dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば、肌荒れにいいとか、ガン予防だとか
何かでんぷんにも良い事はありますか?
詳しい方教えてください。

A 回答 (3件)

でんぷん(糖質)については今までの方が詳しくその構造などを説明されているので、そのあたりは省略します。


まず、でんぷんとは栄養素で言うと炭水化物の仲間になります。
人間は活動のためにエネルギーを必要とし、そのおもなエネルギー源となるのが炭水化物・たんぱく質・脂質の3つです。
この3つからバランスよくエネルギーをとることが健康な体を維持するために基本となる大切なことなのです。
ですから、でんぷんとはどんなことによいか?と言う質問に対してもっとも基本的な答えは活動するために無くてはならないもの。というものになるでしょう。

一般にでんぷんというと片栗粉やコーンスターチなどが当てはまります。
これらはとろみを出すために調理では使われます。
栄養素的にみると片栗粉も米飯もお砂糖も同じ炭水化物になります。
しかし、大きさが違うので体内での消化のされ方や吸収スピードが異なります。
炭水化物は消化吸収され血糖となります。糖尿病の方は血糖をうまく調節できないので高血糖や低血糖となり、様々な症状をおこしてしまうので、炭水化物の食べ方には注意が必要となります。

あくまで栄養士として基本的なことを書かせていただきました。
参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 6

デンプンはブドウ糖が3個以上くっついたもので、多糖類といいます。

砂糖は、ブドウ糖と果糖という単糖類がくっついた糖で2糖類です。単糖類や、2糖類は消化が早く急激に血糖値を高めますので、膵臓にも負担がかかりあまり健康的ではありません。
 一方御飯やイモ類などに含まれるデンプンは、消化がゆっくりで膵臓にふたんをかけません。特に体にいいという程のことはないと思いますが、砂糖よりは健康的な糖質のことです。
 ちなみに普通食物繊維はデンプンとはいいませんが、食物繊維は多糖類でデンプンの仲間です。人間の消化液で切断できず腸管を通過できない多糖類を食物繊維といいます。
    • good
    • 2

消化吸収がよいので.食欲不振などの状態の場合にはそれなりのカロリー補給効果があります。


したがって.健康な人の場合には.比較的簡単に血中糖濃度が揚りやすく.糖尿病予備軍の形成を促進し.しいては成人病発生率を上昇し.病院経営の改善に寄与すると考えられます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。
あまり、よくないみたいですね。。。

お礼日時:2002/11/29 17:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!