
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
「人間万事塞翁が馬」は中国前漢時代の哲学書「淮南子(えなんじ)」の「人間訓」が出典となりますが、これは「にんげんくん」と読むより「じんかんくん」と読むのが妥当かと思います。
「じんかん」と読む場合は、「世間。人の住んでいる場所」といったことを意味しますので。それに合わせる形で「じんかんばんじ~」と読みたいところですが、辞書などによれば「にんげんばんじ~」というのが正しい読み方のようです。なお、「人間到る所青山あり」は本来「じんかんいたるところせいざんあり」と読むのが正しかったのですが、最近は事情が変わってきているようで、『大辞泉』などでは、「じんかん」の項目は見出しとしてはありますが「⇒にんげんいたるところせいざんあり」となっていて、「にんげん」が一般的と判断しているようですから、「人間万事塞翁が馬」の場合も同様の流れをたどった可能性はあります。「人間到る所青山あり」を「じんかん」と読まなければ他に日常生活の中で「人間」を「じんかん」とどうしても読まなければならない例はないと思いますので、すべて「にんげん」となってしまいます。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/06/11 20:32
jo-zenさんありがとうございました。
>「人間到る所青山あり」を「じんかん」と読まなければ他に日常生活の中で「人間」を「じんかん」とどうしても読まなければならない例はないと思いますので、すべて「にんげん」となってしまいます。
そのように思います。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
昔「じんかん」が多かったですが、最近は「にんげん」の方が優勢のような気がします。
いろんなサイトを参考に見てみましたが、大したことを書いていません。
インターネットの書き手より、本質問の他の回答者の皆さんの方が、教養ありそうです。
で、どっちがいいか、私もわかりませんので、青島幸男の「人間万事塞翁が丙午」の読み方で行こうと決めました。
丙午のほうは【にんげん】になっていました。
青島幸男の「人間万事塞翁が丙午」↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E9%96%93% …
No.7
- 回答日時:
中国語のことはちんぷんかんですが、日本語において人間を「じんかん」と読むのは、いわゆる「人間社会 / 世界」を指す場合だけで、「個人またはその人生」、「人類」の意味で用いる場合は「にんげん」と読みます。
「人間万事塞翁が馬」の「人間」をどう読むかは、それが上記のいずれの意味に該当するかによります。
然るにこの言葉の背景となる物語は、ある一人の老人の身近で起こった出来事を通して、「人生楽ありゃ苦もある → いいことも悪いことも長くは続かない」ということを語っています。したがって、「この世(界)は‥」というよりは「人(個人)の人生というものは‥」のニュアンスが強いと言えるでしょう。
以上から、「にんげん」と読む方が妥当という結論になると思います。
ちなみに私は、
○ どんな人: 馬の骨
○ 自信: 皆無
‥です ( ^^;
No.6
- 回答日時:
来歴に関するたくさんの蒙を啓らくご回答があります。
にん の 間(中)に生まれている、ということ で人の世界にいるという意味でしょう。
でありますので、じんかん と読むほうが、故事来歴と真の意味をあらわせてくれます。
と存じてきましたが。
塞の翁さんいた時代や、この故事ができた時代に、日本語の人間(にんげん)ということばと意味があったとは存じませんし。
No.4
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<「人間万事塞翁が馬」の「人間」は「ニンゲン」ですか、「ジンカン」ですか。>
この表記なら「ニンゲン」となります。
理由は「が」というひらがなが使われているため、原典を日本語的に解釈しているからです。
ご質問2:
<「ニンゲン」と「ジンカン」で意味は違ってきますか。>
本来は違います。
1.この諺は「綾鼓」という漢文からの出典です。
2.本来は「ジンカン」と読み、意味は「人生」という意味で使われています。
3.日本語の「人間」には、「人生」という意味も「ジンカン」という読み方も存在しません。
4.従って中国語読みで解釈するなら「ジンカン」と読んだ方がいいですが、ご質問文のようにひらがな「が」を使って和文として解釈している以上、日本語として使われる「人間」(ニンゲン)と読む方がいいと思われます。
5.なお、日本語の「人間(にんげん)」には、「人」「人の寿命」のニュアンスで使われることがあります。
例:
「人間僅か五十年」=「人生僅か五十年」
従って、ここでも「にんげん」=「人の一生」=「人生」の意味で解釈することはできます。
以上ご参考までに。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 人間なんてらら~ら~ららららら~ら 貴方にとって人間とは何ですか? 13 2022/05/30 20:56
- その他(悩み相談・人生相談) 時間経つと心が納得するのは何故ですか? 5 2022/07/01 04:08
- 高校 助詞「が」と助詞「の」区別は何ですか? 2 2022/07/23 18:56
- その他(悩み相談・人生相談) 元気出そう、元気出そう、ですか? 塞翁が馬ってことわざもあるし。 「何でこんな目に」と思っていても、 3 2023/04/14 11:26
- その他(悩み相談・人生相談) 後から考えると、かえって良かったんだ!とか。 その出来事があったから、後日、行動を起こしたんだ、とか 3 2022/08/28 10:46
- 麻雀 じゃんたましてて気になったのですが二人以上で4回カンしたら流れるじゃないですか?でも左上には5個ドラ 1 2022/11/26 07:03
- その他(ニュース・時事問題) 少子化対策とは労働ロボットの製造ではないのか 4 2023/01/23 19:17
- がん・心臓病・脳卒中 無症状脳梗塞とラクナ梗塞は必ず一致するものですか? 2 2022/09/25 10:04
- 神経の病気 朝起きたら左手が動かなくなり神経内科に行ったら脳梗塞と診断されて大きな病院に救急車で運ばれました。い 8 2022/11/26 17:40
- 哲学 将棋の、マスク外して反則負けのルールについて 何のためのルールかわかりますか? ちなみに俺個人の意見 12 2022/10/30 14:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
功利主義の反対語(反意語)は?
-
生きている意味ってなんなんで...
-
「外化」ってどういう意味ですか?
-
はぐれ者の意味
-
人間は生きる意味ないのに何故...
-
宇宙人みたいというようなこと...
-
現代人は観念の中で清潔を求める。
-
「人生は細く長く」とは?
-
小人閑居して不善を為す、至ら...
-
「心理」と「心情」の言葉の意...
-
書道で使われる四文字熟語の意...
-
精神年齢が低いと言われた
-
「~の努力に努める」という言...
-
相手に対して好意を持てないと...
-
女性は別れ際に男性に握手する...
-
近々ってどれくらいですか 例え...
-
性における恥じらいや征服感に...
-
デブな方を見ると不快に思って...
-
メタ化って?
-
誰にも迷惑かけない死に方って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大河の一滴
-
「心理」と「心情」の言葉の意...
-
功利主義の反対語(反意語)は?
-
「外化」ってどういう意味ですか?
-
純粋な性格とは悪いこと?
-
小人閑居して不善を為す、至ら...
-
はぐれ者の意味
-
「奉仕」と「給仕」の違い
-
素直と単純について
-
宇宙人みたいというようなこと...
-
母親に信用されてないと言われ...
-
「会いたい」と「逢いたい」
-
1、「物事をとらえられる」はど...
-
人間は生きる意味ないのに何故...
-
帰一の詳しい意味が知りたい。
-
ネットイキリって何ですか。
-
넌 Hipstar 같은 옷태 ってどう...
-
PayPay VS 三井住友カードにつ...
-
人間に生きる意味はあると思い...
-
私はもう25歳になりますが、常...
おすすめ情報