dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 先月、自宅の塀を酔っ払い運転者に、壊されました。
本人は、弁償すると口頭で、謝ったものの実際は、損害保険会社が、来て、こちらが、思う修理レベルではなく、損害保険会社が、判断したレベルでしか、修理をしないとのことです。
 この様な態度には、呆れているのですが、このような損害保険の補償に関して、見解が異なっている場合には、どの様に対処をすれば、宜しいのでしょうか。修理屋も保険会社が連れてくるし、すべてが、保険会社のペースで進んでいます。保険会社の対応に納得出来ない場合は、やはり、加害者本人と直接交渉をするしかないのでしょうか。また、この場合、加害者を器物損壊で訴えることも可能なのでしょうか。
 皆様から、アドバイスを頂ければ幸いです。

A 回答 (7件)

NO3さんの回答のとおり、火災保険加入ならこちらでも対応可能です。

早急に相談されることをお奨めします。

ひとつ疑問は通常保険会社は、被害者に修理先を依頼 また鑑定人に査定を委託することもあります。
その上で、被害者がどこでも良い、修理はそちらでしてくれということになって業者に依頼するものです。被害者の意向を無視して勝手に業者をつれてきて修理することはありませんが・・・?
見解が異なり折り合いが付かない場合は最悪弁護士に相談されることですかね・・・。
加害者を訴えたところで、刑事としてのこと、民事賠償問題には関係しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一歩踏み込んだご回答ありがとうございます。私は、海外在住ですので、妻が対応に当たったのですが、妻が、こっちの修理屋に見積もりを取ってもらうと言ったら、損○ジャパ○という保険屋が、こちらで使っている修理屋を使いたいと言ってきたそうです。妻が、それを受けて修理内容について、不満がある旨、修理屋に話をしたら、なんと修理屋は、金が欲しいのかと言ったそうです。酔っ払いの保険、こちらの火災保険、いずれも同じ保険屋なのですが、業者は、別にしろと要求しています。

お礼日時:2008/06/21 00:04

追伸


余談ですが、火災保険住宅総合保険であれば、臨時費用が損害額の30% 100万円限度に余分に支払いされます。
また、臨時費用のみ火災保険に請求可能と思います。その費用でなんとかなる?ならない?
参考までに・・・
    • good
    • 0

保険関係のことについては、回答が出揃っているようですので、刑法関係のみ



器物損壊罪というのは、「故意」に器物を破損させた場合に適用になる罪状ですので、交通事故では過失である以上、器物損壊罪は成立しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

刑法なんて、生まれてから、全く縁がない分野です。ご回答ありがとうございます。
酔っぱらって運転をした上で、物を壊しても、故意ではないから、刑法上の責任は、問われない。本当に日本という国は、面白いと思いますが、そういうことなら、仕方がありません。加害者の方は、仕事で運転が必要な人の様ですので、最低でも免許停止になりその間は、仕事ができないでしょうから、それで、我慢をするしかないです。

お礼日時:2008/06/21 00:15

他の回答にもあるように、貴方が住宅総合保険などに加入しておれば、


通常は新価で補償されます。
(保険の加入方法にもよりますが)

相手からの賠償は時価額ですので、古い塀なら減価償却される場合も
ありますので、よく証券を調べ、代理店と相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答感謝します。
見解の異なっている塀の破損箇所は、10年以上の前に作ったものです。保険屋の主張は、これは、酔っ払いがぶつける前から、壊れていたと箇所だということです。私は、それなら、その破損箇所の破断面を破損状況を調べて、どれだけ古いと判断したのか、ちゃんと報告書を出せと言いました。こちらを納得させるための資料を提出するのは、保険屋の義務だと思うのですが、如何でしょうか。

