話を論議で参考させていきたいと思います。

お礼日時:2002/11/12 09:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!