
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
昼間の戦いでは旗指物で区別しました。
日本刀は折れやすく、曲がり易く鍔ぜり合いの激闘に耐えられるものではありません。 重い甲冑を付け刀を振り回したら10分で息が切れるゆえ、映画・テレビで見るような、刀での鍔ぜり合いというものは実際殆ど行われませんでした。 実際の戦闘では飛び道具が戦場の主役でした。 戦場の出番は、鉄砲射撃に始まり、弓矢攻撃、石などの石礫投擲、槍ぶすま攻撃でした。また、戦国合戦で騎馬武者が刀を振り回すような場面も有りませんでした。 実際は、馬の首が邪魔になり刀を振り回すことはできません。
上記の通り、戦国時代の戦闘において、近接戦が最初から行われることはなく、近接戦があったとしても槍対刀でした。 そういう状況下、旗指物で敵味方を区別する比較的冷静な戦闘が行われていたようです。 因みに、夜戦や霧の中での戦闘では合言葉が敵味方の区別に使われました。
http://homepage1.nifty.com/akazonae/second/naoma …
No.3
- 回答日時:
団体戦ではまず味方は密集しており、旗印、袖印、鎧の色、さらに号令などの方言、などで味方の確認ができます。
従って混戦になる以前まではこれらの識別により密集して進撃しますから敵の識別は簡単です。 混戦といっても一人になる事はメッタにありません。
といっても同士討ちが皆無と言い切れるわけではありません。
戦場馴れをしていない雑兵ではありえたでしょう。
戦場での名乗りあいでの識別という手段もありました。
No.2
- 回答日時:
戦国時代で敵味方の区別を一般的な兵がする必要はありません。
基本的には手柄は有名な武将を倒さないと得られないわけですから、目立つ甲冑を着けた武将、特に馬に乗った武将に兵は群がります。
戦国時代は、だいたいどんな軍団も頭を取られたら終わりです。
甲冑をつけた武将は、前立てか、旗指物で大体どんな人物か分かるので、その武将を倒そうと必死になります。
武将側は、そばにこられないように周りに部下が固まります。
運動会の棒倒しのような情景です。
だから、実際はどっちが敵味方かは、ある程度分かります。
近代戦のように、お互い兵士を減らしあう殺し合いは、実際あまりしなかったのが戦国時代です。
戦国時代は兵士はイコール農民ですから、減らすより温存するほうを重視してました。
最近の戦争のイメージで考えると分かり難いですが、とにかく戦国時代の武将は目立ってましたから、
その武将めがけて殺到するというのが基本ですので、一般兵の区別は要らなかったでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 極悪戦争国家アメリカらが、どの口下げてプーチン・ロシアを批判しているのでしょうか。 16 2022/04/11 09:39
- 世界情勢 トランプやプーチンや習近平が、人類国民の味方だと思い込んでいる人はいるでしょうか 2 2022/05/02 22:08
- 世界情勢 地球や世界やアメリカや日本等の真実・実態も知り、目覚めて生き残りたかったら 1 2022/05/05 15:21
- 政治 麻生が、国境に人が住んでるから侵略されないと言うなら、まず、尖閣に人が住む事を認めるべきだ 2 2022/06/19 12:40
- 軍事学 戦場で、敵兵との交流 2 2022/06/23 22:25
- 英語 fight with とは? 3 2022/05/15 00:23
- 政治 中国が最初に侵略するのは台湾ではなく日本ですよね? 29 2023/01/15 12:29
- 歴史学 日本軍と戦った中国側の資料に南京事件はどう書かれているか? 何応欽上将著、呉相湘編、第一版は1948 2 2022/06/14 20:22
- 歴史学 【NHK大河ドラマのどうする家康】の初話を見て史実とかけ離れた脚本で脚本家の古沢良太氏 8 2023/01/18 19:21
- その他(ニュース・時事問題) 船瀬俊介、坂の上零、副島隆彦、輿水正、ベンジャミンフルフォード、堤未果、浜田和幸・・・ 1 2022/06/11 10:57
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
古語の読み方を教えてください
-
槍使いの英雄
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
ビニール袋などを頭に
-
戦国大名に同性愛者が多いのは...
-
中世ヨーロッパの警察組織について
-
戦国武将は自ら戦ったのか?
-
聖女ベルナデットの遺体が腐敗...
おすすめ情報