
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>単管足場の見積
金も入れると言う意味ですよね。
図面で使用材料の数量を拾い
日数から損料を計算する。
使用材料の運搬費往復、
材料の荷揚げ、荷降ろし、小運搬にかかる手間、
重機が必要ならその損料、
足場の掛け払いの手間、
昇降階段や登り桟橋、ステージ、養生ネット張りなどは
別項目にして計上、
消耗品費、
現場経費、
一般管理費を合計してこれを原価として
利益を生むようにそれぞれの単価を決める。
手間は歩掛かりがわからないと何人工必要なのかわからない。
業者の能力の程度もあるので
その業者の過去のデータを参考にして施工の難易度も考慮して決める。
あまり高いと仕事も取れないので原価だけ明らかにしておいて
最終的な値入は政治的判断で責任者がするもの。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
【相見積り】2社のうち1社に...
-
5
「単管足場の計算方法」につい...
-
6
整地料っていくら位かかるもの...
-
7
レオパレスの壁を凹ませてしま...
-
8
縁石の撤去と移設の工事費用は?
-
9
見積もり書をいくつも貰ったら...
-
10
解体できないダブルベットを捨...
-
11
35.5坪のコンクリート駐車場の...
-
12
相見積もりの断り方
-
13
洗濯機の排水のホースが外れて...
-
14
丸環って実際は使ってますか?
-
15
足場解体で、植栽と窓枠を傷つ...
-
16
カーポートを撤去してもらいた...
-
17
倒壊したブロック塀の処分
-
18
ブロック塀解体費用の妥当性
-
19
新築 床暖房の価格について教え...
-
20
外構工事見積について教えてく...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter