dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

原則禁止でしょうが、マグナなどの一目見て原付とは思えないバイクで二人のりをしていても警察のかたは原付とわかるんでしょうか?教えてください。

A 回答 (10件)

すでに回答が出尽くしてるような気もしますが。

(^^;
ナンバープレートについては、以下のサイトが参考になると思います。
250ccを超える物のナンバープレートは緑の縁取りがしてありますが、このサイトでは、なぜか区別されていませんね。(^^;
http://www9.plala.or.jp/hiyotrio/newpage012.htm

原付二種および、自動二輪でも二人乗りするには、条件があります。
このことについては、以下のサイトが参考になると思います。
http://www.bikez.jp/howto/howto_setumei_02.html
http://mikle.jp/tabi/dispthrep.cgi?th=1645&disp=1

構造上、二人乗りできない場合は二人乗りできません。
今回は、免許取得後の期間は、考慮してません。
    • good
    • 0

原付二種の正面からの判別は、


「フロントフェンダーのU字型の白色テープ」。
後ろからなら、「ナンバープレートのサイズ、色」と「白色の三角形マーク」。
http://www2.yamaha-motor.jp/bike-word/word.asp?i …

二人乗りできるのは免許歴が1年以上なので、確認の為に止められる可能性も高いでしょう。
    • good
    • 0

ナンバーで一発でしょうが、正面からでもわかります。



音でもわかりますしね。
    • good
    • 0

素人だって好きな人は見れば判りますもん、仕事としている警察官であれば、チョッと見れば判りますし、怪しければ取りあえず停めて確認しますよ。

んで、問題なければ「行って良いですよ」って…これは、職質っていう奴になりますし、公務になります。警察官の検挙っていうのは、結構こういう地味な職質からはじまって、違法な事をしているのを見つけることは少なくないんですよ。自転車盗なんか、ほぼ100%近く「職質」からですよ。

マグナなんて、見るからに原付に見えるんですけど…?
    • good
    • 0

他の方の仰るとおり、ナンバーで一発ですね。


ボアアップをして、2種登録して、適当にステップをつけてもダメです。

そもそもサスペンションが2人乗ることを想定して作られていません。
当然、そのサスペンションが繋がっているフレームなども2人乗りを想定されていません。

要するに、法的に安全に2人乗りできる原付を作ろうとすると
原型を留めないレベルの改造が必要になってくると思います。

自殺行為ですから絶対にやめてくださいね。
    • good
    • 0

原則禁止ではなく絶対にダメです。

特例はありません。
大きさは関係ありません。大きく見えても原付です。
    • good
    • 0

要はパッセンジャー用のステップが無い、グラブバーやベルトも無い、ナンバーが小さいか白いって事。

    • good
    • 0

ナンバー見りゃ一目瞭然でしょ。


ナンバーが見えないようにナンバー折った時点でナンバー隠蔽のオプション追加。
さらにナンバーを何処かの250のバイクからパクッて無理矢理装着して走った日にゃ窃盗罪のオプションまで付いてきますね。

それにマグナってどこから見ても原付のサイズにしか見えませんが?
    • good
    • 0

ナンバーで、一目瞭然です


リヤにステップもないし
    • good
    • 0

後ろに乗った人間は50mほど走っただけで


足が引きつってるはず。
だれがみてもその姿で、
すぐわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!足が引きつるイコール原付ということでしょうか??

お礼日時:2008/06/10 22:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!