dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは^^
何度かセンター試験関連の事で相談させていただきました、
paranoidです。

タイトル通りですが、現代文って努力で伸びるものではないのですか?
私は現代文が大の苦手で、何とかしたかったので、1日1題解くように
していたんです。
始める前と比べると、確かに解く方法とか、客観的に読むということが理解はできるようになったと思うのですが、習得しきれてないと思います。
私のともだちは現代文は無勉強だというのに模試の度に点数が良く、
「現代文なんてセンスだよ」と言われ、勉強してきた私は悔しい思いをしてきたのですが・・・。
やっぱりセンスなのでしょうか?

あと、文章を読む前に設問を確認してから読み出しますか?
今まで代ゼミから出てる「田村のやさしく語る現代文」というテクニック本(?)に書いてあった、設問は見る前に文章を読む、という方法でやってきたのですが、とにかく読むのに時間がかかるんです。
一度文章を読んだ後に、設問を解く為にもう一度読み返して、とやってると確実に時間が足りません。
文章を早く理解できるようになるためにはどうしたら良いでしょうか。

現代文が得意という方、アドバイス頂けたら幸いです。

A 回答 (12件中1~10件)

 質問者さんは、評論と小説はどちらが強い(あるいはマシ)ですか?前者の方が弱ければテクニックで何とかなるでしょう。

ちまたの参考書は評論対策はしてくれますから。逆に後者の方が弱ければ難しいかも……。確かに、コツはどちらでも客観的に読むことです。でも、それも得意な人と苦手な人がいます。
(ちなみに、私は評論は比較的得意でしたが、小説は苦手でした。)

 私は、田村さんの方法が質問者さんに合っていないだけだとしかいえません。出口さんや板野さんの方法もやってみましょう。やってできるかはわかりませんが、やらなければ確実にできません。
はためく~~現代文ノート → http://kotonohasarasara.blog21.fc2.com/
2ch 現代文の勉強の仕方 → http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/

 一応、サイトも紹介したいと思います。私にできるのは、たくさんの選択肢を示すことくらいですが、お役に立てれば幸いです。諦める前に悪あがきでも良いからしてみませんか?根性や物の考え方を鍛えられればいいと言う気持ちで……。
    • good
    • 0

どうなんでしょうね。



私は高校の現代文では赤点+αしかとれませんでした。
しかし、センターの現代文だと悪くて90/100でおおむね一問間違えたら多い方でした。ちなみに古典は勉強したことがないので、悲惨な結果しかみたことがありませんが。

とき方ですが、私の場合も文章を全部読んでしまってから問題を解きました。一回読めば、いっせいに答えがわかる時もあるので。

個人的な意見なので参考にしない方がいいかもしれませが、
現代文って日本語なんですよ。
日常使っている言語が文章になっただけです。
ここがこうなって逆接だから順接だからなど文法を意識して呼んだことはありません。
しかし、ここは否定してるなーといか、この文章はさっきいっていたことの裏づけだなーとかと読んでいました。
    • good
    • 0

私は、小説を読むのが好きで新井素子などを読んでいましたが、現代文の成績はあまり良くなかったです。

古文、漢文の方が得意でした。ある受験評論家は少女漫画を読むと国語の勉強になると言っていました。ちなみに私は、理系です。
    • good
    • 0

センターの現代文は「客観」性に徹底しているので努力であげることは出来ると思います。


模試や過去問の解説を徹底的に読んでいますか?

記述式などをセンスで解けていた人がセンター式になるとたちまち解けないこともあります。
いかに正確に客観的に把握するか、が中心のセンターの設問では
「なんとなく9割方あってる」選択肢をセンスで選んでしまうと間違うように出来ているからです。

具体的にはここに書くには難しすぎますが
評論なら「言い切ってある文章」はその筆者の結論なので読んでいる時にそこにチェックを入れておく。
接続詞の横にイコールなのか逆説なのかを記号など書いておくとあとから読みやすいです。
本文への書き込みは有効です。

自分はずっと現代文が得意でしたがセンター式で急にとれなくなくなりました。
その後ひたすら研究して、最終的に受験の時の現代文は満点でした。
ただ頭はフル回転で汗びっしょりになります。
友達に「なんとなく読めちゃう人はいいよね」と言われてムカついたことも。
ただ、センスで正確に読めてる人もいますがね。
そういう人は過去にもたくさん文章をちゃんと頭を使って読んでいた蓄積だとおもいますよ。
    • good
    • 0

私はコンスタントに現代文の成績は良かったのですが、


私のやったことは、高2の夏休みから新聞の社説を読み、意味の解らない語句、読めない字をすべて(人名・地名は除く)辞書で引きました。半年くらい続けました。
また、テレビを見る時や新聞を読む時も国語、漢和、英和辞典を傍に置いておき、解らない語句を調べていました。そうしているうちに、国語力が付いてきました。
国語力が付くと古文の問題も解けるようになるし、数学の教科書も理解しやすくなりました。
ですから、私は努力して現代文ができるようになりました。
確かに、国語力が付くと、勉強しなくても問題が解けるようになります。
    • good
    • 0

