
母(55歳)が4月の頭にクモ膜下出血を起こしました。
出来ましたらご家族でご経験がある方のご意見を聞かせて下さい。
1、4月の頭にクモ膜下出血の為クリッピング法で手術
2、脳梗塞になり左側の麻痺が残る
3、肺炎になり気管切開をし数日後PEGを作る
4、5月の末に水頭症の為シャント手術をし6月の中旬にリハビリ病院へ転院
食事は未だにお腹の方から入れています。
前から狭心症を患っています。
リハビリ病院へ行き約20日が経とうとしているのですが、未だ変化が見られません。
リハビリ病院の先生のお話では、此処に来て2ヶ月で大体が決まるとお聞きしました。そしてリハビリに良い期間は3ヶ月が一番よく6ヶ月を過ぎると難しくなってくるとネットで知りました。
今一番心配なのが、その一番良い期間の3ヶ月が経とうとしているということと、リハビリ病院へきて約1ヶ月経つのに変化がみられないということです。
今の状態は、ほぼ寝たきりで車椅子に移るには1~2人ぐらいの介助が必要で1人で座ることが出来ず食事はPEGからです。
かすれ声で話しますが、時々日付等を間違えたり、ボ~としていることがあります。
入院期間は4ヶ月の予定です。
食事は肺炎になる危険もあるので、ゆっくりやると最初に聞いていますし約2ヶ月もの間何も食べていなかったので1ヶ月で何か食べれるようになるという期待はしていなかったので理解はしています。
しかし体の運動機能は少しでもいいから変化が見られても良いのでは…と不安で仕方ありません。
それに加えて動く方の右手が固まってきているということです。
前に居た病院(手術をした病院)に比べてリハビリも優しく、少し「どこどこが痛い」と母が言うと「ではやめてベッドに戻りましょう」となってしまいリハビリ終了となってしまいます。
リハビリ病院では何かあった場合対処、手術が出来ないということで再発への危険、狭心症による発作等を避けているのでしょうが、この調子で後3ヶ月やったとして変わるのか…その思いが募っていくばかりです。
母自身もどうにかなるだろうという楽観的な考えがあるのかはわかりませんが、あまりリハビリを熱心にやってくれません。
それなのに「家に帰ってどのくらい(トイレ、自分の身の回り等が)出来るか試したい」などと先生にお願いをしたんです。
はっきり言って今の状態では無理にきまっていることです…。
しかしながらそうも言えるわけがなく、どう母にやる気になってもらえるか、少しは危機感を持ってもらえるかで悩んでいます。
強く言って精神的に参ってしまっても困りますし、かと言ってこのままでは母はやる気を起こしてくれそうにないんです。
リハビリの先生には前居た病院に比べて優しいという事等は伝えてあります。
そして家族がいることによって甘えが出てしまわないか、それともやる気になるのか等、もうわからないことはどんどん質問してしまっていますが
やはり経験したご家族ではないとわからないことってあると思うんです。
そこでお聞きしたいのですが、これをやって良かったなど少しでもいいですので状態が上向きになったキッカケを教えて頂けないでしょうか?
それと、どの位で家に帰れるぐらいになれたのか教えて下さい。
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一応、専門のものですが
お母様の状態が、仕方ないですがこういったものでは伝わりきらないので
いい加減なアドバイスはすべきで無いと思います
しかし、一般論でということでお話させてください
もう3か月の経過ですね
勉強されたように、運動機能としての回復は6か月というのは一般論でしょう
ですので専門のリハ病院はその時期まで(発症から180日)入院できるのです
その後は、訪問リハやデイケア・サービスなどをケアマネージャーさんと相談し利用するのが一般的です
さて運動の回復ですが、しつこいくらい一般論ですが…
1年してから奇跡が起きて歩けるようにということは現実的ではないです
やはり回復があるなら現在の3か月の時点である程度はあるというのも一般論ですね
しかし回復の段階というのも、専門家に判断してもらうことが必要ですので、もしかすると回復されているということも考えられます
少しリハビリの先生に不信感を持ってしまっているかもしれませんね
よくお話をきいてみてはいかがでしょうか
さらに、リハ病院での退院への目標は自宅復帰ですので
もしですが、運動の回復があまり無かったとしても
麻痺していない足や手の動きで乗り移りの介助量の軽減や可能なら自立まで訓練してくれるものというのが基本となっています
脳浮腫もあったようですし、現状ではリスクがあって積極的ではないのかもしれません
そうですね、リハの先生に当面の目標を聞いてみてはいかがでしょうか
(正直には私もご家族を安心させていないことは困ったなぁ~と思うのですが…)
まずは座っていられることだと思いますが、意識がしっかりされているなら、それこそ麻痺のない半身で座ることもできることがあるのですから
アドバイスにならないかもしれませんが
私がおはなしできるのは、こんなところです
不安を病院の先生によくお伝えくださいね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
左の頭がしびれる感じがします...
-
右片麻痺の方が杖歩行の後、椅...
-
脚を骨折して入院1ヶ月経ちまし...
-
親知らず抜歯後の麻痺のような...
-
交通事故 リハビリについて
-
至急!骨折でバイト辞める
-
骨折
-
靭帯損傷の後遺症はいつまで続...
-
背骨を骨折したら元に戻れるの...
-
脳梗塞で父が入院して二週間が...
-
捻挫によるプール歩行治療について
-
精神的ストレスで絵がかけなく...
-
乳がんの入院期間
-
胆嚢ドレナージ中で、胆汁の色...
-
手首の骨折のリハビリが始まり...
-
私の91歳の祖父は、今年の7月10...
-
私の91歳の祖父が、今月の7月10...
-
入院中の暇つぶし
-
首の痛みと改善方法
-
リハビリの先生対応について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
左の頭がしびれる感じがします...
-
神経麻痺ってどのくらいで治る...
-
脚を骨折して入院1ヶ月経ちまし...
-
片麻痺患者の麻痺側への座位バ...
-
人間体力
-
耳下腺腫瘍手術後の顔面麻痺
-
脳梗塞による構音障害のリハビ...
-
頸椎手術後の仕事
-
整形外科のリハビリの担当の先...
-
脳梗塞 により片麻痺 指のリ...
-
脊髄損傷になってから
-
足の靭帯を切ったらどのくらい...
-
耳下腺腫瘍手術に伴う顔面麻痺...
-
急性期病院から回復期リハビリ...
-
親知らず抜歯後の麻痺のような...
-
老人のよだれ
-
上腕外側上顆炎
-
母が脳梗塞で倒れました…今、私...
-
老人介護やリハビリについて詳...
-
左半身麻痺の方のための「杖」...
おすすめ情報