dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、転職活動中の29歳自営業です。

未経験からITエンジニアになろうか迷っています。

いろいろ求人などの情報を集めている中でこの求人を見つけました。

http://www.it-movin.co.jp/recruit/recruit02/post …

未経験限定のコンサルタント募集らしいです。

なぜ、未経験限定なのでしょうか?未経験から5ヶ月の研修

でコンサルタント業務ができるはずもないと思うのですが・・・・

とても気になります。もし、可能性があるのなら応募してみようかと

思うのですが、知っている方がいれば何かしら情報ください。よろしく

お願いします。

A 回答 (5件)

要件に『地頭の良い方』『コンサル適正のある方』といった


客観的判断条件には不適な条件が有るので、研修を受けた結果
ERPコンサルタントになれなくても『地頭』が足りなかったから
『適正』が無かったからしょうがないとして、研修料だけ取られ
ておしまいという事になっても文句は言えない気がします。
私なら受けません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
研修費用って自腹なんですね・・・
未経験限定にしている理由は?
も少し検討したいと思います。

お礼日時:2008/05/23 16:00

>地頭の良い方 コンサル適正のある方



というのは、
著しく客観性・具体性に欠けるにせよ、面白い表現ですね。
#「適正」は「適性」の誤植と思いますが、
# 日本語的に疑問なので内容は推して知るべしでしょう。


>未経験限定で募集してるのが気になるのですが
>この点について、どう推測しますか?
>経験者を採用した方が業務の効率がいいと思うのですが、


・業界経験者なら明らかに「怪しい」と判るので絶対に引っ掛からない
 極論ですが「人月いくら」でヒトを売るのが業務なので、
 業務効率=騙されやすいヒトを何人集めるか になる。
・地頭/適性勝負を謳って、現場投入後のフォローアップは無い
 相談すると「知らん。地頭で何とかしろ」かな?
 いずれにせよ相当苦労されるものと思います。

>本来のコンサルタントへのキャリアアッップは可能でしょうか?

「ありえません。」としたいところですが、
お会いしたこともない貴方の可能性を否定する根拠はありませんので、
「適性次第」ということで。

(以下、私見)
猫も杓子も未経験者も「コンサル」になりたいようですが、
「技術を学んでコンサルにキャリアアップ」なんて言っている人は一生なれません。
技術の先に「コンサル」は無いです。むしろ「営業」の先にあります。
SEさんであれば、たとえば、この辺から自己点検してみてはと思います。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/2006 …
    • good
    • 0

プログラマ募集 ← 2、3年くらいかかるだろう、雑用係募集


SE募集 ← 10年くらいかかるだろう、プログラマ募集
コンサルタント募集 ← 20年くらいかかるだろう、営業さん募集
プロジェクトリーダ募集 ← 普通のリーダー募集
派遣ではない ← 特定派遣が99%
社内SE募集 ← 路上で開発するSEはありえない、派遣先の社内を指す
アドバンステクノロジーサイバーソリューション・・・ ← 普通のプログラマ


分からない人からすれば、すごいなぁと、ほとんどの会社がくだらない子ども騙しをしていますので、ご注意ください。

求人サイトを読んでいると、苦笑か爆笑か、するような求人がたくさんあります。
    • good
    • 0

「・地頭の良い方・コンサル適正のある方」と注釈してありますよね!?どういうことを意味するのでしょうか。



コンサルタントは業界20年くらいの経験が必要かと思われますが、証券のコンサルタントは40年働いてやっと定年してからなれたという方もいます。

5ヶ月でコンサルタント・・・恐らく釣りだと思われます。
    • good
    • 0

一例として、


研修期間は1ヶ月程度、研修費用は7桁を超えますが
研修を受けて試験に合格すると、
「認定コンサルタント」(何種類かあります)という名前のベンダ資格が貰えます。
本来の「コンサルタント」とは違いますが、
パッケージの適用、追加機能の開発、システム構築、運用...
に従事します。
ベンダ資格取得自体は、
普通にSIerが社員に取得させたりしていますし、
未経験者でもそれなりの学習能力があれば、数ヶ月なら不可能ではないでしょう。

他に類似するものとして「CCNA研修でネットワークエンジニア」等があります。

懸念としては、
・それって「コンサルタント」?
(参考資料:http://www.brainpro.jp/itmgt/erp/20050430160006. …
・研修費用はどう担保するの?
(当方は個々の運用は知りませんが、ローン? ○年以内に辞めたら返還?)
・その他
です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

7桁の研修費用ですか、凄いですね。

未経験限定で募集してるのが気になるのですが

この点について、どう推測しますか?

経験者を採用した方が業務の効率がいいと思うのですが、

研修費をひとつの収益源と考えたビジネスモデルなのかな。

仮に研修を受け資格を取得したとして、回答者様の言われている業務内容だった場合

本来のコンサルタントへのキャリアアッップは可能でしょうか?

質問ばかりで申し訳ありません。

お礼日時:2008/05/23 16:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!