dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは

今、マイホームを検討しています
皆さんは高気密・高断熱・24時間換気の家って知っていますか。
今、住宅メーカーと呼ばれる会社はほとんどこれを前面に押し立てて営業しています。
聞くところによると、国の省エネルギー政策の一環で始めた様なのですが、将来的に見て人体に及ぼす影響は
いかがな物でしょうか。
常に管理された環境の中で暑さ・寒さを感じる事が少なくなってしまう生活環境が
果たして日本の将来にとって良いことなのでしょうか。
確かに省エネは重要な課題ですし、高気密・高断熱が家庭の中で出来る有効な方法であることも確かなようです。
住宅メーカーにとって強度的な耐震構造は今では常識、他に付加価値を付けるとした時に、高気密・高断熱はとてもいい話なのです、 とにかくパーツが高い。
つまりお家も高くなるのです。  ちなみに私は建築関係ではありません。

私は、高価で高機能な住宅に住む事により何か目に見えない、人間にとって大事な物が失われていく気がしてなりません。 もし住宅にそれら高気密・高断熱が必要なのであれば、昔の家はそれらを少しは考えて作っていた筈ですよね。

皆さんはどう思われますか。

A 回答 (5件)

現在各住宅メーカー、FC住宅では高気密を歌い、販売しています、確かに高気密、高断熱はよいところも、沢山有ります、この事で大切な事は、現在住宅建材、住宅設備材


に、多くの公害剤が含まれています、ノンホルマリンとは
言ってますが、止むを無い事も有ります、そのため大切な事は、換気です24時間換気という事は、換気がされない場合、死亡という事もあります、それだけ密度が高くなれば
生命えの危険も有ります、密度測定が1とか3とか、言いますが、今は普通住宅でもベアガラスと断熱材の勉強会も
行われ、普通一般価格で各工務店は施工してくれます、ただ注文のさい、その事を話されたら良いはずです、コスト
も、少し高くなるだけです、地域にも違いがありますので
営業マンの言葉だけでなく、いろいろ調べてください
    • good
    • 0

 何度もすみません。

書きもれがあったので、もう少し。夏は夏らしく、冬は冬らしく過ごすのは、大切です。しかし、今、冷房、暖房のない生活をしている家は、ごくわずかだと思うのです。エネルギーの効率がいいのは、助かります。主婦として。(笑)
 世界的にみても、欧米はもちろん韓国でも、2重サッシが標準らしいです。日本の住宅は、どんどん進化していると思うんです。昔の家といっても、色々ですが、少なくとも庶民の家は、貧乏で住宅の質まで、考えてないようなものばかりだったし(私や主人の実家など)、田舎の農家などは、広々してして、風がとおり抜けていくので、夏は確かにすばらしい(仮住まい中に実感)けど、住宅地では無理です。
 お値段ですが、うちに限っていえば、のべ床40坪で、本体、付帯工事で2400万くらいでした。自慢じゃないけど、割安かなと思います。本体が2000万でした。本体で坪50万は、当時の公庫融資で建てた家の平均より安かったと記憶しています。家の値段は、複雑ですが、設計をシンプルにしたり、総二階にしたり、安い壁紙にしたり、キッチン天板はステンレス、バスはユニット節約しました。
 人は年をとります。平均寿命も伸びてます。寒さ暑さが、若い時のように乗り切れません。一冬、一夏を越すのは、大変です。90歳の義父がいるので、特に実感します。昔の家がよかったとは、私は思えないのです。
    • good
    • 0

 6年前に、輸入住宅を建てました。

輸入住宅は基本的に、高気密、高断熱です。アメリカタイプでサッシは、2重です。北欧は3重もあるようです。
 私は、三重県の端、名古屋から電車で25分のところに住んでいますが、冬は、伊吹おろしで寒く、夏は、ムシムシ暑い地域です。
 住みごこちは、いいですよ。建て替えまえは、築40年の日本住宅で、隙間風に悩まされていたので、とくに、今はうれしいです。
 LDK20畳に、普通のファンヒーター1台で十分です。隣の6畳と反対となりの脱衣場2畳とのドアを開けて、計28畳まで、抵抗ないです。雪の降る特に冷えた日だけエアコンと併用したかな?この冬は2回ほど。以前の築40年のときは、6畳だけしか、暖かくならなかったので、今は天国です。風邪もひきにくくなりました。夏も同様で、夏休み中エアコンをたくさん使いましたが、電気代は、最高で8月の16000円でした。
 日本の住宅メーカーは壁だけの断熱しかしてないところもあるので、気をつけてください。サッシが大事です。それと、換気も大事です。
    • good
    • 0

>もし住宅にそれら高気密・高断熱が必要なのであれば、昔の家はそれらを少しは考えて作っていた筈ですよね。


住宅も技術ですから日々研究され進歩していきますよね。昔はそんな技術も発想もなかった。だがデザイン性が受けて「輸入住宅」というものがヒットしだしました。そのころから国内のメーカーも輸入住宅の「耐久性」に注目したし、住宅金融公庫の融資基準も変化したということです。

家に求められるものが昔と今とでは違うというのが、この研究、発展の元ではないでしょうか?

確かに高気密高断熱住宅は高価です。部材が多いし、専用のサッシが高い。
ちなみに、耐震構造と高気密は切って離せるものではなく、高気密にするから耐震効果もあがります。

逆に体にはいいことの方が多いですよ。
外気が入りにくいということは「花粉症」「排気ガス」「粉塵」「砂埃」など空気災害には効果がありあすし、人間の体も急激な温度変化は好みません。風呂場で死ぬというものの何割かは心臓発作です。それは温度変化に原因があることもあります。

高気密住宅は換気をしないわけではなく、逆にうまく循環しているのはよくご存知でしょう?そこで気密を保ちながらも、湿気がたまりにくい構造になっていますので、カビも発生しにくい。カビも健康を害するもののひとつですね。

ただ、私はあれほど高い必要はないと思います。
メーカーはFC加盟金や、部材の価格(特にサッシ)などが高くその分単価にかかってきていますね。

高気密高断熱に知識のある建築士さんに設計してもらうのが無駄がないのではないかと思います。
    • good
    • 0

高断熱高気密にしたからと言って快適にすごせてますよ。



まず、家は何年かしたらいくら高性能な家であってもヘタリはかなずきます。
ひと昔前の高気密住宅であっても今は寒いなんて家ザラにありますし、
今の住宅技術も何年たっても同じとはいえません。
昔の人はあれで精一杯の技術を持って高性能な住宅を作っていたのではないですか。

さて、季節を問わず暖かいことによる影響ですが・・・。
さほど無いのではないでしょうか?
身体的なものでも、そういった地域に引っ越したと考えても
急激に恐ろしい変化は無いと思われますが。

目に見えない何かが失われる・・・との事ですが、これは何につけても
同じ事が言えると思います。
家だけではなく、食品、文化、住宅、衣類・・・。
昔はそろばんだったのがいまや電卓、パソコンなんてのも同じじゃないでしょうか。
でも今更そろばんはじいてる人が何人いるでしょうか。
今の時代着物を常用している人はほとんどいませんよね。

着物を着るのがお出かけの日、キャンプにいって飯ごうを使うのが
目的になっているような昨今では、本格的日本家屋が貴重な感じで
もてはやされるのも同じような気がします。

当方北海道ですが、暖かい住宅でとても快適です。
ハウスダストや気密の問題も換気システムが正常に動いているので
まったく不自由ないですし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!