dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とっても困っているのでどなたか教えて下さい。
ある会社で広告を作っています。
ある案件で使う画像をカメラマンから送ってもらいました。
送ってもらった画像は解像度350dpiで141×210mm、2MBのJPEG画像です。
使用実寸サイズが70×70mmなので、印刷には問題ない画像です。
ですが、カメラマンからいきなり
「とりあえずで欲しいと言われたから送った画像なのに、それを印刷するのか?おめぇバカじゃねーの?人の仕事なめんじゃねーよ!」
と怒りの電話がかかってきて、印刷には問題ない画像だからと
言っても人の話を聞いてくれず、ひたすら罵声を浴びせられました。
そのカメラマンとは面識もなく、初めてです。
それも、私は「とりあえず欲しい」なんて一言も言っておらず、至急の仕事だったので、印刷で使える解像度がある画像を下さいと伝えました。
カメラマンの怒りはおさまらず、大きい画像を使えと言ってきました。
印刷会社に聞いても350dpiで全然問題無いと、逆にそれ以上だとムダに重くなるのでやめて欲しいと言われました。
それなりに名の有るカメラマンってそんな感じなんでしょうか?
私にはヤクザとしか思えません。
どう言えば分かってもらえるでしょうか?
状況が分かりにくいかもしれませんが、このような経験有る方
いらっしゃればアドバイスお願い致します。

A 回答 (6件)

>それなりに名の有るカメラマンってそんな感じなんでしょうか?



その人だけだと思います。一緒にしないでください (^_^;

たぶん本番はTIFFデータで納品と思ってるのでしょう
送ってもらったらいいんじゃないですか

使うのはJPEGでもいいんだし

何を言っても判りませんよ、この手の勘違いしてる人は(^_^;
データを差換えますので本番データ送ってください、と言えばいいでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
今まで、色んなカメラマンと仕事をしてきましたが
こんなひどい人は初めてだったので
有名な人はこんな感じなのかなぁって思ってしまいました。
すみません。
関係者の方が画像を届けにくることになりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 12:36

私はあなたと全く同種の仕事と言うわけではありませんが、共通する部分もあり、フリーの人とも何人か付き合いもあり彼らの意見も加味した上での回答ですが、私はあなたの一連の質問文、回答へのお礼文を読み、違和感を持ちました。



あなたの回答履歴にあった

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2696338.html

の回答を読む限りでは専門職の色合いが濃いようにも思えたのですが、今回の文章を読んでいると基本的、というより常識的な知識が欠けているように感じました。

例えば

>印刷で使える解像度がある画像を下さいと伝えました。
>印刷には問題ない画像だからと言っても人の話を聞いてくれず

>本格的な色補正の指示などをされたことは一度もなく

等は、十分な解像度があればそれで言い訳ではなく、具体的にどういう補正・調整がなされているか、また、それを印刷する時にどういう補正・調整をするのかといったことが重要と言うのは普通プロならば当然考えることですし、本格的な色補正の支持をされたことがないというのも不思議な感じです。(まあ、何をもって"本格的”と言うかにもよりますが)

又、あなたの態度にも私は反感をおぼえます。

ANo.5さんが指摘されている具体的項目(カンプ・色校チェックや”印刷会社に入稿する前に色校確認をカメラマンがするかどうかも~”等)について、掘り下げて勉強していくと言うのはわかりますが、少なくとも指摘されている具体的な項目の”存在自体”に関してはプロのカメラマンと付き合う以上、ド新人でなければ知っていて当然の事ばかりだと思います。

お礼文の中で”勉強になりました”とありますが”存在自体”については今更勉強する事ではないでしょう。

経験上、交渉ごとで最も腹の立つことの一つは、プロとして仕事の話をしているのに、常識的な知識も持たず、かつその事について自覚もしていない者と話す事です。

問題のカメラマンもそういったところに腹を立てているのではないでしょうか。

勤め人のあなたとは違い、フリーは一度信用を失くすと仕事激減といったこともありえる世界です。他人が見て、解像度的には良く、荒れてもいないようなので問題ないといっただけの物が世の中に出てしまえば信用がた落ちです。

そのカメラマンの業界での影響力などにもよりますが、有名であればあるほど信用の失墜の幅は大きいのではないでしょうか。プライド云々もあるでしょうが、作品の評価も重要なのです。

場合によっては、このカメラマンの評判を落としてしまうかも知れなかった行為をしようとしたにもかかわらず、ANo.5さんの回答へのお礼文の中で”詳しい経緯はわかりません。””それを使ってと言われただけです。””本格的な色補正の指示などをされたことは一度もなく”など言い訳に終始してます。

自覚はないかもしれませんが、あなたが言った事は経験を積んだプロのカメラマンに対しては大変無礼な事だと思います。

”解像度が問題なく、荒れていなければ後はどうでもいいのか?じゃあ、俺が撮影する意味って何?”と受け取られても仕方ないし、直接は言っていないでしょうが、

>クライアントがそこまで画像にこだわっていないという感じです。

というのでは”クライアントがソコソコの写真でいいって言っているので、ソコソコの出来の写真でいいよ”という態度でプロに接しているわけで大変失礼です。

短い時間しか無いのなら無いなりに精一杯やるのがプロでしょう。あなたは”ソコソコのデザインでいいよ”と言われれば、"ソコソコの出来でいいや”という仕事をするのですか。

上記のことを棚に上げてカメラマンを「ヤクザ」呼ばわりするのはスジ違いも甚だしいと感じます。
    • good
    • 0

前後の話の“文脈”でちょっとわからないところがあるんですが、


#2の方、#4の方も言われるような、画像データのサンプル用
jpegデータといったテクニカルな問題をカメラマンが気にしている
側面もあると思うんです。

ただ、念のため確認ですが、カメラマンに画像提供をお願いした際
「この画像で“印刷する”」と本当に言ってしまったんですか?
その後のカンプ・色校チェックについてはどういう話になってますか?

