
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>なるほど、唐が負担するものもあるんですね。
日本からに限らず、朝貢使の費用は基本的に唐が負担しました。
従って、日本からの遣唐使が海岸に着いても、唐側は長安まで行く人数を制限し、「折角、海を渡ってきたのだから何とかみんなで長安まで行きたい」と希望する日本側とタフな交渉があったようです。
唐が負担したのは、海岸地帯から長安までの旅費・滞在費などで、しかも、朝貢品への「お返し」は貰った物の何倍にも昇りました。
留学生の滞在費も唐側の負担だったように思います(少し自信ありませんが)。
中華皇帝からすれば「皇帝の徳を慕って遙々遠い地方から貢ぎ物を持ってきたウイやつ。旅費を負担するだけでなく、何倍もの土産を下げ渡してやる。その代わり、ワシの臣下として忠誠を誓えよ」という感覚です。
(江戸時代の参勤交代は大名に金を使わせるのも目的だったのと好対照)
中国にとっては、「蛮夷の国が持ってくる朝貢品などには元々値打ちは期待していない(中国にはもっと素晴らしい物がイッパイある)。だが、貢いでくれる、その気持ちが嬉しい」という感じです。
唐朝廷の財政状態が良い時代には寛大に、遣唐使一行の多くが上京するのを赦していたのに、左前になってくると負担軽減のために上洛人数や朝貢品を減らすように強いたのです。
(でも、威信が何より大切なので、朝貢使自体の派遣中止は求めなかった)
この辺りの事情はNo.1さんも紹介しておられる東野治之さんの日本と唐の関係について書かれた数冊の著書に分かりやすく書かれています。
長く、くどくなりました。
No.1
- 回答日時:
東野治之著『遣唐使船』に詳しく記述されています。
以下、自分の読書メモ(本の抜書き)です。
宝亀6年13年ぶりに遣唐使が任命された。大使佐伯今毛人は仮病で出発せず、副使小野岩根が代行。
小野岩根一行は4船で出航したが3船は海陵県に1船は塩城県に到着。
一行推定550人の内、長安入京許可されたのは43人。どの遣唐使もこの程度。費用と行路の安全確保は唐。朝貢品を渡して国内各地の見学希望、買物許可願い、留学生の受入れ申請などをする。
次の質問も参考になると思います。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2251328.html
日本側の負担は、造船費用と朝貢品が大半です。
派遣ごとに特別な船を建造しています。
山口博著『古典でたどる日本サラリーマン事情』では、費用を大胆に推測しています。
以下、読書メモです。
遣唐使大使の出張旅費は720万円。絁60疋、綿150屯、布150反。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 渤海使が日本に果たした役割について教えてください。 2 2022/08/21 23:18
- 歴史学 遣新羅使の目的と果たした役割について教えてください。 1 2022/08/21 23:05
- 歴史学 復活した遣唐使派遣では仮病を使って渡海拒否していた・・・サイテイ! 8 2022/08/15 14:41
- 歴史学 遣隋使・遣唐使が幾たびもはるばる中国へ詣でましたが、 派遣目的は A.朝貢使? B.文化使節? 5 2022/09/11 08:55
- 行政学 中学一年五科目500点満点、何点とれる自信ありますか?450点、とれますか? 6 2022/09/20 17:20
- 船舶・クルーズ 遣唐使船のルートは途中から東シナ海になりましたが、何故このような無謀なことをしたのでしょうか? 1 2022/04/04 23:29
- 歴史学 中国に対して思うこと 8 2023/03/26 07:03
- 大学受験 日本史の問題です。 「女流文学が栄えた理由を政治的要因を含めて書きなさい。」 僕は「唐の衰退に対して 3 2023/03/08 03:13
- 歴史学 帆が動力の船 5 2023/05/28 21:40
- 派遣社員・契約社員 派遣の有給休暇 4 2022/07/07 13:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
扇のこれまでの発展は仏教なしには語れない。扇は仏教にどう関わったか。
全国各地で真夏日が記録され、熱中症対策は必要不可欠となってきた。水分補給やエアコン、涼しい服装など、日常生活での予防のポイントは幾つかあるが、中でも扇・扇子は最もポピュラーで安価な対策だろう。 ちなみ...
-
歴史家に聞いた。大正時代ってどんな時代!?
「大正デモクラシー」や「大正ロマン」という言葉はよく耳にするが、大正時代そのものは、たった15年間。日本史の教科書などにも大正時代についての記述は多くないようで、「教えて!goo」にも「大正時代とはどんな...
-
歴史入門!教えてキツネさん:第10話「メロメロ」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第9話「重い!」
-
歴史入門!教えてキツネさん:第8話「歴史上の都市伝説」
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本史 百済と馬韓 新羅と辰韓 ...
-
どうして百済をはずしたのですか?
-
帯方郡と楽浪郡
-
倭の五王の1人、武は、「征東大...
-
狛犬の「こま」の語源は?
-
統一新羅の首都
-
聖徳太子の親書について
-
上代、「ツングース系民族は、...
-
平譲と平城京と、日本語の発音...
-
古代の日本にとって、660年...
-
なぜ日本は既得権益にこだわっ...
-
中国は毛沢東時代の方が良かっ...
-
朝鮮時代の染色技術はあったのか?
-
西洋人ってなんで海岸でヌード...
-
なぜ対馬は日本より韓国のほう...
-
高齢の著名人が 満州、朝鮮生ま...
-
日本×中国のクオーターについて...
-
韓国併合について
-
マサオくんのキャラクター
-
竹島について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
韓国は2000年以上中国の属国だ...
-
どうして百済をはずしたのですか?
-
天武・持統期に遣唐使を派遣し...
-
日本史 百済と馬韓 新羅と辰韓 ...
-
現在の日本人の血には、古代の...
-
「鬼室福信」「鬼室集斯」を先...
-
福岡県糸島市は、在日韓国人が...
-
新羅によって統一される前の朝...
-
平譲と平城京と、日本語の発音...
-
百済は、なぜ日本では「くだら...
-
桓武天皇の母親は百済出身です...
-
663年 白村江の戦い
-
日本という国名の由来
-
藤原京の時代、朝鮮半島に都城...
-
高麗と書いて・・・
-
朝鮮は5千年前迄は、ほぼ無人半島
-
高句麗人=朝鮮人?
-
辛淑玉氏の論理では日本国民の...
-
藤原氏は、百済系渡来人ですか...
-
統一新羅の首都
おすすめ情報