dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高学歴でも派遣の仕事に就いている人はどれくらいいるのでしょうか。

その人たちはなぜそうするのでしょうか。

逆に、そうしない方がいいとかありますか。

A 回答 (4件)

リクは高学歴の方がなぜか多いみたいです。


留学経験者とか早稲田理系とか。
体を壊して退職、結婚退職ですが、実家が会社経営&家賃収入とか、旦那さんが大手外資にお勤めなので、子育て中だしセーブしよっかなあ・・・的な方がリクにはいる。リクのネームバリューなんですかね~。。

特定もフリーもやってる方になると、優秀すぎて興味も広いし、一つのメーカーで同じものを定年まで手掛けるなんて事は、性格的に無理なんじゃないかなあ・・・と思いました。
本当に実力で食ってる人は、現場で一目を気にせず、できない社員をバカにしてるし、できる社員さんはそれをとがめないのです。
実家も裕福だけど、副収入も多いみたいです。
例えば証券系のSEですと、株をやる事も仕事の一部なので。
シンクタンクですと、派遣が社員に食って掛かる風に見える場面が当たり前に有りますし。
帰国子女の方は、ガンガン発言なさるそうなので、日本的な会社一社だけでは、収まらないのかなあ・・・と思います。

父も祖父もリーマンならば、リーマンの道を選ぶほうが、文化的にストレスがなくて良いと思います。
氷河期初期の方で大卒→一般事務の方は、現状と大卒プライドの兼ね合いが取れなくて、苦しいみたいですね・・・
正社員から下に見られる事に対して敏感すぎたり、政治批判の知識が高い。氷河期初期の大卒→IT系に進んだ方は、悲壮感ゼロだなあ・・とも思います。テクサポで一生、高時給で食べていけるんもんなあ・・参考まで。
    • good
    • 0

職場にいました。



元帝国大学卒の派遣。

時は就職難で
就職先が見つからず、派遣でスキルを身に付けて
再度企業へ転職したいと言っていました。

見事、派遣先企業(大企業ですよ)の
正社員にスカウトされ、今ではマネージャーです。
    • good
    • 2

貴方の質問は、差別に当たりますよ。


学歴に関係なく、何の仕事をしても本人の自由でしょう。
貴方の言い方だと、派遣社員を蔑んでいる考え方で差別に当たります。
高学歴の人のすべてが優れているわけではないですよ。
差別的な考え方を変えないと、貴方が損をしますよ。
    • good
    • 0

高学歴をどの程度かわかりませんが


仕事をしなくてはいけなくて、適当な就職先がなければ、もし正規雇用が希望だったとしても仕方ないのではないでしょうか

もともと派遣って一般職員ではない、高スキルの人を派遣していたので
その流れからすると
高卒で事務派遣とかいうほうが間違っていると思われます
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!