小さな印刷物であっても、カメラマンなら自分の作品が自分の
思い描いたイメージ・色調どおりに再現されるかどうかは、
カメラマンのプロ意識として非常に気にするところです。
そのために、カメラマンのほうからカラープロファイルの設定について
細かく指示が出たり、プロファイル設定・色調補正がカメラマン側で
あらかじめきちんと設定されたデータをもらうこともあります。

私は現場の進行管理の人間ですが(元DTPオペでもありますが)、
ちょっと名のあるカメラマンだったり、質感・色調に非常に気を
使わねばならないものだと、解像度や保存形式といったテクニカルな
問題をマニュアル的に考えるより、カメラマンの表現意欲や意思を
とりあえず尊重し「本番用に使う画像を提供していただきたい」
という言い方で、先に連絡をいれます。
印刷会社に入稿する前に色校確認をカメラマンがするかどうかも
相談しますよ。その上で、たとえカメラマン側が「任せる」と言っても、
カメラマンが気にしている部分を聴き取り、製版入稿(もしくはその前)の
時点で、印刷会社と再現性について打ち合わせをきちんとします。
解像度的に耐えられるかどうかではなく、小さなものでもカメラマンの
意図が表現されているかどうかが大事なんですよね。そこまでコストや
時間をかける必要があるか?と思われるかもしれませんが、
名のあるカメラマンの作品を使うなら、そこも案件をスタートさせる前に
おさえておかねばならないポイントだと思います。

それをしないで「印刷に耐えられる画像を」というテクニカルな条件
だけを伝えたのだとすれば、カメラマン側は
「じゃあ、何に使うんだか知らないけど、なんだっていいわけ?」
と受け取ってしまい、後で使用媒体や目的を知らされて驚く……
となっても仕方ないと思うんです。

向こうにもプライドがあるなら、受け取るこちらも精一杯それに
応えなければなりません。それがプロの仕事だと思います。
私も業界歴まだ10年くらいですが、そうやって「プロ」の方から
叱られて、デザイナーやカメラマンが話していることの「本質」や
コミュニケーションのあり方を学んだものです。

……もし、そういう話ではなかったらなら的外れで大変申し訳ないのですが、
私も若いデザイナーと話をしていて、明らかに諧調がつぶれた
デジカメデータなのに「解像度的に問題ないからいいんです」という
マニュアル的な応答をされ「そういう問題じゃないんだけどなあ」と
がっくりすることがたまにあり、出てきてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
至急の仕事で時間が無いということもありますが
いつもそのような形で進行はしていません。
というのも、自社の案件であり、クライアントがそこまで
画像にこだわっていないという感じです。
どういう形で、そのカメラマンに依頼をされているかなど
詳しい経緯は私にも分かりません。
とりあえず急ぎでデザイン上げてと言われ、使って欲しい画像は
カメラマンから送らせるからそれ使ってと言われただけです。
正直、本格的な色補正の指示などをされたことは一度もなく
そういう仕事の進め方があるのかと勉強になりました。
私は社内の折込みチラシやDMなどを制作しているものなので
そこまで本格的な作業を経験した事がありません。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 16:36

あまり詳しくないのですけど、RAWデータで撮ると、


サムネイルとして小さなJPEGも一緒に生成されるようです。
それをアタリ用として送ってきたのでしょう。
本番用はRAWデータから起こすからそれは使用するな、という事です。

細かい設定をしてちゃんと焼いた(?)画像は、やっぱり違いますよ。
小さく使うにしても、それを縮小して使う方がいいでしょう。
カメラマンの意思を尊重して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
きちんとした画像と差し替えます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 12:46

そのカメラマンの言い方にも多いにが問題ありますが


それでも、その画像サイズでファイルが2MBと言えば
最低画質くらいの高圧縮じゃないでしょうか。
もし私が撮影者であっても、それを本番に使われるのは拒否したいです。

それにしても、もう少し穏やかな言い方がありそうですね。

先方の納得のいくファイルを送ってもらえばいいでしょう。
それは先方の言うことをそのまま受け入れて、
でも納期の問題はこちらに事情がありますから
なるべく早く届く方法で、と注文をつけることはできます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
私が見る限り、画像が荒いということは無いのですが
プライドの高いプロからすると、無しなんですかね。
きちんとした画像を届けてくれる人がいるので
そちらを使用しようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 12:45

解像度ではなく、サンプルということのjpeg形式のファイルであるというのが問題なのではないですか?


jpegだと、少なからずノイズや諧調のつぶれがありますから、それが気になるのではないのでしょうか?
写真家のなかには、諧調に拘る人は多いですから。

ただ、jpegでも、このサイズで2Mあるなら、そんなに圧縮損失はなさそうですけどね・・・・

印刷用の低圧縮のものか TIFF画像を送ってもらえばいいんじゃないですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
このサイズで2MBって私の中では普通なんですけど…。
きちんとした画像が届く予定なので、そちらを使用します。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/06/17 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!