dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

英語を家庭教師で教えていて気づいたのですが、「。。。したことを謝った」という文だとapologize to 人 for having ,,,
と完了形動名詞にする必要はありませんか?時制の差があると思うのですが。最近は過去完了も消えていっているようなので、普通の動名詞が答えになっていたので、疑問に思ったのです。どなたか教えてください。

A 回答 (5件)

一般的に、動詞+for+doing の形の時、doingは、今進行中のことではなくて、既に終わったことを意味します。


そのため、多分、多くの辞書に、I'm sorry to hear that.をI'm sorry for hearing that.とはしない、と注釈がついているはずです。
apologizeも同様で、I apologized to him for being late.で、「今遅れている最中だ」と言う意味ではなく、「遅れてしまって」の意味になります。

完了不定詞とか完了動名詞について、時制のずれを言われる方がいますが、多分、かなりの表現で時制のずれと言うより、一種の丁寧表現として使われているように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございました。BE PROUD OF の場合などは完了形動名詞を使うように教えるのでこちらもこんがらがります。でも、なんか納得できました。

お礼日時:2008/06/13 21:10

No.1のtaked4700です。



訂正があります。

>一般的に、動詞+for+doing の形の時、doingは、今進行中のことではなくて、既に終わったことを意味します。

は間違えです。言いすぎでした。forは、単に心理的な距離を示すためのもののようです。
誤解を招く表現でした。ごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。これは動名詞ですよね。ネイティブにもきいたら、TO不定詞が未来をあらわすのに対して動名詞は過去をあらわす、と言っていましたよ。みんなの考えを総合してわかったような気がしてきました。本当にこのサイトに感謝!

お礼日時:2008/06/17 09:42

>完了形動名詞にする必要はありませんか?



○ 質問に正確にお答えしていませんでしたね。結論から言えば、「述語動詞よりも前に起きたこと」を表す場合には、基本的には「単純形の動名詞(原形+ing)」と「完了形の動名詞(having+過去分詞)」のどちらでも構わないと思います。

 He said: " I sincerely wish, Mr. Mayor, to apologize for having lost my temper the other day ...

 Arnold Schwarzenegger acknowledged on Thursday that ''wherever there is smoke there is fire'' and apologized for having ''behaved badly sometimes'' .

 I really think you must apologize for having humiliated her ...

http://query.nytimes.com/beta/search/query?query …

○ ただし、「apologize for being ...」となっていたら、「being」は「述語動詞よりも前」ではなく「述語動詞と同じ時間」を表すこともあるようですので、文脈から判断する必要もありそうです。

 Restaurateurs will post a sign reading “Sorry, we’re closed” rather than “We apologize for being closed,” because they do not think they’re doing something wrong by being closed.

http://fish.blogs.nytimes.com/2007/02/25/?scp=7& …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。これだけみなさんに助けてもらったら記憶に残ったような気がします。お手数をかけました。

お礼日時:2008/06/15 17:52

○ 「単純形の動名詞」が表す時制は3つあります。

前で使われる語句(動詞や形容詞)によって使い分けをしますので、覚えるしかありません。

【述語動詞よりも後】
 (1) I oppose your going out with that girl.
 (2) I am sure of Ken winning the race.
 (3) I can't imagine your being such a man's wife.

【述語動詞と同じ時間】
 (4) I am sorry for being unable to explain the problem.
 (5) I am sorry for keeping you waiting.
 (6) I am proud of being part of this team.

【述語動詞よりも前】
 (7) I remember staying at that hotel before.
 (8) I apologize for losing my temper.
 (9) He admitted taking the money.

○ 「完了形の動詞」が表す時制は一つだけです。

【述語動詞よりも前】
 (10) I regret having told him my secret.
 (11) I am sorry for having kept you waiting.
 (12) I am proud of having been part of this team.

○ なお、「apologize for having ...」の表現は「The New York Times」の記事でも見られます。

 (13) NAMES THE 7 DEFENDANTS Levine Testifies Victim Had Come to Apologize for Having Worked as a "Scab."

http://query.nytimes.com/gst/abstract.html?res=9 …

 (14) he did not apologize for having quoted it.

http://www.nytimes.com/2006/09/20/world/europe/2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。当たり前ですが例文をあげてもらうと本当によくわかりました。お手数をかけました。

お礼日時:2008/06/15 17:49

こんにちは。

これは私も一時期混乱しておりました。
結論から言って 時制の一致はありません。
なぜならば apologize to sb for sth というように for の後には名詞しかこないからです。ですから普通の動名詞しかきません。これはなぜかはわかりませんが そういうものなのです。
どうしても時制の一致をさせたければ for を使わずに 例えば

I apologize to you who(whom) I told a lie.
「嘘をついたことを謝ります」
のような言い方になりますが これはへんな英語になり言ったら はぁ・・???でしょうね。
I apologize to you for telling a lie.
が普通ですね。

でもよく考えてみれば 謝罪すること自体 してしまったことに対してする行為ですから時制を一致させる必要はありませんね。
謝罪する時点より前にした行為に対して謝っているのですから。

これが sorry になると変わってくるのは 謝罪だけではなく様々な意味に使われるからです。

>最近は過去完了も消えていっているようなので

そうですね。if 節で使う以外の過去完了の使い方そのものを知らないネイティヴも沢山います。
if 節の使い方ですら 曖昧なネイティヴもいっぱいですよ。
私たちが使う日本語が変わっていっているように。
最近の英語の変化はめまぐるしいですからね。 なんでもOKよ みたいな感じになっていますね。これは余談でした。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速答えてくださってありがとうございました。最後の二行が感動!つくづくそれを感じます。

お礼日時:2008/06/13 21:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!