dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 2500万円程度のローンを元金均等返済(総返済額を減らすため)で考えている者です。
 現在低金利であることから、35年固定ローンでの返済を考えていますが、フラット35にするか銀行の35年固定にするかで迷っています。
 フラット35のメリットは、繰り上げの返済が無料であること、銀行の35年固定のメリットは、若干金利が安いことぐらいにとらえています。
 これ以外に互いのメリットやデメリットを教えて頂けると幸いです。どうかよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

フラット35の場合のデメリットとして


申し込み時ではなく、融資実行時の金利になります。
申し込み時が2.8%とかでも、実行時が3.1%とかだと3.1%になります。
それと団体信用生命保険が別途必要になります。


銀行ローンの場合は申し込み時の金利が適用されます。
団体信用生命保険が込みの所もあります。
ただし、6ヶ月以内の完成を言われる場合もあります。
また、取引状況に応じて金利の引き下げ、保証料の無料などがあります。

どちらにもいえる事
金利はどちらも同じくらいだと思います。
繰り上げ返済手数料は無料の所もあるし、かかる所もあります。



自分ならフラット35よりも銀行ローン(それも10年固定)をお勧めします。
銀行の場合、10年後の更新時にも金利引き下げを約束してくれています。

35年固定と10年固定では金利は1%以上違いますので。
まずは10年間支払い、
10年か15年選択した住宅ローン控除分(だいたい120~160マ万)と貯蓄した分を10年後にまとめて繰り上げ返済。
金利があまり上がっていなければ期間短縮型(返済額は変わりません)
金利が多少上がっていれば、返済額縮小型(返済期間は変わりません)
をお勧めします。

考えているフラット35の期間名と銀行名が分かれば
返済一覧表で色々なパターンを詳しく作成できますが。

ただあくまで本人が決めることですので。
    • good
    • 0

銀行の場合、ローン保証料が必要だったりします。


また、フラット35は物件価格の80%くらいまでしか借りれません。(一部例外はあるようですが・・・)
それに対して、銀行は審査にもよりますが、物件価格の100%まで借りれる場合が多いです。

但し新築に限ります。中古の場合、どちらも物件価格の80%くらいが上限だといわれています。

それから融資実行時期ですが、フラット35は物件引渡し後だったと思いますが、銀行の場合、引渡し前に融資実行してくれるところがあります。
(これは銀行によりますので一概にそうとは言い切れませんが)

このためHMへの中間金支払いの用意ができない場合、物件価格の20%以上を用意できない場合などはフラット35では借りれません。(銀行次第ですが要相談)

あと、銀行にもよりますが、大抵は元利均等だったと思います。(フラット35はどうかよく知りませんが、本当に元利均等なのか要確認です)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!