

栓Aがついた細い管でつながれた二つの管B、Cがある
左の容器Bは体積Voで右の容器Cは滑らかに動く断面積Sのピストンがとりつけられている
はじめは、栓Aは閉じられていて、容器Bには温度Toで外部と同じ圧力のPoの気体が入っている
また容器Cの内部は真空であり、体積がVo/2となるようにピストンが固定されてる
(1)ピストンの位置を保ったまま栓Aを開くと気体が容器B,Cに一様に広がり、温度は変化しなかった
このとき気体は外部に仕事をしたか?
気体の圧力はどのようの変化するか?
(2)気体が一様に広がった後ピストンの位置を一定に保つために
人がピストンに加えなければならない力はいくらか?
(3)ピストンを静かに動かして容器Cの気体をすべて容器Bに戻した
このときの気体の温度T1,圧力P1はTo、Poに比べどうなるか・?
(1)と(2)はまったくわかりません
(3)は仕事をされてるので温度が上がるのはわかるのですが
圧力のほうわわかりません
よろしくお願いします
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
(1)(3)はOKのようですね。
(2)は,圧力が外気圧と差がありますから,ピストンを止めておく
ために力をつりあわせなければなりませんね。力=圧力×断面積を
使いましょう。3力のつりあいになります。
No.1
- 回答日時:
(1)(2)真空に対する膨張は仕事ゼロ
気体が真空に対して吹き出して膨張した場合,押す相手がない
ので,外部に対する仕事はゼロになります。B,Cは断熱容器
という設定だと思われますが,仕事ゼロだから温度が変わらな
かったわけですね。圧力は等温変化(ボイルの法則)で考えて
ください。
(3)はじめと比べてボイル・シャルルの法則を使いましょう。
回答ありがとうございます
(1)の圧力は体積が合計で3Vo/2になるのでボイルの法則のグラフで考えてVが増加したからPは減少でよいのでしょうか?
(3)はTが大きくなったので
PoVo/To=P1Vo/T1
で分母のT1が増加したのでので分子のP1も増加するで良いのでしょうか?
それと(2)はボイルの法則を使ってどのように解くのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 物理の熱力学の第一法則の問題です。 なめらかに動く軽いピストンがついたシリンダー内に気体が閉じ込めら 1 2023/06/20 19:45
- 物理学 力学について 計算過程を教えてください。 6 2022/05/16 17:22
- 物理学 密閉容器内の圧力が減少するのはなぜか教えてください 5 2023/06/06 11:09
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 物理学 高2物理についてです。 温度を保ちながら体積を3V0からV0に圧力を1/3p0からP0に変えた(気体 2 2023/08/28 19:49
- 化学 2Lの容器内部に2bar(2atm)の圧力で窒素気体を入れました、実際に入った気体の体積はどのくらい 3 2023/06/14 00:45
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
- 化学 混合気体のVTグラフの形を教えて下さい 2 2022/04/05 06:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バーナの燃焼能力
-
空気の漏れ量の計算式を教えて...
-
窒素の膨張率
-
一molの気体の体積はなぜすべて...
-
気体の圧力と流速と配管径によ...
-
密閉容器に液体を入れて加熱し...
-
気体の温度と真空度の関係(排気...
-
液体Aの一分あたりの蒸発量を計...
-
物性物理学って英語で何と言い...
-
気体の置換時間を計算したい
-
水に溶け込む空気について
-
液体窒素の粘度は?
-
ベルヌーイとボイル=シャルル...
-
物理化学で速さと根平均2乗速さ...
-
気体の圧縮率
-
「分子間の力による位置エネルギ...
-
(高校物理)断熱変化について...
-
ポリトロープ変化とは??
-
物理の問題が分かりません。 解...
-
水より低い屈折率
おすすめ情報