お礼日時:2008/06/21 00:09

 保険会社は契約者の法的賠償義務を肩代わりするといった位置づけです。

誰と交渉しても既に発生した損害が変わるわけでもないので賠償義務も変わりありません。「保険会社がダメなら」ってことで契約者に行ったとしても「保険会社に任せてある」といって逃げられます。そのうち「ややこしい相手」ということで、交渉の相手が保険会社ではなく弁護士になるでしょう。

 ここで今回思いつく方法としては2つ。
 ひとつはこちらも弁護士を立てて交渉することです。現在の保険会社主張よりは上積みも期待できるでしょう。もちろん弁護士費用は発生しますが、被害事故ということなのでそういった場合の費用を出す特約があれば費用負担も無いですね。
 もうひとつはお宅が火災保険契約をしている場合です。そちらでも今回の査定をしてもらい交渉してみましょう。その上で相手側提示と比べてどちらかを選択すればいいでしょう。ちなみに火災保険の場合、損害そのものとは別に費用保険金も多くでるので、それらも含めて考えれば結構いい数字になるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的な対応策を含めて、ご回答を頂きありがとうございます。
この件、友人とも相談したのですが、自分の火災保険でやったらと聞かれ、腹が立つのですが、私が加入している保険屋は酔っ払いと同じ保険屋だったので、こっちの火災保険でなんとかしろと言ったら、可能だと連絡がありました。来年は、この保険会社との契約は切り別の保険屋に切り替えますが、とりあえず、なんとかなりそうです。

お礼日時:2008/06/20 23:56

保険会社が出てくるんですね。



俺が加入しているのはあくまでも加入者の
俺と、被害者でどこまで補償するか話しあ
って、加害者は被害者に賠償金を払う。

その後に加害者(加入者)は保険会社に請
求して保険会社での審査によりお金が加入
者にふりこまれてきます。

すなわち自動車保険みたいに保険屋が
どうのこうのと出しゃばってきません。

その保険屋が出しゃばりすぎなのか、
そういうシステムなのかわかりませんが、
加害者本人と直接交渉をするしかないの
ではありませんか?

その保険屋のシステムだと保険屋がkorat
さんにお金を振り込んでくる感じですよ
ね。となれば、加害者も自動車事故みた
いに保険屋に任せているから!ってなる
でしょうし。

となると何が正しいのでしょうね。

ただあくまでも原状回復が基本ですから
原状回復になれば損害保険会社が、判断
したレベルででもいいのではないでしょ
うか?
まさかそのレベルでは原状回復にならな
い?であれば残りは加害者に請求すべき
ですよね。

koratさんからみれば加害者はあくまで
もその本人であり、加害者はそういうときの
ために俺は保険に加入しているんだとなれば
代理人として保険屋が出てくるのはあたりま
えだし、とはいえ保険で原状回復できないの
であれば加害者が残り分負担するのは当然
であり、となれば保険屋と加害者で相談して
もらって誰がいくら支払うのか話し合って
もらってはいかがですか?

koratさんが加害者にいうのではなくて
保険屋がノコノコ現れてきたんですから
保険屋と加害者で相談させるんですよ。

で、保険屋はここまで出すので、残りは
加害者で負担してね!っていうことでま
るく収まるじゃないですか(^^)

なので問題なのは加害者が加入している
保険はどういう補償になっているのか?
ではないでしょうか。

俺の加入している保険はいっさい保険屋は
表舞台に起たないのですっきりしています。
ただある意味自分で交渉するから面倒です
けど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答をお送りいただきまして、ありがとうございます。本当は、回答者様のおっしゃっている様に、加害者と私が、交渉すべきものだと思うのですが、残念ながら、私は、海外在住で、酔っ払いに壊されたのは、家族が住む留守宅なのです。早く、この件、終了させたい気持ちもあります。

お礼日時:2008/06/20 23:50

弁護士に相談されるのが良いと思います。


加害者と直接交渉は、避けた方がよいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。最悪、弁護士を立てるしかないかもしれません。それにしても、もらい事故で、貴重な時間をつぶさなくてはならないなんて、困ったものです。

お礼日時:2008/06/20 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!