
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
そういう噂を信じて、実力を発揮できなかった先輩達がいます。
過去の解答例では、特定の数字に連続して偏ったケースもありますので、ヘンに偏見は持たないように、自分を信じるだけの勉強をされた方が良いですよ。
ちなみに役立たない豆知識ですが、最低点を取る生徒の成績は、ほぼ例年、全問同じ欄(1とか2)をマークした人が取ったはずの得点よりも各科目とも低くなります。
No.4
- 回答日時:
あるかも知れませんが(ありそうな話です)、
しかし、正解が、244415...だった場合に、
あなたの解答が、444と来たら、あなたは次に4をマークできますか?
あるいは、正解が24143...かも知れませんね。
というわけで、知っていても意味がありません。
なお、私が制作者側なら、数学のように答えの数値その物を書き込む物ならともかく、国語の多くの問題のように純粋な5択であるなら、解答の数字をコンピューターの乱数で作らせて、それに正解を当てはめます。
乱数というのが拙ければ他の方法で。
正解がどの番号であっても構わないわけですから。
先にバレない数列を作っておく方が賢いように思います。
No.3
- 回答日時:
仮にそういった内規があったとして、絶対に外部には漏らしません。
理由は簡単で、もし答えが「3回」であれば、3回同じ選択肢が続いたら
次はその選択肢が不正解だということがバレてしまうからです。すなわち
不正回答の原因になるので、絶対に外部流出はありえませんし、豆知識と
して公開されることもありません。
No.2
- 回答日時:
どうもです。
私も聞いたことがないですね。
ただ、出題者側の心理としてはマークシート方式で
同じ番号を正解にし続けるのは嫌だと思います。
というのは私自身とある資格の受験準備講習の講師を
することがあるのですが、受験者=受講生に考えてほしい
という気持ちもあって、問題を作成するときに
同じ番号を続けて正解にすることを避けるからです。
そうしたことが所謂都市伝説のようなものになったのでは
と思います。よろしくです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 過去のセンター試験の日本史か何かで、朝鮮人の強制連行を行なったという選択肢が正解の問題が出てきたとき 3 2022/03/29 13:33
- 大学・短大 先日、cbt薬学試験を受けました。 今、改めて問題を思い出すと全然解けませんでした。 教授からも模試 1 2022/12/25 23:54
- 建築士 建築士製図試験での縦距離の数値の書き方を教えて下さい 3 2023/07/16 11:36
- ハローワーク・職業安定所 職業訓練校に不合格になった理由 5 2022/03/22 16:13
- その他(教育・科学・学問) 受験生は、必死にやってるだけだからそんなこと考えないだろうけど、 4 2022/05/16 10:20
- 哲学 学歴主義は二分すべき 2 2023/04/18 12:46
- 教育・学術・研究 学歴主義は二分すべき 3 2023/04/18 12:50
- その他(職業・資格) 第二種衛生管理者の過去問題で4月公表、10月公表というものがありますが試験問題は流用されますか? 1 2023/05/05 20:12
- 大学受験 現代文の中間考査で、センター試験の追試験の過去問と同じ問題、同じ選択肢が5割も出題されます。本試験な 1 2022/10/10 11:40
- Excel(エクセル) Excel 効率的な名簿と得点の管理の仕方 8 2022/08/07 08:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現代文、出口参考書はダメだと...
-
「真心」の反対は「下心」ですか?
-
現代文の山椒魚という話の中で ...
-
現代文を得意になりたい!
-
筆者の主張を掴む方法
-
高3です。 現代文が壊滅的にで...
-
現代文の攻略
-
現代文のカリスマ講師 出口先...
-
現代文が全くできません・・何...
-
大学入試現代文読解に必要な力
-
国語の勉強の仕方
-
いつも国語の問題を解くときに...
-
国語(近代以降の文章)って何...
-
高校入試(公立)の国語の長文読解
-
現代文のよくでる単語・・・
-
新現代文の「思考の肺活量」の...
-
現代文の読めるようにする方法...
-
私大の現代文とセンターの現代...
-
高二です。 現代文の開発講座と...
-
高校生の現代文の勉強方法 教え...
おすすめ情報