dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年他大学の大学院を受験しようと思っている者です(理系)。
他大学院を受ける場合研究室訪問をしたほうが良いとよく聞くので、先日その他大院の入試説明会兼研究室見学会に参加しました。
 研究室見学会では、各自自由に研究室訪問できたので、私は興味のある教授の研究室に行き、今自分が勉強している分野を伝えたり、研究の話しや研究室の雰囲気を聞いたりして、受験する決意を固めました。しかし、アポなしで研究室訪問ができたため(なのか…)、見学会前の入試説明会では、自分の大学名と学科と希望する教授の名前を用紙に書いたのですが、研究室を訪問したときに、教授に直接自分の名前や今通っている大学名等を伝えることを忘れてしまいました。

自分の顔と名前を教授に覚えてもらうという意味合いが究室訪問にあるなら、もう一度私は自分でアポを取って研究室訪問をするべきなのでしょうか?
どなたかアドバイスをくれると助かります。
また、そもそも入試説明会兼研究室見学会というイベントは研究室訪問(事前に自分でアポを取る形のもの)と違うものなのでしょうか?

A 回答 (1件)

参考までに、理系の大学教員です。



実際に「この先生の研究室を受ける」と決めてから、その先生と話す時の話す内容は、教員側の気構えからしてもちょっと違う気がします。

研究室訪問をやった方がいいというのは、単に顔を覚えてもらうというよりも、「来年くる学生はこの研究室で指導できるか?どんなことをやりたいと思っているのか?ここでやれることを見当違いしてはいないか?」
とか、
「こいつの専門ではここではやっていくのきついだろうな、指導もできないよ、きっと」
とか、
そういうことを話している間に、学生から「受験したいと思います」と伝えた上で、先生が「楽しみにしています」とか「ちょっと考えたほうがいいのでは?(やめた方がいいよ)」とかおっしゃると思います。

その確認をして、安心して「受験する」ということになり、その後合格するか落ちるかは学生次第ということになると思います。

私の個人的な考えとしては「受験する研究室の先生と確認するためにも話をした方がいい」と思います。
ですが、「大学院説明会のときはお世話になりました~~考えた結果受験したいと思います」というメールを書いて、その先生が覚えていて話が通じると質問者様が思われるのであれば、それでもいいと思います。

あくまで参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な意見ありがとうございます。参考になりました。
私としては受験をしたいという旨を教授に伝えたつもりですが、確実に教授にその意思が伝わっているかと言われると若干不安が残るので、研究内容等の確認を兼ねてメールでアポをとってまた研究室を伺ってみることにします。

お礼日時:2008/05/19 22:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!