重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

例えば・・・。
東大をでても弁護士になれない人もいれば
近畿大学をでて弁護士になれる人もいます。
(もちろん、近大も立派な大学です。)
どうしてこのような差が現れるのですが?
私は管理栄養士を目指していて、
国公立大や、日本女子大学等難関大で現役一発受験で落ちる人もいれば、
あまり名の知らない専門卒でも受かる人は受かります。
だから、大学に編入するか実務経験で受けるか
悩んでいます。本人次第ということですよね?
ただ、学歴的に考えると、とてもすごいことだなぁと思って、
どういうふうにすればこんなミラクル?みたいなことが起こるのかなぁ
と気になって質問しました。
もとから頭が良かった、専門科目の勉強は得意など、
いろいろな理由があると思いますが、こういうことに関して詳しい方、
具体的に教えて欲しいです。

A 回答 (4件)

こんばんはです。

えーっと個人的な意見ですが書きこみさせていただきます。決して詳しいわけではないですが(^^;

経験上の話をさせてもらえば、結局人間ってのは自分でやる気がないうちは外から何をやってもダメ。逆に自分自身にやる気が出てくればどんな難関でも突破できる可能性がでてくる。そして、そのやる気ってヤツがどの時期に発生するのかってことなのではないでしょうか(^^)

例えば、私は学生の頃、親から進められて通信で資格の勉強をしたことがありました。でも結局、自分でやり始めたことではないので結果は惨敗でした、、、今でもよくあそこまでやる気がなかったなと自分にガッカリしてしまいます(笑)その後時が過ぎて、社会人になり自分でやる気を出して勉強した資格は取得しました。結果的には学生時代に惨敗した資格よりもはるかに難しかったんですけどネ。どれだけ外部から力を貸そうとも本人にその気がなければ全くの無駄ということですネ。逆に自分でやる気を出せば別に外部からの助力なんてなくてもなんとでもなるもんだと思ってます。
そして、重要なのが人生のどの時期にそれがくるのかってことでしょうネ。ある人は高校時代に、、。ある人は成人してから、、。さまざまです。ただ、多くの人はまず、高校入試や大学入試という大規模な競争を半強制的にエントリーさせられてしまうわけで、そこでまず火がつく人達が結構いるんじゃないですかネ。順番がつくことは自分の能力を把握できる機会でもあるので、嫌な人は嫌でしょうが知りたい人も多いはず。次は20歳前後で社会に出たとき。次は転職(20歳後半~30歳前半くらいですかネ)。もちろんその後も転機があれば、、、。いつ、火がつくのかはホント運を天にまかせる程度ですけど(自分がそうなので)
質問者様は管理栄養士を目指していて、大学に編入するか実務経験で受けるか悩んでいるのですよネ?質問様がどのような状況にあるのか細かくは分かりませんが私の勝手な判断で言うと、どちらの道を選んでも取得できるのであれば実務経験をお勧めしますけどネ。結局、学歴や資格は実務とセットでなければ意味をなさないのだと思ってます。実務に勝るモノはないってのが経験論かな。

全然、関係ない余談ですけど、HEROってドラマ(映画)があります。知ってると思いますが、木村拓哉さんが主演した検事さんのドラマです。確か彼の設定は中卒で大検受けて検事さんになってたと思います。学歴なんて関係ねえですネ(^^)まあ、ドラマの話ですけどネ。
ダラダラ書きましたけど気が向いたら読んでください。では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね!同感です(^^)
私もやる気がない時、やる気になれないものに取り組むときは
やってても全然集中できないし、中途半端で終わってしまいます。
しかし!やる気があるとき、やる気があって取り組んでいるものは
前者とは正反対でやってて凄く楽しいし、どんどん知識を得て、
詳しく知りたい!!と思い、勉強したくなります。そして、その勉強は凄く楽しいです。
今の資格取得に向けての勉強は、受験のときの前者とは少し違って、
楽しみながらやっています。
専門学校の先生は実務経験を得て管理栄養士になられた方が多く、
経験は大切なんだな、とも思っています。
いろんな回答をお寄せ頂き、やはり・・・・、
私は大学受験と入院が重なって受験ができなくなったので、
そのリベンジをかけて編入目指して頑張ろうと思います。
詳しくてためになる回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/05/17 09:42

好きなことならば勉強に専念できるって言うのがあるんじゃないですか?