最初からできる人もいるし、努力して伸びる人もいるし、方向の間違った努力をして伸びない人もいるし、才能だからと間違ったことを真に受け努力せずに伸びない人もいます。



そろそろ解ってきたと思いますが、知るはずのない何とかの公式を知らなければ解けない、というようなことではないはずです。
言われてみればそうなのか、ということの組み合わせですので、最初からできる人はできてしまいます。
しかし、じゃぁ学校現代文でやっているかと言えばやっていない。解き方のルールを教えずに問題を解かせるのですから反則です。
で、その人に限って言えば、その人はセンスで読んでいるというだけです。他の人がそうとは限らないでしょう。
あなただって田村をやって変わったわけです。だから、努力で良くなる科目なのです。
それを、伸びないと言い続ける人が居て困るのですが、現にそうでないことはあなたが証明しています。
誰かが伸びないと言っていることを言い訳にしてサボる人は勝手に落ちてください、と思っています。
正しい教材を使えば伸びるんです。
少なくとも田村が出て20年は経つでしょう。
なんで伸びないなんてインチキを言い続けるのか、そう言う人はよほど不勉強なのでしょうね。
いえ、私はセンスで解いている、というのはそれは間違いではないのですよ。その人はそうだ、というだけですから。

> とにかく読むのに時間がかかるんです。

読書量に比例するかも知れません。
例えば新聞読んでますか?社説や評論も載っていると思いますが。
評論文と小説、どっちに時間がかかるでしょう。なんてことを念頭に置きながら、対策を考えてください。
ま、とにかく田村を進めてください。田村だけでも何冊も問題集が出ていると思います。苦手分野の問題集もあるかも知れません。
ただし、前書きをきちんと読んでから選んでください。
勿論出口を使ったって良いとは思いますが、もし二月三月に本番があるのであれば、今更著者の切り替えはどうかという気もしますし、多角的に、という気もしないではないですが、リスクが高いかなと思います。
    • good
    • 0

受験に関しては、かなり記憶が薄れておりますが、私は現代文の勉強というものはしたことがなく、でも唯一の得意科目でした。


ありきたりですが、やはり読解力は、読書でしか身につかないと思います。読書というより、活字中毒といってもいいくらい、私はとにかく何でも読むことが大好きな子供でした。今でも、常に5、6冊は同時進行で読んでいます。
読むのも速いです。興味のある部分だけ読んで、あとは飛ばし読みっていう読み方もしばしばやります。これはかなり集中力を使うので、もしかしたら読解力を養うのに有効かも?!っていま思いついたんですけど。。。
私は理数系が全くダメだったので、質問者様の気持ちもよくわかりますが、生まれつきの才能orセンスだから努力しても無駄っていうのは違うと思いますよ。
とにかくいっぱい文章を読むことだと思います。特に自分の興味ある分野の読み物で、しかも少し難解な文章を読む練習をするのがいいと思います。全く興味のない文章では眠くなっちゃいますから。
    • good
    • 0

現代文はセンスで「解けてしまう」のは確かだと思います。


けれど、センスだけでなく解法スキルを身につければ
ことセンター現代文に関してはほぼ満点がとれます。

私は高校の時はどちらかといえば現代文は得意でしたが
平均すると80点か70台後半くらいしかとれてませんでした。
でも受験勉強を始めて、現代文の参考書を読むうちに、
今まで自分がでたらめな解き方をしていたのだと思い知りました。

まずは「現代文SOS」での勉強をおすすめします。
この参考書はセンター試験の問題解法には強いですし、
わかりやすく、なによりも即効性があります。
もしくは出口シリーズ(実況中継上下が評判よかった)のほうがいいかもしれません。
私は出口シリーズ苦手でしたが周囲の人には評判よかったです。
ただ初級レベルのため、これだけでは不十分です。
さらに突っ込んだ手法を身につけないと
難しい問題や私大の記述式には対応できません。
また、代ゼミなどの予備校の単科講座を受講すればぐっと成績はあがると思います。

ちなみに私は、しっかりと1,2ヶ月現代文を勉強して
センターで90点(現代文のみですが)を下ることはなくなりました。
    • good
    • 0

現代文の読解力は、読書量に比例しています。

ですから、センスというより、努力の類だと私は思います。
おそらく、お友達は、スイスイ解いているようでしっかり本は読まれていると思います。年間百冊は読書する人だと、間違いなく、高校では一、二番の成績でしょう。
それから、文章題を解くときは、軽く一度読んでから、二回目に本腰を入れて読みます。その後、三回目、もう一度よく読み、設問に掛かるのです。
おそらく、あなたが文章を読む速度が、遅いのでしょう。先に設問を読むやり方は、内容把握ができていないのに、設問を読む時間だけ取られて非効率的です。
短時間で三回読む練習をしましょう。国語は小学校一年からの積み重ねです。いまさらという感じですが、長い期間に差がついてきたものを急に挽回するのは、難しいですが、基本に戻って熟読と精読をすることです。設問を見た瞬間、答えがひらめくことは請合います。
    • good
    • 0

回答でなくて申し訳ない。



私は昔、あるハイレベルな模擬試験で、
現代文で、偏差値28と偏差値82の両方をとった
ことがあります。

つまり、現代文って、信じられないんです。
同じ人物が、2-3ヶ月おいて受けただけで、
偏差値50以上かわるなんて・・・・・

センター試験に出題されたある有名作家が
自分で、その問題をといたところ、7割しか
正解しなかったという逸話もございます。

受験生をやっていたのは、大昔ですが、
家庭教師などをやる機会が最近あったので、
久しぶりに、いろいろと思い出していたところ
です。

英数は上手におしえられるのですが国語は
難しいですね。

なのに、国語力は、すべての科目、いや受験以外の暮らしにもダイレクトに影響する曲者なのですね・・・困ったものです。

作文を通じて、受験生の国語力を飛躍的にUPさせる、というノウハウ本がかなり最近出てますよ。

「国語力アップ」とか「国語力」「作文」などで、アマゾンなどで、検索してみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!