
298KにおけるAの部分モル体積の実験値は
VA=6.218+5.146b-7.147b^2で与えられる。ギブス-デュエムの式を使って溶液中の水の部分モル体積の式を導け。298Kでの純水のモル体積は18.079cm^3mol^-1である。
dVA=(5.146-14.294b)db
[VB](VB*~VB)=-∫(0~b)nA/nB * (5.146-14.294b)db
までで行き詰りました。このあとはどうすれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
因みに答えは18.079-0.0464b^2+0.0859b^3になるそうです。。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 答えがbがあるのでその式は使わないのでは?
nA/nB と b のあいだの関係式を導くのに
b=(溶質 A のモル数)÷(溶媒 B のキログラム数) …… (式1)
を使います。
溶質 A のモル数=nA
溶媒 B のキログラム数=溶媒 B のグラム数÷1000
溶媒 B のグラム数=溶媒 B のモル数×溶媒 B の分子量
溶質 B のモル数=nB
溶媒 B の分子量=18.02
より
b=nA÷(nB×18.02÷1000)
だから
nA/nB=0.001802×b …… (式2)
となります。
> nA/nBは何を示しているのですか?
nA/nB は溶質 A のモル数と溶媒 B のモル数の比を表しているので、とくに何々濃度という名前がついているわけではありませんけれども、溶質 A の「濃度」を示しています。この「濃度」を b に変換するために(式1)の関係を使います。溶媒 B が水のときには、この変換式は(式2)になります。じっさいに式変形を追いかけてみるとわかるのですが、変換に必要なものは溶媒の分子量だけで、塩Aの式量はつかいませんから、Aの具体的な物質名が書いていなくても、nA/nB という「濃度」から b に変換することができます。
ここまでくればあとは、∫(0~b)nA/nB * (5.146-14.294b)dbに(式2)を代入して積分するだけで答えが出ます。
この回答への補足
説明してくれたやり方は分かりましたが、実際に式を代入して積分してみたら
VB=VB* - ( 5.146-14.294)∫(0~b)0.001802×b db
= 18.079 - 9.148*[9.01*10^-4b^2 - 6.01 * 10^-4b^3](0~b)
= 18.079 -0.0082b^2 + 0.0055b^3
となり略解と不一致でした。
すみませんがどうしてでしょうか?
No.3
- 回答日時:
> となり略解と不一致でした。
> すみませんがどうしてでしょうか?
単純な計算ミスですね。私と質問者さんの。
私の間違い
×:nA/nB=0.001802×b …… (式2)
○:nA/nB=0.01802×b …… (式2)
ゼロいっこ多かったです。ごめんなさい。
質問者さんの間違い
×:VB=VB* - ( 5.146-14.294)∫(0~b)0.001802×b db
○:VB=VB* - ∫(0~b)0.001802×b ( 5.146-14.294×b)db
14.294の後ろの b が抜けてます。
二つの間違いを直すと
VB=VB* - ∫(0~b)0.01802×b * (5.146-14.294b) db
= 18.079 - [5.146*9.01*10^-3b^2 - 14.294*6.01 * 10^-3b^3](0~b)
となります。検算して下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 科学のモル計算です 2 2022/08/02 15:36
- 物理学 大学の授業の課題です 1 2022/06/01 14:29
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 物理学 2物体の単振動 1 2023/08/17 20:27
- 化学 ppmの問題です。 2 2022/08/02 21:40
- 物理学 Va=1/4πε × (q1/a + q2/b + q3/c) Vc=1/4πε × (q1+q2+ 2 2023/04/16 14:08
- 化学 化学基礎の問題です。 式の立て方から分からないので教えてください。 モル濃度が0.4mol/Lの塩化 1 2023/01/23 11:57
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
- 大学・短大 (1)10%食塩水の重量モル濃度はいくらか。ただし、Na23.0 Cl35.5を用いよ。 答え(1. 2 2022/05/02 23:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
エバポレーター(減圧濃縮装置)...
-
還流について
-
溶かす溶媒による旋光度の違い
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
レポートの書き方
-
TLCにおける誤差の原因
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
ペーパークロマトグラフィーで...
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
非水溶媒におけるアニリンの滴定
-
カフェインの抽出の実験におい...
-
カフェインの再結晶(混合溶媒法)
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
エプトン法
-
ニッケル錯体の配位子と色
-
TLCの二回展開はなぜ、するので...
-
Rf値を教えてください。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DMSOの除去について。
-
ジベンジリデンアセトンの再結...
-
わりと緊急です。再沈殿の原理...
-
ポリエチレンが溶解可能な溶媒...
-
TLCにおける誤差の原因
-
一斗缶からの上手な注ぎ方は?
-
液体窒素を用いたトラップでの...
-
アルコールのpH
-
o-ニトロアニリンとp-ニトロア...
-
還流について
-
ポリエチレン容器は灯油に使え...
-
強酸と有機溶媒を混ぜるとどう...
-
水素化ホウ素ナトリウムのつぶし方
-
6-6ナイロンを溶解させたい
-
無水硫酸ナトリウムによる脱水
-
ナイロンを溶かす溶剤を教えて...
-
p-ニトロアニリン中のo-ニトロ...
-
HPLCの負のピーク
-
実験で・・・。
-
TLCのスポットについて
おすすめ情報