dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのままですが、
教育ローンの契約者は誰になるのが一般的でしょうか?

一般的には父親であっていますか?

子供が保証人になったり、
成人してから(または就職してから)契約者が子供本人に
移行して子供が払うような契約になる場合もあるのでしょうか。

また奨学金というのは複数利用することも可能でしょうか?


補足しておきますと、
義理の両親が個人で民事再生することになったのですが
再生することになり初めて、
夫の教育費に関するローンが1000万以上あると伝えられました。
(義父の借金はそのローンのだけではありません)

35歳まで月6~7万支払いがあるというのです。
もし義父名義のローンで、夫が契約者や保証人になっていなければ
民事再生の支払い期間が終わればそのローンも減額されてなくなりますよね?

夫の安月給で月7万もあと10年以上払うなんて、うちまで破綻しそうです。
妻として気が気ではありません。
今までも6割くらいは親に毎月払っていましたが、
ローンの総額は教えてもらえず、夫も知らなかったようです。
(夫はお金に疎いので説明しても無駄だからだと思います)

とにかく特別貧乏でもなく、夫は大卒でもないのに1000万はおかしいです。
生活費にあてたのではと疑っています。
あちらは「息子にかけたお金は息子が働いて返せ」というスタンスなのですが。
民事再生についてもそれがどういうものなのか説明はなく、ただ「再生申請してるから」と一言。
教育ローンの契約内容についてはまだ義理の親に聞けないのです。いずれ教えてもらうことになっていますが毎日眠れません。

本題ですが、一般的に義父名義の可能性が高いか、
夫が保証人や名義人になっている可能性がどのくらいあるか
お伺いしたいです。
夫の名前の、育英会なども借りてるのはほぼ間違いないのですが。
問題は、教育ローンが減るか、減らないか、なのです。
よろしくお願いいたします!!

A 回答 (1件)

こんばんは。



教育ローンはあなたのおっしゃるとおり普通は父親が契約します。
保証人は親戚とかですね。
ご主人がその当時に成人であったなら保証人になっている可能性は高いです。

奨学金は複数借りることはできます。

で、問題はその教育ローンだけではないですよね。
失礼な言い方ですがお金の面でだらしのない方たちのようですので、今後今以上のいろいろな問題が生じてくると思います。

あなたの立場としては、まず借金というものについての一般的な法律知識を得ることが必要だと思います。
本屋に行けばその手の本がいくらでもありますので(借金で悩んでいる人は多いですから)、数冊購入して読んでおくことをおすすめします。
このサイトなどで個々の質問をするよりもその方が早いです。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

義父名義だと良いのですが・・・
夫は夫で極度の面倒くさがりで精神年齢5歳くらいなので自分に借金が
1000万あるといわれてもその額がどいういうことか想像がつかない人で、誰も彼もいい加減に思えて疲れました。

私の実家も裕福ではありませんが私も兄弟も私立を出てますがそんな多額のローンなど組まされていないので不思議でなりませんでした。
隠し続けたことで今回のような道を選ぶしかなくなったのですがこの場においても隠し続けようとし、また夫は知ろうともしません。

アドバイスいただいたように勉強してみたいと思います。ただ、一緒に住んでいるので本を漁られたりするのでなかなか読んだり買ったりするのが難しい現状ですのでまた質問すると思います。本当にありがとうございました。

お礼日時:2008/06/06 08:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!