私も出身大学はそれほど有名なところではありませんが
IT関連の資格に関してはその業界で結構難易度の高いものを取得しています。

ではなぜそんな私が受かったのか。
それは受験の英語や日本史と比べてパソコンの勉強はしていて楽しいから
何時間勉強をしていても飽きないからです。

日本中の全ての大学の入試問題の傾向を知るわけではありませんが
普通に考えればどんなに難関大学でも入試では司法試験のような問題は出ませんので
英語は分からなくても法律は得意と言う方もいらっしゃると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同感です!高校の勉強は、受験のためだけにやる!
というイメージの方が楽しいという思いより強く、
心からやっていて楽しいと思えたのは2教科くらいですね。
今は、その高校時代、やっていて楽しいと思えた教科系の
勉強をさらに発展させた?感じの栄養に関わる勉強ばかりで
やっていて凄く楽しいです。あとは能力がどこまで伸びるか・・・!?
不本意に第2志望、第3志望の学部学科に行かなくて本当によかった・・・と思うくらいです。
私も英語は嫌いだったので、英語はさっぱりでも栄養のことは詳しく知っている(管理)栄養士になれるように頑張ろうと思います。
ためになる回答、ありがとうございます。

お礼日時:2008/05/17 09:53

確率(というのもちょっと違うけど)の問題だと思います



東大の司法試験合格率が50%だったとします
近大の合格率が5%だったとします(例え話ですが)
なのでどちらにも合格者、不合格者がかならずいるわけです
それで「東大でも受からない人がいる、近大でも受かる人がいる」というのはナンセンスと思いませんか?
東大に合格するということはある程度の学力がある確率が高いっていうことです
それだけのことだと思います


司法試験に受かってもいい弁護士(裁判官、検察官)になるかどうかはまた別問題ですけどね

でも大学間の能力差っていうのは感じますよ
個人個人ではなくて総計でみたときの話ですが

現場主義なら実務のほうがいいのかもしれませんが、上を目指したり研究してみたいとかいうことがあるなら上位の大学で学ぶことはけっしてマイナスにはならないと思います


検索してみたら大学別司法試験合格率はこんなだった
東大7.19% 近畿0.71%  10倍ぐらいの差ですね
http://www.geocities.jp/gakureking/shihou.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

急いで打って、近大で受かる人は極わずかという
説明が抜けていました。申し訳ありません。
確かに、全体でみると確率が圧倒的に違うのは分かっています。
めちゃくちゃたくさん落ちる中で極わずかの人が受かっている!
というところにすごいなぁ!と思ったのです。
合格者が高いところにいく方が、少し近道なイメージがあります。(あくまでイメージ。努力次第)
努力しても伸びない人は伸びないし、やはり東大のような、
学力が凄く高い方が努力したら伸びる可能性が高いイメージがあります。
私は受験と入院が重なって大学を受けれなかったので、その
リベンジをかけて上位の大学を目指して頑張ろうと思います。
とても詳しくてためになる回答、本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/05/17 09:28

有名なエジソンの「天才は1%に閃きと99%の努力からなる」また


は織田信長の「たしなみの武辺は生まれながらの武辺に勝れり」とい
った名言にも見られるように、どんなに才能がある人でも、努力や鍛
練があって成功できると言っています。だから、合格している人は間
違いなく、他の一般人より、かなりの努力をしています。
その事実だけで見れば学歴は殆ど影響力を持ちません。だから、専門
校やマイナー大学の人でも、努力した人は受かりますし、能力を過信
して努力を怠った東大生は受からないのですよ。地頭が良かろうが、
得意分野があろうが、努力しないで運だけで勝ち上がるのは不可能で
す。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

努力が結果を生むという分かりやすい
説明は、自分のことと照らし合わせて見ると、
本当にそうだなぁ!と思いました。
努力を怠らず、勉強頑張ります!!

お礼日時:2008/05/17 09:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!