
銀行に勤めながら証券外務員の試験を取らなくてはいけませんが平日は疲れて勉強ができません。
銀行が終わるのが八時。家に着くのは九時。仕事を覚えるのと気疲れ等で帰ったらへとへとです。
ちなみに内勤なので外回りはありません。
外回りがあれば毎日二時間くらい喫茶店等で勉強できるんですけど…。
家に帰って勉強できたとしても多くて一時間強です。
しかももともと暗記科目が苦手なためなかなか覚えれません。暗記科目に関して苦手というか要領が悪いのでしょうか。
昔から数学はよくできましたが社会(純粋な暗記科目)は苦手でした。その差は非常に大きなものでした。数学はいつも95点、社会は60点という感じでしょうか。
普通、科目によってそんなに点差が広がる人っていませんよね。
そこで皆さんに質問なんですが
【仕事をしながらうまく勉強するにはどうしたらいいのでしょうか】
(1)基本的に土日は一日時間はありますが集中力がなく一日中は勉強できません。
(2)睡眠不足になると一日中からだの調子が悪くなるので夜は12時には寝なくてはいけません(ちなみに起床は6時です)
(3)証券外務員試験の要領のいい勉強方法ってありますか。ちなみに今は資格専門予備校で講座を土日に受講中です。
(4)やはり土日にまとめてではなく毎日こつこつのほうがいいのでしょうか。
「お前は甘い」といわれるかもしれません。しかし私の「甘い性格」というのは生まれ持った性格なのでなかなか直すことはできません。人間本質を変えることってなかなかできないじゃないですか。
結構悩んでます。また落ちたらもう座る席はないといわれていますし。
甘い悩みなのかもしれません。
でも私にとっては非常に深刻な問題です。
運動神経がいい子供が簡単に逆上がりや跳び箱、かけっこで目立つことってそんなに難しいことじゃないですよね。
でも運動神経が鈍い子供にとっては人の二倍努力しても人並みの結果って出せないじゃないですか。
暗記科目に関しては私は後者です。
アドバイス等お願いします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
証券外務の試験問題みて,だいたい答えが当たる者です。
私の経験から2点ほどアドバイスします。
(1)株式をネットで買いましょう。いやでも覚えます。お勧めは,このネットの株 3808 OKwaveを1株です(9万円くらい)。私が問題を解けるのは,トレード経験があることと,トレードに興味があることです。ちなみに困っている人が無料で質問できて,いろんな人から回答が来るこのサイト会社が伸びないはずがありません。。。
(2)100点とろうなんて考えないで,合格点レベルを目指すことです。したがって分からないことは無理に覚えないことです。したがって参考書はいりません。セミナー等も不要です。セミナー行くお金で3808でも購入してください。勉強方法はひたすら問題集を解くことです。分からなかったら回答をみて,そういうものだと思います。その問題集を何回も解くと,だいたい正解が出せるようになります。アバウトな方法ですが,1日30分程度の勉強か週1回3時間程度の勉強で合格が期待できるようになります。
(3)実戦に勝る勉強はありません。私には,そういう資格は仕事上必要ないのですが,興味がある世界なので,問題を解くのが結構,楽しいですよ。
少しでも参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
#1です。
所要時間ですか・・これは本当に人それぞれですから、具体的に何時間
とは言えません。ただ早い人で1週間から10日、多くの人は1ヵ月く
らい毎日1~2時間程度は準備していると思います。
私は色んな資格に並行して挑戦しているいわゆるマニアなので試験慣れ
していることもあり1週間未満で合格しましたが一般的とは言えません
ね。(+特別会員の1、2種と内部管理者を取得済みでしたから・・)
No.1
- 回答日時:
まあ、状況は同業者なので良く分かります(笑)。
ですが、これは皆がクリアしてきた事なので「出来ません」では永久に解決しませんよ。
それに行員ならば、証券外務員以外にも、在職している限りは色々な
資格や検定をパスしていかなければ昇格や昇給にも影響しますから曲
りなりにも学習する習慣やコツをつかむ必要があるでしょうね。
(1)、(4)については、殆どの人はせいぜい、2時間くらいしか集中力
が持続しないので、毎日1時間取れるならば、毎日やるべきです。
暗記型資格は、反復による定着が不可欠ですから、一気に長時間勉
強しても、すぐに忘れてしまい、ほとんど役に立ちません。それに
演習をしていませんから、意味が理解できず、ちょっと応用的な問
題が出ると、手も足も出ません。
(3)については、テキストや問題集を変えてみるのもいいのでは?正
直いって、公式の「必携」で勉強するのは無駄が多く非効率です。
「きんざい」あたりの要点が簡潔にまとめてあるものがお勧めです。
あと、直前期の暗記には「近代セールス社」の穴埋め問題集も良い。
(2)は、まあ、人それぞれですから、特に問題無いのでは?別に、夜
遅くまでやればいいものでもないですし。ただ。寝る前に短時間で
も勉強したことは、結構記憶に残りやすいというデータがあるよう
です。(疲れているので、睡魔にも勝たなくてはいけませんが・・)
詳しくご説明していただきありがとうございます。
一つお伺いさせていただきたいのですが
この試験(証券外務員二種)は何時間くらい自習しなければならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役職とは?
-
国家資格のFP三級でもFPに関連...
-
ファイナンシャルプランナーに...
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金につい...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
知ってる人がCFP資格を持ってい...
-
国家資格のFP三級でも就職でき...
-
独立系フィナンシャルプランナ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で...
-
fp3級は今から勉強したら、来年...
-
再び
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2...
-
FP3級の試験なら市販のテキスト...
-
ファイナンシャルプランナーの...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが...
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
FP2級(ファイナンシャルプラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
本免学科試験今日88点で落ちて...
-
銀行に勤めながら証券外務員の...
-
英検準2級と漢検3級
-
ほぼゼロからのスタートで9月...
-
「ファイナンシャルプランナー...
-
5月25日のFP2級試験に合格する...
-
はま寿司って「はますし」です...
-
恥ずかしいですが、、、 パーセ...
-
管理業務主任者は昨年の教材で...
-
野生の熊がこちらに向かってき...
-
15問の問題で6割正解は、 何点...
-
○○様各位と○○各位はどちらが正...
-
玉掛けと床上操作クレーンの講...
-
左二箇所のホチキス止めについて
-
実技の反対語は?
-
サブフォルダー内のPDFファイル...
-
秘書検定準1級面接試験を受け...
-
法学部が頭いいと言われる理由...
-
文学部と法学部だと、どちらが...
-
「御会・御協会」の正しい読み...
おすすめ情報