
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
その不動産の所在する地域、場所、駅との距離、築年数、建物の状態により、占有改定するところはあります。
そして、何と言っても利回りですよね。利回りが悪ければ魅力全くなしです。
戸建を相手にする業者はあまりありません。
しかし、魅力ある物件なら買い手はいます。しかし、条件が良くない限りなかなか難しいでしょうね
例として、10%の利回りとした場合、10年で元が取れます。10年後に借主に出て行ってもらったとして、家を取り壊して土地を転売すればかなりの利益になります。
しかし、そんなおいしい物件はめったにないので、あまり期待しない方がよいのではないでしょうか。
戸建よりマンションの方がいい物件に恵まれ易いので、利回り10%のマンション1棟なんか好んで買う業者は多いですよね。

No.1
- 回答日時:
>自分が今住んでいる、土地建物を売却して、占有改定によってそのまま住み続けることはできるんでしょうか?
占有改定というよりセール&リースバックと言われる方法があります。
例えばある企業が自社で保有していた本社ビル等を、新所有者に売却した後も、その新所有者と賃貸借契約を交わして引き続き使用を続けるというような形態です。新所有者からすると一定の賃料収入が得られるわけで、投資物件として保有するわけです。
>またそうしたとき、不動産の売却価格にどのような影響がでるでしょうか?
取得した人は自己使用が出来ないわけですから、そういう物件は収益物件として利回り価格での評価になることが一般的です。1棟物のアパート等を買う評価と同じということです。
一番の問題は、上で書いたような「企業の本社ビル」とかいう例と違って、「あなたが住んでいる土地建物を、自分では住めないのに投資用の収益物件として買う人間が存在するのか?」という点です。
当然ですが、居住用の中古住宅を探している人はまず買いません。
地域にもよるでしょうが、一般的に考えますと戸建住宅をその手法で売るのは限りなく不可能に近いです。
ご回答ありがとうございました。
私の知り合いに一戸建て住宅に占有改定で住み続けている人がいるので
おたずねしてみようと思ったのです。
空家にしておくのももったいないし、利回りさえ確保してやれば住み続けても
お互い損にはならないだろう、などと思っていました。
改装、修繕、リフォームしなくてもいいから占有改定引き受けてくれるんではないかと。
もっといろいろ勉強してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験 民法について質問です。 Aの所有する甲土地につきAがBに対して売却し、Bはその後10年 4 2023/02/11 12:37
- 相続・譲渡・売却 土地を売る時の媒介契約先 6 2022/10/10 18:16
- 一戸建て 都内狭小住宅の売却時期について 3 2022/09/05 17:41
- 印紙税 相続マンション売却時の確定申告の必要の有無について 1 2023/01/28 11:51
- 相続・譲渡・売却 戸建ての購入と売却を同タイミングで行う場合、同じ不動産会社にすべきですか? 2 2023/06/21 22:56
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
拾ったお金が米ドルだった場合
-
競売物件(建物)の未登記増築...
-
数式のエラーについて
-
不動産購入 手付金解除につきま...
-
賃貸物件で専任媒介と仲介の違...
-
住宅ローンで虚偽の申告
-
これは契約不適合責任?
-
売却成立に伴う売買契約書作成...
-
不動産の売却を依頼して10日が...
-
セットバック部分の表示義務
-
ローン特約期限最後の日のハプ...
-
土地建物の売却について(媒介...
-
埋蔵文化財が出てきたらどうな...
-
マンション購入予定でしたが、...
-
土地の契約解除における違約金
-
設計ミス?によりエアコン取り...
-
重要事項説明について教えてく...
-
中古マンション購入。二番手で...
-
売主が不動産会社の中古戸建で...
-
中古住宅と下水道受益者負担金...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報