
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>これが一番気になります。
これについては、私がここでアドバイスするよりも「○○県で信用できる不動産屋の見つけ方」のような、
新しいタイトルの質問を新たに行う方が多数の回答者が得られて宜しいかと存じます。
(似たような質問回答ログを参照しても解決しなかった場合である事が前提です)
>その辺りのさじ加減は不動産屋に一任するしかないのでしょうか?
これはリスクとメリットを天秤にかけて自己責任で判断なさるしかありません。
リスクは詳細な死亡事案の内容と当該物件の履歴、地域の慣習や価値観によって大きく変動するからです。
例えば「その部屋に幽霊が出る」とか「あの部屋に住む人はみんな悲劇にあう」といった噂が、
その地域で広まっており、尚且つそういったものを特に忌避するような土地柄であれば(心理的瑕疵)と主張される可能性があります。
自殺や殺人事件などでなく自然死であれば、それが瑕疵にあたるとされる可能性は比較的少ないのですが、
後日の紛争を避けたければ、正直に伝えておいた方が宜しいかと存じます。
蛇足になりますが、この場合の「リスク」とは貴方が裁判で負けて賠償責任を負う事だけではなく、
苦情や因縁で時間と精神力を消耗したり、裁判で争うための時間や費用など含みます。
不動産関連は大きな金額が動きますので相手もなかなか引かず、話し合いで円満に解決するケースが少ないのです。
No.1
- 回答日時:
不動産屋は宅地建物取引業法に基づいて仲介します。
宅建法に基づき買主には重要事項説明を行う義務がありますが、その際には物件の瑕疵(心理的瑕疵を含む)を伝えねばなりません。
御記述の内容がこの「瑕疵」に相当するかは、その詳しい内容によって不動産会社が判断します。
よって、不動産会社に正しくお伝え下さい。
ただし、それを理由に買い叩いたり過剰な広告費を求めるような悪質企業もありますので、
複数の不動産屋に相談して信頼できる企業を探すのが大前提です。
もし、貴方がこの事実を故意に隠してしまった場合、売買成立後にこの件が原因で発生した損害賠償責任は貴方が負う事になります。
不動産会社に正しく告知したのに、不動産会社の判断で買主に告知しなかった場合は、当然ながら不動産屋の責任となります。
ご回答、ありがとうございます。
>ただし、それを理由に買い叩いたり過剰な広告費を求めるような悪質企業もありますので、
これが一番気になります。
>御記述の内容がこの「瑕疵」に相当するかは、その詳しい内容によって不動産会社が判断します。
この辺も、不動産会社によって対応がまちまちということですよね。
先日も自分の引越で、賃貸を探していた時、「これは格安ですよ。」と言って勧める物件があったのですが、実はそこは10年前に自殺した人がいる部屋だったのです。私は以前からその事は知っていたので、借りませんでしたが、その不動屋は最後まで「自殺した人がいた」とは言わなかったです。「オーナーの諸事情で早く借り手をつけたい物件なので、安いのです。」と言っていました。
それはさておき、今回の事例が物件の瑕疵に相当するかが焦点ですね。
私の個人的な心情としては、自殺とか、他殺だと念とか幽霊とか怖いので、心情的に知らせてほしいけど、往生であれば知らない方が幸せと感じるのですが、その辺りのさじ加減は不動産屋に一任するしかないのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 戸建ての購入と売却を同タイミングで行う場合、同じ不動産会社にすべきですか? 2 2023/06/21 22:56
- 不動産業・賃貸業 不動産業界に詳しい方に質問させてください。 東京都の北区に数年前、2500万で木造築20年、床面積1 3 2023/04/16 18:11
- 相続・譲渡・売却 不動産売却時にかかる税金について 3 2023/03/10 20:32
- 相続・譲渡・売却 相続した不動産の屋根が、隣の家の屋根とかぶっている。 3 2022/06/23 02:36
- 相続・譲渡・売却 ※居住してるマンションの資産価値について質問させて下さい。 5 2022/05/22 19:32
- 相続・譲渡・売却 田舎の訳あり物件売却の相談先 2 2022/09/21 21:14
- 相続・譲渡・売却 換価分割による相続について 2 2022/12/29 13:02
- 相続・譲渡・売却 土地を売却した際の入金のタイミング 7 2023/01/09 11:39
- 相続・譲渡・売却 相続した不動産の屋根が、隣の家の屋根とかぶっている。 1 2022/06/23 01:23
- 印紙税 相続マンション売却時の確定申告の必要の有無について 1 2023/01/28 11:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
換価分割の際の遺産分割協議書...
-
親族で共有しているビルの1フ...
-
不動産の遺産分けについて
-
遺産相続の際の課税について教...
-
不動産の売却と詐害行為取消権...
-
儲かります物件等について
-
減価償却の譲渡について
-
世帯主がもし認知症になり 自宅...
-
減価償却、建物・土地割合と耐...
-
小池知事の築地を売却しないで...
-
数式のエラーについて
-
売買契約の名義変更について
-
ローン特約の期日
-
とんでもない不動産屋
-
賃貸マンション一般媒介と専任...
-
新築一戸建て。このまま契約し...
-
建築条件付土地で締結された建...
-
土地の引渡し
-
【至急】住宅購入の際の値引覚...
-
1年を超えた売れ残り建売住宅の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報