
私は今年大学を受験する予定ですが、国語の現代文の記述の問題が思うように解けません。
今まではフィーリングで解いていて、結構得点できていたのですが、今年から「論理的に」解こうとすると、今までの成績がガクンとおちてしまいました。
「論理的に」というのは、本文の接続詞や段落と段落の関係、設問の傍線個所の表現などを意識しつつ、常に頭の中で解答までのプロセスを言葉にしながら解いている、ということです(スミマセン、うまく表現できません)。
フィーリングは本番の試験ではアテにならない、と問題集や参考書には書いてあるようですが、私の論理性も相当信用できません。
それでもやはり、私は現代文に論理的に応対していくべきでしょうか。また、論理性は短期間(今年の入試まで)に養えるものでしょうか?
回答よろしくおねがいしますm(__)m
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
あまり参考にならないかもしれない、またあまり自信がないという前提の元で。
以前、ある入試問題に使われた本文の作者がその入試問題を解いていました。それで答えは違っていたみたいです。入試の出題者と原文の作者では捉え方が違うこともあります。ですからあなたが今まで、フィーリングで点数を取れていたならあえて論理的にしないほうがいいかもしれません。入試が終わったあとに出題された原文を読んでこんな内容じゃなかったということが出てくると思います。テクニックに走ってもいいとは言えませんがご自身で点数が取れるのであればあえて変える必要はないと思います。
最後に体調に気をつけて頑張ってください。
とても興味深いお話でした。
やっぱりフィーリングも捨てきれません・・・
フィーリングで解けないものは論理的に、論理的に解けないものはフィーリングで解く、という両刀使いを目指してみようと思います。
回答ありがとうございましたm(__)m
No.1
- 回答日時:
フィーリングで現代文を解くと、自分の思考となじみのある問題(自分が過去に考えたことのあるような問題など)は解くことができますが、自分が考えたことのないような問題やとても難解な文章には対応できないと思います。
すみません、上の文章ではうまく説明できていないとは思うのですが、とりあえずフィーリングで現代文を解いていると文章ごとに点数が取れたり取れなかったりということがあるのではないでしょうか。文章というのは、他人に読んでもらうために書くものですから、筆者は、自分の考え方を上手に読み手に伝える方法(=論理性)を使って文章を書きます。ですから、その論理性を考えて問題を解けば、文章ごとに点数が取れたり取れなかったりという波がなくなるという訳です。要は、受験において、現代文を論理的に解くこと=安定して点数をとる方法ということです。taasuketeさんがフィーリングで文章をきちんと読めているのなら、無理に論理的に読もうとする必要はありませんが、大学に進んだときに論理的に文章を読むということは必要不可欠である気がします。受験の先にある大学での勉強の先取りとして、論理性を身につけると考えてはどうでしょうか。
論理性を短期間で養うことは、僕は可能だと思います。その際の便利な参考書として、僕は東進ハイスクールの出口先生の参考書をお勧めします。この先生は参考書をたくさん出されてますし、入りやすいと思います。
長々と失礼しました。それでは、がんばってくださいね。
確かに、フィーリングで解くと波があります。
その波の頂点にあたる文章を試験本番に期待するのは、やはりギャンブル以外の何物でもないのでしょうね。
大学に入ってからの国語の勉強を考えて、というのは、とても新鮮な視点でした。
とりあえず入っちゃえばいいや、と大学入学を今の勉強のゴールとして捉えていた自分にとって、ことさら身に沁みる考え方でした。
>論理性を短期間で養うことは、僕は可能だと思います
これを読んで少し気が楽になりました(笑)
今からでも少しずつ、論理性の養成にも取り組んでいこうと思います。
最後になりましたが、回答ありがとうございましたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 大学受験 現代文について教えください。 問題 傍線部1「科学的方法」とあるが、それは具体的にいうとどのような方 3 2022/10/16 20:31
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- その他(IT・Webサービス) ペイペイフリマ 1 2023/06/17 20:19
- 日本語 脳科学の奇妙な言語獲得論 2 2022/04/04 13:13
- 文学 論理的思考能力と国語問題 3 2022/03/30 09:04
- 大学受験 本気で困ってます! 大学受験/現代文の参考書ルートについて質問です! 現代文の参考書ルートについてで 2 2023/08/13 20:07
- 大学受験 明日から試験が始まります。 大学入試なのですが今年の入試から長文問題の文章量が約半分になると書いてあ 1 2023/01/20 16:49
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
現代文、出口参考書はダメだと...
-
「真心」の反対は「下心」ですか?
-
現代文の山椒魚という話の中で ...
-
現代文を得意になりたい!
-
筆者の主張を掴む方法
-
高3です。 現代文が壊滅的にで...
-
現代文の攻略
-
現代文のカリスマ講師 出口先...
-
現代文が全くできません・・何...
-
大学入試現代文読解に必要な力
-
国語の勉強の仕方
-
いつも国語の問題を解くときに...
-
国語(近代以降の文章)って何...
-
高校入試(公立)の国語の長文読解
-
現代文のよくでる単語・・・
-
新現代文の「思考の肺活量」の...
-
現代文の読めるようにする方法...
-
私大の現代文とセンターの現代...
-
高二です。 現代文の開発講座と...
-
高校生の現代文の勉強方法 教え...
おすすめ情報