dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある国際パーティーの主催を行ないます。
その中のスケジュールでパーティーの飲料を協賛してくださった企業の紹介と御礼を言う部分があるのですが
(結婚式での祝電のように司会者が企業と商品を読み上げるだけのものです)

日本語は「飲料協賛への御礼」と書くだけですので
できるだけ簡単に表記にしたいのですが
何と訳せば良いのかアドバイスをいただけないでしょうか
よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (10件)

Gです。



Eさん、舌足らずだったかもしれませんね。 <g> 「楽しむ」と言うのは言いすぎだったかも。

provideによって「恩恵」「何かしらいいもの」と供給すると言う事を言いたかったんですね。

つまり、この席で、もしドリンクがなかったら、面白くないですよね。 面白くなくなるところをこのメーカーさんが供給してくれた、「良いもの」供給してくれたと言う「おべっか」も入っているんですね。 <g>

つまり、provideを使った文章を見るとお分かりと思いますが、provideをしたことによって何らかの「恩恵」があるんですね。 つまり、supplyでは悪い物を供給すると使えますが、provideではそれがいえないのですね。 言えないから、「暗に」いいものを供給してくれた、と言う事になるんですね。

これがただ単に、飲み物をスーパーに供給したと言うのであれば、supplyで十分です。 deliveryしたと言うだけですから。

じゃ、giveでいいじゃんか、とはいえませんよね。 Thank you for giving us the drinksと言う回答が出たら、やはり、「ちょっと待った」がかかりますよね。司会でなく、感謝を述べるMr. Tanakaとメーカーとの間がらにもよるでしょうが、Mr. Tanakaだったら、いってもいいでしょうね。 でも、司会はいえませんね。

give->supply->provdeの順で、ここではつかえる英語となる、と言わせてもらっているのです。 英語としては、giveでもいいじゃないか。 でも、TPOからいうと、giveじゃまずいんですよね。 その発想が発展した物としてとってください。

また、そのフィーリングに気がつかない人もいるだろうし、わからない人もいるでしょう。 それはそれで仕方ないのです。 (いつものとおり、辞書にも乗っていないフィーリングなんですからね。)

いくら古文の先生が、それは愛を込めた和歌だよと言われても私には99%、伝わって来ません。(せっかくのチャンスだったのに)

でも、送る方(つまりここでの司会)は送れるだけ送る事は大切な事だと思います。 といっているのです。

日本語でも、そのような言い方はたくさんあると思います。 (言葉なんですから) 鈍感な日本語能力の足りない私にはいやみを言われても、取れない可能性はあると思います。 取れなければ、いやみじゃないですね。 <g>

ここでは、TPOでprovideを使って、(私としては)少しでも最大の気持ちを出したらいかがでしょうかと言っているのです。 ですから、supplyでもいいでしょう。 極端な事を言えば、giveの方が参加している皆さんが分かるだろうからgiveにしようというのであればそれでいいのです。

dotejpさん、これで良いでしょうか。 自己主張でしたけど。 <g>
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやあ、圧倒されました。
私のちっぽけな質問にここまで皆さん、感性と語学センスを活かしてご意見を頂けるなんて、本当に感動しております。感覚的にも非常にセンスが磨かれました。
ありがとうございます。

お礼日時:2002/11/13 20:47

eさんが言われるように、フィーリングは個人によって変わります。


但し、ここではどこまで微妙なニュアンスを出すかを目的とする質問ではないと思うので、この単語だとこのようなフィーリング、違う単語ならこのようなフィーリング、では質問者がそれが一個人の意見ではなく、絶対的な定義と思うようになるのは良くないと思われます。
ところでMr. Tanaka(誰や、この人?)がThank you for giving us the drinksと言ったら、飲み物もらって誠にありがとうございます、となります。これはあまり丁寧な言い方ではないので、giving usとは使わない方が無難と考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。G様もE様も、皆様、私の質問でここまで熱心に真剣に議論してもらって、答えてくださって、驚きと感謝の気持ちで一杯です。
今後もどんどん質問あれば投稿させて頂きますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

お礼日時:2002/11/14 09:16

dotejpさん、すいません、名前を打ち間違えてしまいましたね。


(小さな声で)あの~、"provide"ですが、悪い物を提供するときにも使いますからね。
    • good
    • 0

まぁ、フィーリングというのは、ネイティブでも人によって違いますから。


フィーリングの話をすれば、きりがないですね。

dotejiさん、例のニュースグループですが、下記のサイトから申し込んで下さい。

最近じゃ、「"drive my bicycle"っていうのが変だ」と言ってる人がいましたけど、まぁ、これも文法的にどうこうと言うより、その人のフィーリングの違いだと思いますよ。

参考URL:http://www.alt-usage-english.org/
    • good
    • 0

Gさん、こんにちは。


"provide"に「楽しんだ」という、そこまでのフィーリングは僕は持ってません。
僕のフィーリングでは、"provide"は"give"に、"supply"は"prepare"に近いかな、と思うくらいですね。
僕は"english usage"に関するニュースグループに登録していて、毎日世界中の色んな方から送られてくるメールを読んでますが、言葉のフィーリングというのは本当に千差万別ですよ。
dotejpさん、英英辞書によるとですねぇ、"suuply"というのは「比較的大きな規模で提供する」と書いてます。
まぁ、僕はどちらでもいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。表現というものはいろいろと微妙ですね。ところで、"english usage"に関するニュースグループにも関心が有ります。参加方法など差し支えなければ教えてください。

お礼日時:2002/11/13 17:52

ん?


主催者側の司会ですよね。お礼を言うと思うけど。主催者を代表して。
provideとsupplyの違いは微妙で僅か。お礼の意味で紹介する場合、
どちらでも使えます。好みの問題だけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。助かります。

お礼日時:2002/11/13 17:54

Gです。



ごめんなさい、スペルのミスタイプがありました。 acknowledge the soponsors は acknowledge the sponsors です。

acknowledge は司会だから使ったと言う事ですよ、Pさん。 司会がThankingするんじゃないですからね。 Mr. Tanakaが感謝の意を表すんですね。

provideはフィーリングを出すため。 supplyではでませんよ。 supplyは単なる供給。 provideは与えられた相手が何らかの恩恵を受けると言うフィーリングが入っていますので、供給して、みんなが楽しんだ、と言う事をこのprovideは含んでいるんですね。 つまり、provideしてくれたからこそ、みんなが楽しむ事が出来た、だからミスター田中がその事に対し感謝を述べます、と司会はフィーリングを込めていったのですね。

この違いは質問者にとっては大切な違いですよ。 <g>
    • good
    • 0

Gratitude for the beverages



We wish to thank the following companies for supplying the beverages for tonight's party.
Soft drinks from AAA
Japanese sake from BBB
Wine from CCC

やはりここではbevergesを使った方がよりフォーマルな雰囲気になるかも。
感謝の気持ちが必要なら、acknowledgementよりgratitudeかな?
supplyとprovideの違いは割愛させて頂きます。
    • good
    • 0

アメリカに35年ほど住んでいる者です。



スケジュールリストに「飲料協賛への御礼」と書くだけでしたら、"Acknowledge Drink Provider(s)" で良いです。

日本的に言うと"thanks to Drink Sponsor(s)"ですけどね。

司会が言うのであれば、Mr.Tanaka would like to acknowledge the soponsors who provided us the tonight's drinks.

これで良いですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。さすがに本場の表現ですね!

お礼日時:2002/11/13 10:15

"Acknowledgement for beverage sponsoring company"



でいかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
助かります。

お礼日時:2002/11/13 10:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!