
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして。
ご質問1:
<「あなただけのために働く」と「あなたのためだけに働く」>
どなたも気づいておられないようですが、後者の日本語は誤法です。
1.理由は「~だけに働く」という語法は存在しないからです。
2.それは、「~のみに働く」と同義語で置き換えると違和感があるのと同じです。
3.正しくは前者の「~だけのために働く」となります。
4.ここで使われている「ために」は「目的」になります。
5.後者は、限定の対象が「あなたのため」という「目的」を表す名詞句になっていますが、その場合でも
「あなたのためにだけ働く」=「あなたのためにのみ働く」
という語順になります。
6.そうなる理由は「ために」が目的を表す「接続助詞」の働きをするからです。目的を限定するなら、目的を表す接続助詞全体を限定する必要があるのです。
「ため」だけでは、接続助詞の働きがないので「働く」にかかることができません。
7.上記4の例文が正しいことを確認するには、「だけ」を「のみ」に置き換えて比較してみるとわかり易いでしょう。
例:
(1)ご質問の後者の文:
「あなたのためのみに働く」(X)
(2)上記4の例文:
「あなたのためにのみ働く」(O)
ご質問2:
<~の違いは何でしょうか。>
ご質問の後者を訂正した上での、2文の違いは以下のようになります。
1.「あなただけのために働く」:
(1)限定の対象は「あなた」という代名詞になります。
(2)つまり、対象が「人」になります。
2.「あなたのためにだけ働く」:
(1)限定の対象は「あなたのために」という「目的」を表す副詞句になります。
(2)つまり、対象は「事柄」になります。
3.違いの感覚をつかむには、別の言葉で同意のことを表現してみると感じがつかめます。
「あなただけのために働く」=「あなた以外の人のためには働かない」
「あなたのためにだけ働く」=「あなたのため以外の目的では働かない」
上は目的が「人」に限定されていますが、下は目的は「人」でも「事柄」でもいいことがわかります。
4.つまり、上の文は、目的の対象を「事柄」にすると違和感のある文章になってしまうのです。目的を「お金をかせぐ」という事柄にして例文を作り、同義語の「のみ」を使って比較してみます。
例:
「お金をかせぐだけ、のために、働く」(X)
「お金をかせぐのみ、のために、働く」(X)
「事柄」+「だけ・のみ」+「ために」の語順に違和感があります。
5.このように「事柄」が目的の場合は、下の語法が自然になります。
例:
「お金をかせぐために、だけ、働く」(O)
「お金をかせぐために、のみ、働く」(O)
「事柄」+「ために」+「だけ・のみ」の語順が自然です。
ご質問3:
<つまるところ、伝えたいことが等しいのかどうか>
1.伝えたいことはほぼ等しいです。
2.また、ご質問にある両文とも意味は通じます。後者の文も慣用的には耳にする語法です。
3.しかし、後者の文は厳密には語法上は間違い、ということです。
4.もちろん、慣用で使われていて意味も通じるから使っても良い、と判断するのも個人の自由です。
以上ご参考までに。
No.2
- 回答日時:
前者と後者とでは副助詞「だけ」が限定する対象が異なるので、一見同じことを言っているように見えて、実は全然違います ( ^^
(1) あなただけのためにこれ以上1分も待てません。
「だけ」が限定するのは「あなた」という “人” です。
この場合、他にも遅れている人があれば待ちます。
(2) あなたのためだけにこれ以上1分も待てません。
「だけ」が限定するのは「あなたのため」という “理由” です。
この場合、「あなたのため」以外の理由があれば待ちます。
- 例 -
悪いねぇ、僕のために待っててくれたんだ ( ^^;
「あなたのため」だけじゃないわ、電車がすし詰めで乗る気がしなかったから1本遅らせたのよ ( ̄ー ̄*)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
~するわ?~するは?
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
すみません、日本語に関する二...
-
「~かに...」と「~かのように...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
古文読解
-
「元気でくらす」と「元気にく...
-
文学史
-
「両方とも」と「両方ともに」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「失礼をば!」という言い方
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「の」の品詞は何ですか?
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「生きとし生けるもの」という...
-
すみません、日本語に関する二...
おすすめ情報