
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、電力会社は全国一社ではありませんから、この種のご質問には電力会社名を書かないと、的確な回答ができないことをお断りしておきます。
>以前は低圧電力が3KWの契約でした…
それは、3kW 分の設備しかなかったのですか。
それとも移転後と同等の設備があったにも関わらず、3kW の契約しかなかったという意味ですか。
11kW分の設備があったのなら、最初に工場を建てたときは 3kW 分の設備しかなかったものを、増設した際に届けを出していなかっただけではありませんか。
>申請のため、全部の動力の合計の契約をしなければいけないのでしょうが…
基本は「負荷契約」といって、全部の設備を同時に稼働したときの容量になります。
と言っても、すべての機械が同時に 100% 負荷になるわけではありませんから、「需要率」や「負荷率」といったことがらは考慮されます。
季節によって同時に使うことがないもの、たとえば暖房機器と冷房機器は単純に足し算する必用はありません。
それらの計算結果が 11kW だったのでしょう。
>またもとの3KWの契約に戻すことは出来るのでしょうか…
負荷契約のほかに「主開閉器契約」を選択することができます。
大元のスイッチが 10A で良ければ、
√3 × 200V × 10A ÷ 1,000 = 3.46 kW
小数点以下四捨五入で 3kW の契約になります。
>できるとしたら、電力会社にKW数変更ということでとどけられるの…
電力会社に直接ではなく、電気工事店から申込書類に図面を添えて申請してもらいます。
電気工事店からいくらかの費用が請求されます。
No.2
- 回答日時:
低圧電力契約の場合、契約電力の算定は設定した契約負荷設備の入力によりますが、希望すれば、主開閉器の定格電流に基づいて算定することも可能です。
電力会社で相談するときに主開閉器による契約電力のことも聞いてみてください。
No.1
- 回答日時:
設置機器や使用状態が分からないのですが、機器を減らした等の事情で変更は可能です。
結構、使わないのに設置されている機器を契約に入れている工場もあります。
使用の有無等で申請分から省けば減らす事も可能だと思われます。
只、各電力会社によって取り扱いも違うので一概には言えません。
一度、電力会社へ出向き、窓口での相談をお勧めします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
3相200V契約の容量
DIY・エクステリア
-
業務用エアコンの低圧電力の契約について
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
業務エアコン(三相動力)の契約kw数について
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
-
4
三相200v3.7kwのモーターに必要な電源容量について
環境・エネルギー資源
-
5
モーター
環境・エネルギー資源
-
6
主幹ブレーカー容量計算式
IT・エンジニアリング
-
7
動力の電線サイズの選定について
環境・エネルギー資源
-
8
飲食店の電気設備容量について教えてください。
会社設立・起業・開業
-
9
分電盤を分割したい
一戸建て
-
10
三相AC200V回路で進相コンデンサの必要性
環境・エネルギー資源
-
11
3相動力盤メインブレーカーの選定方法を教えてください。
電気・ガス・水道業
-
12
動力分電盤の主幹開閉器の選定について
工学
-
13
空調動力盤の主幹ブレーカー選定について教えてください。全設備インバータエアコンを設置する計画がありま
建設業・製造業
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
知らなきゃ恥!? 時代のキーワード「サステナブル」の意味を専門家が解説
近年、何かとよく耳にするようになった「サステナブル」という言葉。「教えて!goo」にも「サステナブルってどういう意味ですか?」という質問があるが、あまり意味がよく分かっていないという人も多いのではないだ...
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報