
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
R を入れるのは、OPアンプの入力バイアス電流によって生じる誤差を打ち消すためです。
入力端子とGNDの間に入れる抵抗の値は R1 ではなく、正確には R1*R2/( R1 + R2) にしなければなりませんが、R1 << R2 なら R1*R2/( R1 + R2) は R1 に近くなるので R1 と同じでも構いません。以下に R の値の計算方法を示します。理想OPアンプでは入力端子に電流は流れませんが、実際のOPアンプではわずかな電流が流れます(fA~μA)。下図のように、入力端子に流れる電流(入力バイアス電流)を ib としたとき、利得を決める抵抗(R1 と R2 )に流れる電流は ib の分だけ違ってきます。
i - ib →
┌───── R2 ──┐
i → │ ib → V1┏━┓ │
Vin ─ R1 ─┴─────┨- ┃ │
V2 ┃ ┠─┴─ Vout
┌─┨+ ┃
ib↑ R ┗━┛
GND ───────┴───────
R1 を流れる電流が i のとき、R2 を流れる電流は i - ib になりますので、入力信号を Vin、出力信号を Vout 、反転入力端子(-)の電圧を V1、非反転入力端子(+)の電圧を V2 とすれば次式が成り立ちます(抵抗を流れる電流 = 両端の電圧/抵抗)。
i = ( Vin - V1 )/R1 --- (1)
i - ib = ( V1 - Vout )/R2 --- (2)
式(1)を式(2)に代入して i を消し、Vout について解くと
Vout = -( R2/R1 )*Vin + ( 1 + R2/R1 )*V1 + ib*R2 --- (3)
となります。この式の右辺の ( 1 + R2/R1 )*V1 + ib*R2 の部分が誤差です(理想OPアンプでは Vout = -( R2/R1 )*Vin )。この誤差をゼロにするために、非反転入力端子に抵抗 R をつけるわけです。以下に R の計算方法を示します。
非反転入力端子に R がついているとき、非反転入力端子にも同じバイアス電流 ib が流れているとすれば
V2 = -ib*R
となります。OPアンプの入力オフセット電圧(V1 と V2 の差)をゼロと仮定すれば、V1 = V2 (仮想ショート)が成り立つので
V1 = V2 = -ib*R --- (4)
です。式(4)を式(3)に代入すれば
Vout = -( R2/R1 )*Vin - ( 1 + R2/R1 )*ib*R + ib*R2 --- (5)
となります。この誤差の項 - ( 1 + R2/R1 )*ib*R + ib*R2 をゼロにするには
- ( 1 + R2/R1 )*ib*R + ib*R2 = 0
つまり
R = R2/( 1 + R2/R1 )
= R1*R2/( R1 + R2 )
とすればいいわけです。R1*R2/( R1 + R2 ) というのは、R1 と R2 の並列抵抗です。もし、R1 << R2 なら(利得が大きい場合)
R1*R2/( R1 + R2 ) = R1/( 1 + R1/R2 ) ≒ R1
なので R ≒ R1 としてもいいわけです。
最近のOPアンプはバイアス電流 ib が非常に小さいので、R をつけなくてもいい場合が多いです。R をつけないというのは、式(5)で R = 0 とした場合で
Vout = -( R2/R1 )*Vin + ib*R2
となって ib*R2 が誤差になります。 ib = 10nA、R1 = 1kΩ、R2 = 10kΩ の場合
ib*R2 = 10^(-8)*10^4 = 10^(-4)
ですから 10^(-4) V 、つまり 0.1mV の誤差が発生します。この 0.1mV というのは入力換算(入力信号の大きさに換算したときの誤差)では 1/利得 の 0.01mV = 10μV に相当しますが、Vin がこの10μV より充分大きい場合には無視していい大きさです。
非常に分かりやすい丁寧な解説をありがとうございます。
問題の抵抗は、入力バイアス電流による誤差を補正するものだったんですね。
とても頭の中がスッキリしました。
本当にありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
No.1の方が詳しく説明されていますが,若干補足すると,
> 「バランスを取る」とは一体どういう意味なのでしょうか?
オペアンプの反転・非反転入力に接続される直流抵抗を等しくすることです.
ANo.1に習って計算した,バイアス電流による入力換算オフセット電圧が,
オペアンプのデータシートに載っているオフセット電圧の概略1/3以下なら,
非反転入力に抵抗を入れても無意味です.
抵抗を入れたときの欠点は,抵抗から熱雑音が発生し雑音が増加する,
部品が増えて故障率も増加する,コストも増加することです.
ここに,ベテランエンジニアの方も書かれていますが,
「R3のある図の反転増幅器は,このような理由から
初学者に提示すべき回路ではないと私は考えている。」
と言うことです.
http://analog-engineer.cocolog-nifty.com/blog/20 …
ご回答、ありがとうございます。
バランスを取る抵抗を入れるか入れないかは使用する回路に依存するのですね。
教科書にはR3の入った回路は出てきませんでしたが、工作の本を見るといきなりR3が入っていて、それが理解できずとまどっていました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 差動増幅回路のオフセット 1 2023/01/09 15:16
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 物理学 この問題における抵抗r1とxってどのように考えれば良いのでしょうか?トルクはT=P2/ωsなのでP2 1 2022/06/19 18:46
- その他(形式科学) 積分回路について 1 2022/07/13 12:59
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 電気回路の問題の質問 6 2022/05/22 07:20
- 工学 三相誘導電動機の比例推移に関する問題です。 定格出力200kW、4極、50Hzの巻線形三相誘導電動機 1 2023/05/28 12:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
電気椅子で...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
力率計の読み方で疑問
-
電圧抵抗
-
感電する/しない。その仕組み...
-
電気回路の質問です。 スイッチ...
-
単相3線式について
-
電場と電位の関係 物理初学者で...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
ゴム靴と感電
-
エミッタ接地では何故入出力の...
-
破れた電気コードに水がかかる...
-
端子台が炭化すると、抵抗値と...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
ホイートストンブリッジについ...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
力率計の読み方で疑問
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
バスタブにドライヤーを入れる...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
単相3線の位相差ほかについて
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
0.1Ωの抵抗はどんな時に使用す...
-
電圧が100ボルト、抵抗が0オー...
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
変圧器の黒丸・
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
-
LM317TやLM338Tで単純な定電流...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
おすすめ情報