dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近PCを組んだのですが、CPU温度が異常です。
マザー:AUSU P5N-T Deluxe
CPU:Core2Duo E8500
CPUクーラー:SCYTHE SHURIKEN(リテールクーラーは不評なので交換)
上記の構成で、ASUSのPC Probeで温度を計測するアイドル時でCPU54℃、マザー37℃となっています。
ちなみに、HWMonitor等で計測するとアイドル時でCPU62℃です。
このCPUはアイドル時で30℃台くらいという人が多いみたいなので、54℃は異常ではないかと思っています。
また、ケース内は空冷で冷やしておりますが、ケース内はきちんと冷却されていることを確認しています。

45nmCPUは温度が正確でないとか、BIOSのバージョン、設定によっては異常な温度を返すという情報もあり、どこに異常があるのかわからない状況です。

皆様の知恵をお貸しください。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

#1です。


すごい構成ですね。12cmファンが7つとは恐れ入りました。

経験的にINTELの標準クーラーはよく冷えます。悪くはありません。
ヒートシンクもファンも埃まみれでも、ヒートアップはしません。

アイドリング時でCPU温度54℃(室温26℃)は、確かに異常です。これがほんとかどうかが知りたいわけですね。

私なら、CPUを手で触ります。いくら機械計測とはいえ、摂氏何度といわれても、ご自身の手は判断できませんが、40℃と55℃は、手でわかると思います。もちろんヒートシンク越しですので、それよりは低いと思いますが、手で触りながら、CPU温度監視ソフトを起動しながら、手で触り、CPUを100%動かせてみてください。暖かくなったら手が感じます。
なお、今のCPUはなかなか壊れないのです。温度が上がれば、クロックを落とし、さらにあがれば、自ら電源を落とします。CPUの中のサーマルダイオードさえしっかりしてくれればの話ですが。

検証するのは、我々自作派にとっては、大変です。同じ構成のパソコンを作らねばならないからです。
C2D6600を3.2GHzで動かせていますが、室温25℃で、CPU温度は47℃です。
SUPERΠ419万桁動かせても、54℃です。CPUファン(リテール)は2000rpmまでいきません。
「CORE TEMP」で測ると、アイドリング時、38℃です。PcProbe2で測ると47℃です。
温度計測ソフトは、むらがあり、どれが本当かわかりませんが、経験的に、この場合は、PcProbe2の方が正確かなというのが本音です。
まず手で触ること、人間が一番正確です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろアドバイスや参考情報までありがとうございます。

> 経験的にINTELの標準クーラーはよく冷えます。悪くはありません。
そうなんですよね。私もそう思ってはじめはリテールファンをつけていました。
しかしこう熱いといろいろ疑ってしまって・・・。

CPUのヒートシンク(できるだけCPUに近い場所)を手で触るのは前からやっていたのですが、あまり熱くない印象がありました。
30℃以上40℃未満といった感じでしょうか。
しかし、今もう一度手で触ってみました。
今回はCPU周りのファンの電源を抜いて(もちろんCPUクーラーも)調べました。
風が手に当たっていてそう思っていただけのような気もしたので。
結果、温度はどんどん上がっていき、CPU温度(PC Probe)が73℃に達するともうかなり熱くなりましたが、我慢すればまだ触れることができるくらいでした。
なので、一応ヒートシンクにCPUの熱は結構伝わっているみたいです。
ですがヒートシンクのCPU寄りの場所とはいえ、73度というのはまだ手で触れられる温度なのでしょうか。
やはり若干計測誤差があるようにも思いました。
また、HWMonitorも同時に見ていたのですが、こちらで表示されるCore温度が70℃くらいになるとPC ProbeのCPU温度より低くなるという普段とは逆の現象が起こりました。
PC Probe(CPU):73℃、HWMonitor(Core0&Core1):71℃という感じです。
やはり機械計測は当てにならないですね。

この温度はやはり計測誤差なのでしょうかね。

お礼日時:2008/06/01 22:35

再々です。


熱いお風呂が、42℃、熱いお茶が、65℃です。
お茶に指を入れてみてください。

手で触れるようなら、十分大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうですね。
もうすこし様子を見てみようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/02 23:25

マザボとCPUだけで、ほかの構成が書かれていません。

P5N-Tとなると、グラボもそこそこのものをおつけになっていると思われます。
ケースファンもつけておられるでしょうね。
CPU温度の質問のときは、室温も明記しましょう。室温40℃なら、54℃も不思議ではありません。

今の日本では、アイドル時54℃が正確なら、高いですね。
INTELのCPU温度監視は、45ナノCPUから、デジタル計測に変わりました。デジタルの計測が正確かというと、そうではないらしいので困ったものです。

まず、チェックすべきは、クーラーが正確につけられているかです。
リテールクーラーを外し、付け替えられたのか、それともはじめから、SCYTHE SHURIKENをつけたのか文面からはわからないのですが、
http://www.scythe.co.jp/cooler/shuriken.html のクーラーで、
http://www.mvkc.jp/product/asus/motherboard/lga7 … このマザボでしょう。
装着するのに苦労されたのではないでしょうか。
大変でしょうが、マザボをいったん外し、ま横からみて、ちゃんとついているかみてください。
マザボとちゃんと平行なら、OKです。
計測ソフトのミスかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
確かに情報が不十分でしたね。申し訳ないです。
ケース:CoolerMaster CM680(ケースファン12cm×7基)
マザー:P5N-T DELUXE(nForce780iSLIチップセット)CPU:Core2Duo E8500(定格、クーラー:SCYTHE SHURIKEN[リテールからの交換])
GPU:GeForce9800GTX(XFX製)×2(定格、クーラー:リテール[回転数70%固定])
電源:CoolerMaster RealPowerPro1000W

以下、アイドル時温度(室温26℃下で計測)
[BIOS]
CPU:63℃、マザー:38℃
[ASUS PC Probe]
CPU:54℃、マザー:37℃
[HWMonitor]
Core0:62℃、Core1:62℃、GF98GTX0:54℃、GF98GTX1:56℃
足りない情報などありましたら追加いたします。
供給電圧も見ましたが異常な値は見受けられませんでした。

CPUクーラーははじめはリテールのものを装着していました。
しかし、E8500のリテールクーラーはヒートシンクが今までのものよりも小さく、異常温度もこれのせいではないかと思いSHURIKENに換装しました。
換装時にグリスは薄く塗りました。
その試行錯誤の結果、リテールの時より1℃下がる程度で効果はあまりありませんでした。

マザーボードを外して、横からクーラーを見てみましたが私の目が確かならばきちんとマザーボードと平行でした。
グリスの量や塗り方も原因ではないかと疑っていたので、いろいろ調べた結果、CPUの真ん中にグリスを盛り、クーラーのヒートシンクで押し潰すという方法があることを知り、取り外したついでにそれを実践してみました。
結果、グリスが塗りたてだからかPC Probeで以前より1~2℃ほど高い温度を示しています。

お礼日時:2008/06/01 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!