
先日、初めて車を買いました。
カーナビがついているもの(日産・ティーダ)を買ったのですが、ナビはエンジンをつけると勝手につきます。
親が、エンジンを消す時は、ライト・エアコン・オーディオなどは消してからエンジンを消せと言われたのですが、ナビの画面が消えません。
画面を消す というボタンはあり、消す事は出来るのですが、暗くなるだけで、ナビの電源はついたままです。
ナビの電源はつけっぱなしで、エンジンを消してもいいのでしょうか? それとも、今のように画面だけでも暗くして消すべきなのでしょうか。はたまた、他の手段があるなら教えてください。
よろしくおねがいします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
イクリプスのナビを使用しています。
「画面はオフに出来るが、ナビの電源そのものは落とすことは出来ない」となっています。他のメーカーでも大体一緒ではないかと…。
ご参考まで。
No.3
- 回答日時:
私の場合、基本的にすべての電装系をoffにしてからエンジンを切ります。
次のスタート時に突入電流を抑えるため、とか勝手に考えていますが、あまり意味はないと自分でも思います。昔々の車両ならバッテリーに負担を掛けないためにそうする場合がありましたが、時代は変わっているので気にしなくても良いと思いますよ。最近の車両は車種によってキーを抜けばライトoffになったりしますから…。ただHDDナビの場合は電源を落としてからエンジンoffですかねぇ。どうしても昔のPCのHDDのイメージが色濃く残ってるもので…。
ナビの電源offの方法は、こういうところで質問する前に取り説を読みましょう。多分百万倍早くて正確です。
ご回答ありがとうございます。
>>ナビの電源offの方法は、こういうところで質問する前に取り説を読みましょう。多分百万倍早くて正確です。
当然ながら、ここで聞く前に取り説は2回ほど読んだのですが、分かりませんでした。というか、書いてなかったような気がします。
画面を消す、という事は書いてあるのですが、電源を消すという事が書かれていなかったのです。
エンジンをつけると、勝手にナビがついてしまうのですが、エンジンを消す時は、やはり、エアコン・ナビ・ライト・オーディオ等の電源は消してからエンジンを切ったほうがいいような気がするのですが、その動作が分からないのです。
ちなみにHDDナビです。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ナビの件は親に聞かなかったのですか?
ライトは消さなきゃいけません、普通の車はキーを抜いてもライトはつきっぱなし。
でも、忘れてエンジンを停止した後にライトを消しても何の問題もありません。
エアコンもオーディオも同じです。
ただ、カセットテープはその限りではありませんが、いまどきカセットテープなんてついてないでしょうし。
と言うことで、ナビも消さなくてOKです。
重箱の隅をつつくような理由ならいろいろ挙げることはできますが。
あくまでも一般的な回答としては、オーディオ・エアコン・ナビなどはそのままエンジンを切っても大丈夫です。
ご回答ありがとうございます。
オーディオ系統は、何年も前から親に消してから、エンジンを消さないとオーディオが痛むと言われていたのですが、大丈夫なんですね。
ナビもそのままでよかったんですか。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
トラックに付けるAPUって何?
-
5
熱ダレって何ですか。
-
6
エンジン負荷とスロットルバル...
-
7
もしもエアークリーナーを外し...
-
8
トヨタ センチュリーのMT
-
9
排気ガスがガソリンのにおい
-
10
車のギア&ハンドブレーキ
-
11
走行中にエンジンを切るとどう...
-
12
雨に車が浸かると車は壊れますか?
-
13
ジーゼルエンジンのガス欠時の...
-
14
1サイクル1/60秒はどの業界でも...
-
15
車のエンジンブレーキ
-
16
キャブ車 インジェクション車...
-
17
ショットガンの火薬で始動させ...
-
18
エンジンルーム内に?・・・
-
19
ナビの画面のオンオフ
-
20
古いユンボのエンジン始動時の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter