dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築20年、全30戸のマンションの理事会の会長をしています。
住民みな顔見知りといった、近所付き合いを大切にしているマンションです。

マンションには、ペット禁止の規約がありますが、先月の総会で、「ペットを飼えるように規約を変更できないか」といった申し出かありました。

いろいろ調べた結果、今の時代はペットとの共存の時代だとか。

ただ、動物アレルギーの方が実際に住んでいるので、ペット全面解禁(規約の改正)をするつもりはありませんが、「一代限り」もしくは「飼育許可制」などの方法を取り入れてみる方向で、検討したいと思っています。

ただ、住民アンケートを行った結果、ペット飼育を反対する意見も多いです。

今まで隠れ飼育者(違反者)は黙認されてきましたので、今更「ペットを処分しろ」とは言えませんが、今まで規約に違反してペットを飼ってきたということに関しては、まずペナルティを課して、その上でペット飼育の許可を出したいと思っています。

そこで悩んでいるのが、どのようなペナルティを課すかです・・。

ペット飼育を許可する前に、今まで違反してペットを飼っていたことにペナルティを課す場合、どんなペナルティが妥当でしょうか?

ペット飼育を反対する人は、どんなペナルティを課せば納得してくださるでしょうか?

アドバイスお願いします。

A 回答 (5件)

ペット不可のマンションでペットを飼っている人は、堂々と飼いたいので規約を変えて欲しいと言います。


ペットが飼えないマンションだから住んでいる人もいます。
好き嫌い以前にアレルギーで苦しむ人もいるかもしれません。

どうしたら良いかと訊かれたら・・・
*反対者が多い中で、規約の改訂はするべきではありません。
*飼育の許可を出す前提として、ペナルティを課すのは疑問です。

ペナルティとして金銭を支払えば、権利を主張するかもしれません。
飼育の許可を出せば、ひっそりと飼っていた人が堂々と連れ歩くようになります。

「ここはあくまでもペットは飼えないマンションです。」と言いましょう。
但し、今飼っているペットを処分しろとは言えませんので「、届け出をしたペットに限り黙認します。」というのが一番良いのかなと思っています。
コミュニティを大切にしてきたマンションなら尚のこと、きっちりとした答えを急がずに、話し合える環境を作ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても参考になりました。
今まで黙認してきたペットを許可するかどうかが、判断つかないところでした。
「届けを出したペットに限り黙認します」
目からうろこでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/09 13:49

 ペット可のマンションの大家をしています。



> 今まで隠れ飼育者(違反者)は黙認されてきました

 これが一番の問題でしょう。『近所付き合いを大切にしているマンション』とのことですが、ルールはルールとして厳しくしてゆかないと済し崩しになり、近所付き合いがあればそれだけ反目も深くなってしまいます。私のところでも2頭目を飼いたいと言われた時はルールですからお断りしました。よく話したらその方も納得してくださいました。黙認はいけません。ルール破りが恒常化するとマンションなんて一夜でスラムです。

> どんなペナルティが妥当でしょうか?

 ペナルティーを受け入れれば飼育可能ということですか?例えばペナルティーとして管理費を月に3万円上乗せする。逆に言えば、3万円払えば飼育可能です。もはや『ペット不可』の看板は降ろされた方がよいでしょう。犬猫が嫌いとか、動物アレルギーとか言う方がその看板に惹かれて購入されたらどのような責任を取られますか?一生に何度もしない高額の買い物の看板に偽りがあったということでどんなにショックかお考え下さい。

 いかに『今の時代はペットとの共存の時代』とか言っても、その流れに乗れない方もおられますし、現に、貴マンションにはお住まいのようです。そういう方の“聖域”である事も重要な貴マンションの価値ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ペット共存の時代とはいえ、流れに乗らないという方法もありますよね。

ペット飼育は反対の意見が多いので、原則不可としつつ、現に飼っているペットをどうするかが、悩ましいところでした。

総会で「実は飼っています」とカミングアウトした人がいるので、何らかの結論を出さないといけませんが・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/09 13:53

ペット可分譲マンションに住む者です。


正確にはペット不可から可に変更になったマンションです。

ペナルティを科すならば、
今まで黙認してきた管理組合も同罪だと思いますよ。
最初から飼育者には注意を促していたとか
管理組合としてペット飼育について対策をしてきたというのなら
話は違いますが、この先飼育可の方向で話し合われるなら
余計にこの一方的な「ペナルティ」という考えはおかしいと思います。

飼育可になった場合、飼育者委員会やペットサークル等を設けて
そこで「会費」という形で徴収する方法は
他の飼育可マンションでもやっています。

飼育反対派を納得させる方法など、結局ないのではありませんか?
それ故に住民総会による決議があるのですから多数決による結果が
その全てだと思います。
ただ何もしないで決議に入るのではなく、
両者の意見を聞くという意味で
その前に何度も懇談会は行うべきだとは思います。

ちなみに私のマンションでは
不可から可になるまで2年半かかりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際の経験談で、とても参考になりました。

ペナルティという形より、会費の形がよさそうですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/09 13:46

 共有部分を、ペットを飼っていない人よりは汚したり臭いを付けたりするはずですので、その分ほど管理費や積立金などを割り増せば良いと思いますけど。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

管理費や積立金の割り増しをするといいんですね。

少し調べてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/09 07:48

何軒あるのか不明ですが、マンションへの奉仕活動が適切だと思います。


管理人と重複すると思いますが、マンションの廊下や敷地の清掃か、
ゴミ捨て場の清掃を1ヵ月間実施はいかがですか。


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

わがマンションには管理人・管理会社というものがありません。

掃除も住民みんなで分担して行っているので、奉仕活動でもよさそうですね。

参考になりました。

お礼日時:2008/06/09 07:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!